2009年12月11日金曜日

高額ボーナス有名20社リスト

【ビジネス&企業News】
2009年12月11日 掲載

高額ボーナス有名20社リスト

http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=43950

「支給されない」が4割のご時世に…

●トップは任天堂145万円
 国家公務員に10日ボーナスが支給された。平均支給額は64万7200円(平均年齢35.5歳)で、昨冬より約4万5700円ダウンしている。大幅税収減なのだから減額は当然として、減少率を比べてみると、公務員の“優遇ぶり”がクッキリだ。
 経団連がまとめた大手企業の冬ボーナスは、前冬比で16.36%減だった。一方、国家公務員の減少率はたったの6.6%。「もっと減らしていいんじゃないか」という国民の声が聞こえてきそうだ。
 楽天リサーチの調査によると、「今冬ボーナスは支給されない」「支給されるかどうか分からない」が約4割に達している。なんともお寒い状況だが、これまで調査結果のある冬ボーナス支給額を会社別に見てみると、「うらやましい……」のタメ息しか出ない高額組もある。
 トップはいつもと同じく任天堂。家庭用ゲーム機「Wii」の失速が伝わり、株価も冴えないが、ボーナス支給額を見る限り超優良企業の座をキープだ。
「ウチは業績連動型のボーナス支給ではありません。それに若干ですが、昨冬より平均支給額は下がっています」(任天堂関係者)
 2位以下は以下の表の通り。昨冬、軽く100万円を超えていたトヨタやホンダが販売不振や円高の影響で大幅ダウン。もっとも高額トップ20とはいえ、昨冬を上回ったのは武田薬品、JT、東宝など数社だけで、あとは軒並み減少している。
「最終的な平均支給額は、夏に続き2ケタ減になるでしょう。ただ夏は、政府の定額給付金がそれなりに消費を支えました。しかし、今冬は定額給付金の支給はないし、ボーナス減が家計を直撃します。消費不況がより深刻になる心配があります」(第一生命経済研究所の新家義貴主任エコノミスト)
 来夏は上向く?
「残念ながら期待薄です。よくて横ばいだと思ったほうがいい」(前出の新家氏)
 鳩山政権は一刻も早く庶民のサイフを潤す経済政策を打つべし。そうじゃないとサラリーマンの暴動が起きかねない。

◇社名/支給額/平均年齢
◆任天堂/145.3/※35.4
◆武田薬品工業/116.7/M35
◆JFEスチール/110.5/M39
◆JT/105.5/M35
◆日本IBM/100.6/37.6
◆東宝/99.4/34.7
◆住友金属工業/99.0/M39
◆東京製鉄/97.0/M39
◆アサヒビール/95.8/M35
◆アステラス製薬/95.8/M30
◆塩野義製薬/95.1/M35
◆第一三共/94.5/M30
◆NTTドコモ/94.1/M40
◆トヨタ自動車/93.0/37.7
◆ホンダ/91.5/41.2
◆JR東海/91.4/M35
◆小林製薬/90.5/35.4
◆日清食品HD/89.3/M35
◆デンソー/88.0/39.6
◆カゴメ/87.5/36.8
支給額は単位=万円。平均年齢は組合員平均、ただし※は従業員平均、Mはモデルケース

「認知症か?」上手な受診法

認知症?…上手な受診法

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=18191

かかりつけ医に相談 / 「健康診断」勧める

「なかなか受診したがらないときには、勧め方を工夫してみましょう」と話す杉山恒之さん(東京都多摩市の新天本病院で)=西村洋一撮影

 もの忘れがひどくなり、場所や時間がわからなくなることも――。親や配偶者にこうした認知症を思わせる症状が出た時、家族はどう対応したらよいのだろうか。まずは医師に相談し、早期治療につなげることが大切。上手な受診のコツを知っておきたい。

 昨年度、「認知症の人と家族の会」東京都支部には738人から電話相談が寄せられた。「介護方法など」(670件)を尋ねる電話が大多数を占めたが、2番目に多かったのが「受診」(110件)に関すること(重複あり)。「受診を巡って悩む家族は少なくない」と同支部副代表の大野教子さんは指摘する。

 まず〈どこの病院を受診したらいいかわからない〉という相談が多い。認知症の専門医は、精神科や神経内科、脳神経外科、老年科などにいる。「もの忘れ外来」の看板を掲げた病院もある。事前に電話確認してから受診したい。頭部の画像検査や面接などで認知症かどうかを診断してもらって、早期に治療を始めれば進行を遅らせることもできる。

 ところが、〈受診させたいが、本人がどうしても嫌がる。どうしたらいいのか〉と悩む家族も少なくない。症状に気付かない本人が「健康なのになぜ病院に行くのか」と不信感を募らせるケースもあるという。大野さんは「強引に受診させるのは、本人を傷つけることになる。まずは家族が心配している気持ちをよく伝えて」と話す。

 新天本病院(東京・多摩市)もの忘れ外来担当医の杉山恒之さんは、こうした場合には「健康診断に行こう、と勧めてみては」と提案する。「家族が検査をするので付き添ってほしい」と本人に頼んで一緒に病院に行く方法もある。また、信頼するかかりつけ医から「受診してみてはどうか」とひとこと言ってもらうと、素直に病院に出かけることもある。家族だけでまず相談する方法も。

 受診の際、家族は「いつごろから、どんな症状があるのか。どんなことに困っているか」を書いたメモを医師に渡すとよい。「大事なことを伝え忘れる心配はないし、本人の前で症状の説明をしなくても済みます」と杉山さん。

 なお、認知症と診断された場合本人にどう話すのか、告知についての希望をあらかじめ医師に伝え、相談しておくことも大切だ。

 専門医だけでなく、高齢者が日頃から通院する地域のかかりつけ医で認知症の相談がしっかりできるように、厚労省は2006年度から「かかりつけ医認知症対応力向上研修」を行っている。認知症診断の知識・技術、患者や家族への対応法、ケアマネジャーとの連携などについて学ぶ。昨年度までに全国の医師約2万1000人が受講した。

 地域の医師会によっては、研修を受けた、こうしたかかりつけ医をホームページで公開しているところもある。杉山さんは「受診先については、専門医にこだわらず、地元の地域包括支援センターなどにまず相談してみましょう」とアドバイスする。

(2009年12月11日 読売新聞)

2009年12月10日木曜日

オンキヨーからステレオディスプレイパソコンDX1007A5(B)

レノボ(旧IBMパソコン部門を買った中国企業)にもデュアルディスプレイはあった。
レノボのは小さい“子”画面が出てくる物だったし、富士通はノートのキーボード側に子画面がはめ込まれている物だった。
コンセプトPCとして試作品では3画面ノートパソコンというのが発表されているのも見た。

このオンキョー(旧ソーテック)のは2つの画面が同等な扱いのダブル液晶画面で、製品化されたものでは同サイズの液晶搭載のものはなかったのではないか?

オンキヨー、1,366×768ドット液晶2台の10.1型ノートPC

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091210_334159.html

オンキヨー「DX」シリーズ
12月下旬 発売
価格:オープンプライス

オンキヨー株式会社は、工人舎との協業によるデュアルディスプレイノートPC「DX」シリーズを12月下旬に発売する。価格はオープンプライス。直販価格は、「DX1007A5」が84,800円、Office Personal 2007を搭載する「DX1007A5B」が104,800円。

工人舎の「DZ」シリーズをベースに、スペックを強化したデュアルディスプレイノートPC。2つのディスプレイが左と右にスライドし、デュアルディスプレイとして使用できる。堅牢性も確保し、200kgfの静耐荷重実験をクリアしているという。

1ディスプレイの解像度は1,366×768ドットで、工人舎の製品よりも高解像度になっているのが特徴。また、メモリ/HDDの容量がそれぞれ2倍に強化されているほか、本体色がホワイトになっている。一方で、ワンセグチューナは搭載しない。工人舎の「DZ」シリーズとの差額はプラス5,000円。

回転できるヒンジで2画面のまま回したり、タブレットのスタイルにもできる 1画面にした状態

主な仕様は、CPUにAthlon Neo MV-40(1.60GHz)、チップセットにAMD M780G(ビデオ機能内蔵)、メモリ2GB(最大4GB)、HDD 320GB、1,366×768ドット表示対応10.1型ワイド液晶×2、OSにWindows 7 Home Premiumを搭載。

インターフェイスはUSB 2.0×3、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Gigabit Ethernet、Bluetooth 2.1+EDR、ミニD-Sub15ピン、SDカード/MMC/メモリースティック(PRO)対応スロット、microSD専用スロット、130万画素Webカメラ、指紋センサー、音声入出力などを備える。

バッテリ駆動時間は3.7時間。本体サイズは280×210×19~42mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.8kg。2画面にした状態の幅は520mm。

12月21日より、10日発表のモバイル製品3シリーズの発売を記念したキャンペーン「自分スタイルのPCを見つけよう」を実施する。購入者を対象に、液晶TVや、同社のiPod/PCデジタルTransportとミニコンポのシステム「NRX」などが抽選で当たる。購入および応募の対象期間は12月21日~2010年2月28日。

□オンキヨーのホームページ
http://www.jp.onkyo.com/
□製品情報
http://www.jp.onkyo.com/pc/notebook/dx1007/
□関連記事
【2009年11月27日】工人舎、10.1型液晶2台のデュアルディスプレイノートPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091127_331831.html

(2009年 12月 10日)

2009年12月10日 15時00分更新

オンキヨーがモバイルノート3機種を発表
話題の2画面ノートの高解像度版がオンキヨーから登場

[Reported by 山田 幸治]

http://ascii.jp/elem/000/000/481/481300/

リストラ加速企業、雇用環境悪化に拍車

リストラ急加速 雇用環境悪化に拍車

http://news.livedoor.com/article/detail/4501208/

2009年12月13日10時00分 / 提供:ゲンダイネット
●7月以降49社が次々と…

 再び企業のリストラが加速してきた。東京商工リサーチの調査で、上場企業の年間の希望・早期退職募集が7年ぶりに2万人を上回ったのだ。昨年と比べて2.7倍の急増である。企業数は186社(今月4日まで)、表には7月以降に募集した企業をまとめた。

 1社あたりの募集・応募人数が最も多かったのは、アイフルとパイオニアの各1300人。次いで、メディパルホールディングス1000人、三洋電機845人、セディナとUSENの各600人、アコム550人。

 昨秋のリーマン・ショックの影響で、今年は1~3月の募集増が著しかったが、いったん夏ごろは落ち着きを見せていた。しかし、10月になって再び募集企業が増え出し、同一企業で2度目の募集をかけるところまで出てきた。

「リーマン・ショック後は激烈な増加でした。そこまでのインパクトはないにしても、ここへきてデフレと円高のダブルパンチ。今後は年度末の期末決算に向けて、さらに早期退職の募集が増える可能性があります」(東京商工リサーチ・関雅史氏)

 企業のリストラが加速すれば、雇用環境はどんどん悪化する。それは他のデータでもハッキリしている。

 総務省発表の10月の完全失業率は3カ月連続の改善だったが、東京都に限ってみれば、今年7―9月期で5.2%と4年ぶりに5%を上回った。

 失業による生活保護者も増えている。厚生労働省は生活保護世帯を、「高齢者」「障害者」「母子」などと分類しているが、その中の「その他の世帯」が1年前に比べ1.42倍に増加した。「その他の世帯」は失業など収入不足によるケースが多いという。

 菅直人経済財政相は「年越し派遣村を作らせない」と力が入るが、足元の雇用対策は心もとない。

「失業している人の職探しや収入のない人の生活相談に1カ所で応じる『ワンストップ・サービス』を先月30日に試行的に実施しましたが、人手も足りないし、現場の自治体との調整不足は否めません。12月下旬にもう一度やるということですが……」(首都圏の自治体関係者)

 補正予算ではワンストップ・サービス担当者を263人付けたが、そもそも補正予算審議は年明けだ。年末には間に合わない。

 厳しい年の瀬になる。

【希望・早期退職を募集した上場企業49社(2009年7月以降分)】

◇会社名/募集人数/応募人数

◆菊池プレス工業/100/85
◆日本レップ/50/48
◆名古屋木材/10/10
◆船井財産コンサルタンツ/30/24
◆極東貿易/40/
◆YKT/20/24
◆ジャルコ/40/27
◆研創/50/18
◆日本パワーファスニング/――/39
◆曙ブレーキ工業/80/60
◆市光工業/85/30
◆新報国製鉄/15/19
◆タツモ/80/25
◆丸順/50/35
◆盟和産業/50/40
◆住江織物/30/18
◆三洋電機/――/845
◆コスモスイニシア/360/360
◆丹青社/180/180
◆ヤマト・インダストリー/15/12
◆永大化工/45/47
◆東京カソード研究所/100/89
◆近畿日本ツーリスト/200/192
◆日本電計/50/
◆フルキャストテクノロジー/100/206
◆アイフル/1300/
◆日本インター/80/71
◆パイオニア/1300/1204
◆図研エルミック/40/28
◆ウイルコ/120/120
◆カッシーナ・イクスシー/25/41
◆山一電機/60/59
◆ダヴィンチ・ホールディングス/10/9
◆日本ミクロコーティング/60/54
◆シスウェーブ/30/9
◆日創プロニティ/20/
◆アルバイトタイムス/100/101
◆不二サッシ/25/28
◆城南進学研究社/30/33
◆ダルトン/28/18
◆メルクス/25/24
◆アコム/550/
◆カラカミ観光/210/
◆御園座/10/
◆日東工器/30/2
◆高島/10/
◆ニッパンレンタル/30/
◆名機製作所/90/
◆セガトイズ/35/

※応募人数は結果公表分のみ

(日刊ゲンダイ2009年12月10日掲載)

不正引き出し補償制度の「落とし穴」-盗難は全額補償、紛失は補償ゼロ

不正引き出し補償制度の「落とし穴」とは?

http://president.jp.reuters.com/article/2009/12/10/3D4059D8-DA4A-11DE-ADA5-441F3F99CD51.php

カード盗難
プレジデント 2009年11.16号

「預金者保護法」により、カードの盗難・偽造による被害は、30日以内に届け出れば、金融機関が補償してくれることになった。

司法ジャーナリスト 長嶺超輝=文 ライヴ・アート=図版作成
キーワード: 社会 世のなか法律塾

「カバンの中の財布がない!」

「窃盗」と「占有離脱物横領」の違い

そう気づいたとき、あなたならどうするだろうか。ありうるのは、次のような行動だろう。交番に駆け込むと、警察官に「財布がなくなったときの状況を覚えていますか」と聞かれる。「よくわからない」と答えると、「では遺失物届を出してください」と言われてこれに応じる。キャッシュカードが入っていたので、銀行に電話したらすでに現金が引き出されていた……。

実はこの段階で、お金が戻ってくる可能性は少なくなっている。しかし、少し頭を使っていれば、銀行に全額補償してもらえた可能性もある。どのように行動すればよかったのだろうか。

2006年に施行された「預金者保護法」により、カードの盗難・偽造による被害は、30日以内に届け出れば、金融機関が補償してくれることになった。しかし、補償の範囲が「カードの盗難・偽造」に限定されていることに注意する必要がある。冒頭の例では、警察に「遺失物届」を出している。これは、「私は盗難に遭ったのではなく、紛失した」と警察に申告したということだ。「その後補償してもらおうと銀行に届け出ても、『遺失物届を出していますから、紛失ですね』と補償を蹴られるケースがよくある」(カード盗難問題に詳しい野間啓弁護士)。現金が引き出されても、盗難と扱われるとは限らない。大事なのは、キャッシュカード自体が盗難に遭ったのか、紛失した(そしてその後、誰かが拾って現金を引き出した)のか、だ。

盗難の場合は全額補償、紛失の場合は補償ゼロ、と扱いが違うのは、紛失の場合、カード利用者にも一定の責任があるからだ。しかし、野間弁護士は、現実への適用の難しさを指摘する。

「刑法犯でいう窃盗罪か、占有離脱物横領罪かの違いになるが、これは司法試験の択一試験でも受験生を悩ませる微妙な問題」

「窃盗」とは、他人の占有(物を事実上支配する状態)を侵害して盗むことであり、「占有離脱物横領」とは、占有から離れたものを横領することだ。つまり、そのものが所有者の占有状態にあるか、占有から離れているかが分かれ目になるが、何メール離れたら、あるいは何分間目を離したら「離脱」したとされるのか、基準があるわけではない。「同じ区域に所有者がいて、いつでも取りにいける環境にあれば、占有は続いているという認定になる」(同)。

交番の警察官が「財布がなくなったときの状況」を聞くのは、このどちらであるかを判断するためであり、前者であれば「被害届」、後者であれば「遺失物届」を出すことになる。しかし、「移動中になくなった場合、カバンが切られていたりしない限り、落としたか、スリに遭ったのかは普通わからない。加えて、警察は、手間がかかる被害届の受理は避ける傾向がある」(同)。

その結果、紛失と扱われて補償が下りないというケースが出てくるわけだ。では現実に冒頭の状況に置かれたときは、どのように対処すべきなのだろうか。

「盗難が疑われるときは、頑張って被害届を受理してくれるよう、警察に掛け合うことが必要。この場合、『こんな可能性もある、あんな可能性もある』と、善意で一所懸命説明すると逆効果。状況が特定できないということで『紛失ですね』と言われてしまう」(同)

また、銀行で補償を拒否されても、裁判に持ち込めば、可能性はある。それは、「裁判官は盗難と紛失の線引きが難しいことを知っている」(同)からだ。


なお、補償の金額は、被害者に過失がある場合は減額される。軽過失(生年月日を暗証番号にし、生年月日が書かれたカードと共に携行していた場合など)の場合の補償額は75%、重過失(暗証番号をカードに書いていた場合など)は0%となる。

2009年12月9日水曜日

子供たちのスターでいるのは楽じゃなかった-高橋名人

芸能総合 アニメ ゲーム レポート ブログ ランキング テレビ

高橋名人:子供たちのスターでいるのは楽じゃなかった

http://news.livedoor.com/article/detail/4494584/

2009年12月09日12時00分 / 提供:Kotaku JAPAN

高橋名人が海外で何て呼ばれてるか、知ってますか? 

マ、マスター・ヒギンズですって。『冒険島』のあのキャラで、どこからマスター・ヒギンズって名が...。シルクハットに杖持ってる紳士とか想像しちゃいましたよ!

さて、海外でも有名な高橋名人。ゲームサイト「1UP」のインタビューで、人気絶頂期の禁欲生活について明かしています。


高橋名人:子供たちの有名人でしたから、いかがわしい場所や、オトナの場所には近づくなと言われてましたし、自分でも近づかないよう気をつけていました。

別にそういう場所に行って何かするつもりがなくても、週刊誌は何かスキャンダルがないかと常に嗅ぎまわってましたから、付近を歩いている写真を撮られるだけでも、かなりのイメージダウンになったでしょうね。

それ以外にも、お酒を飲む時、別に悪いことをしているわけではないのに、イメージダウンを心配したり、同僚が気にせずタバコを吸っていても、喫煙姿をスクープされたらまずい、と気を使ったり...いろいろな苦労があったようです。

大丈夫。日本の子供たちはみんな高橋名人が大好きでしたよ。ご本人の苦労も知らずに勝手な噂を流したりもしましたけど。

Master Higgins Speaks... [1UP]

Brian Ashcraft(原文/さんみやゆうな)

ウィンドウズ2000とXP SP2のサポート、2010年7月で終了

Windows 2000とXP SP2のサポート、2010年7月で終了

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/09/news021.html

Windows 2000とWindows XP Service Pack(SP2)のサポートが7月13日に終了する。
[ITmedia]
2009年12月09日 09時56分 更新

 Windows 2000とWindows XP Service Pack(SP2)のサポートが2010年7月に終了するとして、MicrosoftがWindows 7へのアップグレードを促している。

 同社は12月6日のブログで、Windows 2000(サーバ版およびクライアント版)およびXP SP2のサポートが7月13日に終了するとあらためて告知した。Windows 2000は2005年に無償サポート期間が終わっており、現在は有償サポートと無償のセキュリティアップデートを利用できる「延長サポート」期間にある。

 Windows 2000からWindows 7への直接のアップグレードはサポートされておらず、Windows XPにアップグレードしてからWindows 7に移行する必要がある。Windows XPからWindows 7への移行にはクリーンインストールが必要になる。MicrosoftはWindows 2000ユーザー向けにアップグレードのためのリソースを集めた「End-of-Support Solution Center」を設けている。

 なおWindows XP SP3のサポートは2014年4月まで提供される。

関連キーワード
Windows 7 | Windows XP | Windows XP SP3

関連記事
Windows XPのサポート、14日に終了
Windows XPのサポートはあと6年――Microsoftが改めて説明
Windows 7へのアップグレード、場合によっては20時間かかる?