2010年11月29日月曜日

T-ZONE事業終了ドスパラに売却-サードウェーブが事業取得

MAGねっと、T・ZONE事業をサードウェーブに譲渡

PC Watch
T-ZONE. PC DIY SHOPを営業する「T・ZONEステラテジィ」の親会社MAGねっとは29日、子会社の事業を廃止すると発表した。 T・ZONEの事業は、サードウェーブに譲渡され、2011年以降にT・ZONE店舗跡地において、『ドスパラ PCパーツ館(仮称)』を開店する予定としている ...

「T・ZONE」に幕 サードウェーブが事業取得、「ドスパラ」に転換

ITmedia (ブログ)
「T・ZONE」がついに消えることになりそうだ。サードウェーブが取得し、秋葉原のPC DIY SHOPは「ドスパラ」に転換する。 「ドスパラ」を運営するサードウェーブは11月29日、T・ZONEストラテジィからPC関連製品販売事業を取得することで基本合意したと発表した。 ...

サードウェーブ、T・ZONEストラテジィからPC関連販売事業の資産を譲受

RBB Today
PCショップ「ドスパラ」を展開するサードウェーブは29日、「T・ZONEストラテジィ」の所有する、PC関連製品販売事業に関する資産の譲受に基本合意したことを発表した。 これにより、2011年以降、秋葉原の「T・ZONE」店舗跡地において、サードウェーブ側は「ドスパラ PC ...

T-ZONEが事業譲渡、ドスパラの店舗として再出発

AKIBA PC Hotline!
PCパーツ店としては屈指の大型店として営業していたT-ZONE. PC DIY SHOPがドスパラに営業譲渡、「ドスパラ PCパーツ館(仮称)」として再出発することが明らかになった。 これは11月29日(月)に、T-ZONEを営業する「T・ZONEステラテジィ」の親会社であるMAGねっと ...

T-ZONEの歴史に幕。サードウェーブがT-ZONEの資産譲り受けで基本合意に

4Gamer.net
著名PCパーツショップの歴史に,また1つ幕が下りることになったようだ。 2010年11月29日,サードウェーブは,PCパーツショップ「T-ZONE PC DIY SHOP」を運営するT・ZONEストラテジィから,PC関連製品販売事業に関連する資産を譲り受けることで基本合意に達したと発表した ...

マーチンローガンからコンデンサー型スピーカー「CLX art」ほか新製品ラッシュ


MartinLoganは新製品ラッシュとなっている。

■Reserve ESL Series から
CLX art
Ethos
Theos

の3製品が新登場する。

CLX art は全帯域ESL/エレクトロスタティック型(コンデンサー型)となり、ウーファーパネル部と中高域のパネル部構成の2ウェイスピーカーになる。クロスオーバーは360Hzで、重量50 kg、サイズは178.6cm × 65.4cm × 37.3cm、ペアー価格で最低 22,995ドルからとなっている。周波数特性は56~23,000 Hz ±3dB。
以前、CLX 25th Anniversary と CLX のふたつのラインナップがあったが CLX 25th アニバーサリーは発売からそれほど経たずに売り切れ、CLX 1機種のみをラインナップしていた。
CLX も発売されてそれほど時間がたっていないが今回モデルチェンジした。








インピーダンスは6Ωとなっているが、コンデンサー型らしく高域でインピーダンスが落ち20kHzで0.7オームまで落ちる。
マーティンローガン社のデビューはコーン型ウーファーとのハイブリッド型2ウェイ機で、確かモノリス/Monolith だったと思う。183センチくらいの高さの大型2ウェイフロアー型だった。
マーチンローガンがデビューしたころの1ウェイフルレンジESL型の初代 CLS は、正式に公表していなかったものの高音域・20~24キロヘルツあたりで0.08オームまで落ちる特性でほとんどのアンプが駆動できなかった。
見た目の印象や写真から受けるイメージと違い、意外と背が低く150センチもなくて146センチくらいしかなかった。立ってしまうと高音域も中高音域も指向性から外れてしまうため全然聞こえず女性ボーカルだと何を言っているのか聞きとれなくなるほどだった。
横幅はもっと狭く、縦はもっと高くしてほしいと何度も伝えたがサイズは変わらなかった。欧米ではアーシシー(つづりは確かACCI)のスピーカースタンドと組み合わせて使うことも人気だった。ほかに QUAD 社のESL型スピーカー用のアーシシー製専用スタンドの組み合わせも人気があった。記憶に薄いが正規の付属品が華奢だったためアポジー アコースティック社のリボン型スピーカーの脚部をアーシシーに変えるのも欧米の一部の人に流行ったはずだ。Apogeeの純正の脚(脚というかスパイクのついたただのアルミ棒、またはアルミ板といったほうがいいが)を変更できるよう専用の製品があったのはサウンドアンカー社だったかもしれない。
話を戻すとマーチンローガンはつないだだけでアンプがケーブルのショート(短絡)と判断して出力をカットして音が出なくなったり、出力段を切り離さない場合はアンプが壊れたりすることも多かった。
その後の CLS シリーズの新製品の改良は、ほぼショート状態といえるインピーダンスの低さの改善も考慮された。
CLS II、CLS IIa は高域22kHzで0.8オーム、最終型 CLS IIz では1.8オームまで改善したと非公式に聞いていた。現在のメーカーサイトでは CLS は相変わらず非公表、CLS II、CLS IIa は20kHzで1Ω、CLS IIz は1.5Ωとするデータを掲示している。多少違っているがアンプが大変なのは変わらない。

CLX art が発売される前のプレミアム限定版 CLX 25th Anniversary は20kHzで0.7オームとなっており新製品の CLX art もほぼ同じインピーダンス特性のようだ。

Ethos は20センチアルミニウムコーン型ウーファーとの2ウェイ機で、クロスが375Hz、重量19 kg、寸法が150.7cm × 27.3cm × 46.3cm、ウーファーのアンプ出力が200ワットと書いてあるのでウーファーはアクティブ型だろう。底部にドロンコーンが付いている。価格は6,495ドル。f特は34~23,000 Hz ±3dB。



Theos は20センチアルミ製コーンウーファーとの2ウェイ機で、クロスが425Hz、重さ19.5 kg、寸法150.7cm × 27.3cm × 47.8cm、2011年発売予定で価格未定、f特は43~23,000 Hz ±3dB。ウーファーのアンプ出力の表記がないのでパワードウーファータイプの Ethos の通常版/一般的なパッシブ型バージョンが Theos だろう。ドロンコーンではなくバスレフタイプなので違うと言えば違う。





いずれにしてもESL型はほとんどの場合静電パネルを帯電させるために電源が必要なのでコンセントを使うことになる。

■ElectroMotion Series が登場


告知しているが未定・不詳、カミングスーン(間もなく登場)となっている。製品コンセプトが書いてある。

■Motion Series から


Motion FX 13センチウーファー搭載
Motion C 10センチウーファー搭載

の2機種が新製品で出る。

Motion SeriesのページにFolded Motion Tweeterというツイーターの解説が載っているのでそれが売りだろう。Folded Motion Tweeterと表記しているが、置いてある動作原理の絵を見る限りハイル型/ハイルドライバー(Heil Driver)/AMTドライバーだろう。
http://www.martinlogan.com/motionSeries/index.php
ハイルドライバーなら日本のTakeT(テイクティ)とかADAM(アダム)社などでも採用されている。ESS やヘッドホンのエルゴのThe ERGO A.M.Tなどある。ちなみにヘッドホンのエルゴはどれが社名なのか、社名とブランド名があるのか、社名を変更しているのかいないのか、どれが製品名で、どれが機器の愛称でどれが機器の正式名称なのかよくわからない。
アダムでは搭載しているハイルツイーターのことをARTツイーターと名付けている。
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/technology.html

ハイルドライバーの問題はハイルドライバーそのものより組み合わせるほかの方式のユニット、一般的なコーン型やドーム型ユニットとのまとめ方のほうだ。リボン型のほうがよっぽどまとまって聴こえる。プラズマ/イオン型よりちぐはぐに聴こえることも多い。

サイトを見る限り Motion FX は小さいうえデザインから家庭でのシアター/マルチチャンネル用に見える。
Motion C のCはセンタースピーカーの「C」だろう。

2010年11月19日金曜日

アースソフトPCIデジタルチューナーボードPT2再生産-PT3、PV5はまだ作れず

http://twitter.com/watch_akiba/statuses/5470477212454912
RT @akiba_usagi アースソフト社PT2再生産について 近日中に詳細がお伝えできるかと思います。
Twittelatorから

watch_akiba
AKIBA PC Hotline!


akiba_usagi
三月兎

http://twitter.com/akiba_usagi/status/5489416969654272
アースさんが12月まで公表しないようにって話だったんですが・・・数店予約初めてしまったので~ PT2再生産

http://twitter.com/akiba_usagi/status/5488582940696576
PV5は休止みたいですね~需要が見込まれないようです~

http://twitter.com/akiba_usagi/status/5488091464736768
PT3はまだ情報公開ないです~

http://twitter.com/akiba_usagi/status/5487420908769282
PT2再生産、今年中に入荷予定ですよ~

http://twitter.com/akiba_usagi/status/5477454353276929
PT2再生産ですがやはり1次ロットは入荷数が少ないです。

http://twitter.com/akiba_usagi/status/5467661156753408
アースソフト社PT2ですが状況はもっと早く動いていました(笑)要チェックでお願いします。

http://twitter.com/akiba_usagi/status/5461615944138752
アースソフト社PT2再生産について 近日中に詳細がお伝えできるかと思います。

http://twitter.com/akiba_usagi/status/54604870262538243波対応チューナー+カードリーダーPX-S3U かなり在庫が無くなってきましたのでお早めに~ http://yfrog.com/0iu8tjx

PT2 Rev.A

新品価格
¥29,800から
(2010/11/23 22:08時点)

NTT-ME SCR3310-NTTCom

新品価格
¥2,023から
(2010/11/23 22:08時点)



2010年11月18日木曜日

明治製菓「プロテインダイエット ミックスパック」

Protein Diet Drink Meiji Seika
値段を比べれば30個パックのほうが全然割安。
新品価格
¥3,450から
(2010/11/23 21:54時点)

15個パック
新品価格
¥2,894から
(2010/11/23 21:56時点)


ボールト指揮サザーランド、ヘンデルオラトリオ「メサイア」

10年くらいは待ち続けた。ヘンデルの超名演「メサイア」。3枚組みなので録音が抜粋・編集されたものではないだろう。
亡くなってから発売とは…。悲しいし悔しい。
評論家がどれほどほかの演奏をほめたたえ推薦しても、これを聞いてしまうとほかはガサツで聴いてられない。ディスクをだめにしないように細心の注意をしてCDを扱っていたが入手できるようになったので早速買うつもり。CDとSACDのハイブリッドディスクやハイクオリティCDだったらと少し残念な気持ちもある。

Sutherland Boult Handel Messiah 3CD Box

Handel: Messiah

新品価格
¥1,748から
(2010/11/23 22:04時点)

━━━━━━━━ 「A8.net」ならメリット盛りだくさん!!━━━━━━━



 ◎3000社を超える広告主の中から、好きな広告素材が選べる!

 ◎一流企業の広告を、あなたのサイトやメールマガジンに掲載できる

 ◎月々数十万円の高額報酬を得ている会員が続々誕生!!

 ◎成果報酬型だからアクセス数の少ないサイトでも問題なし!!

 ◎もちろん会員登録は無料。その後も費用は一切かかりません

 ◎すでに85万サイト以上のホームページ・ブログ・メルマガが参加

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『反物質』瓶に閉じ込めることに成功

『反物質』を16分以上閉じ込めることに成功 2011年6月6日月曜日

教育>ニュース

反物質、瓶閉じこめ成功

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101118-OYT8T00235.htm

 日本の理化学研究所など8か国の国際研究チームは、宇宙創成の際にできたとされる「反物質」の一種、反水素原子を瓶の中に閉じこめることに初めて成功した。

 18日の英科学誌「ネイチャー」電子版に発表する。

 研究チームは、欧州合同原子核研究機関(CERN)の装置を活用。加速器で作った反陽子と陽電子を特殊な瓶に入れて、磁場の中に閉じこめ、電気的な力でゆっくりかきまぜることで反陽子と陽電子1個ずつを結びつけ、反水素原子を生成。余った反陽子と陽電子を取り除き、反水素原子だけを瓶の中に封じ込めた。実験後の計測では、計38個の反水素原子が0・2秒間存在したことを確認した。

 反物質は、ダン・ブラウンの小説「天使と悪魔」で、ごく微量でも大規模な爆発を起こす爆弾の材料として登場するが、今回の手法では短時間に消滅してしまい、爆弾に使える量をためるのは不可能という。

(2010年11月18日 読売新聞)

関連記事・情報

【ニュース】「反物質」16分閉じ込め、宇宙の謎解明へ一歩 (6月6日)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110606-OYT1T00086.htm

2010年11月9日火曜日

体温と体調-体温を上げる調味料、方法

36.5℃あるとほんとに死ぬのではないかと思うほど具合が悪く寝込む。文字通り『寝込む』状態で布団や毛布を剥ぐこともできず上体を起こすのに人に手助けをしてもらわないと起き上がれない状態になる。
古いデジタル体温計は35度以下で表示がエラーになるものがあって、自分がいつ使っても表示エラーになるので壊れていると思っていたのがある。家族に試しに使ってもらったら表示され、出るんだったらと思い自分が使ってみるとやっぱり出ない。何度測っても表示されず舌下で測っても出ない。たまに35度と表示されるときもあるという程度だった。
さすがにそのころは体調が悪く「体温を上げよう」と思って頑張ったことがある。
食事のときはどんな食事でもウコンと一味トウガラシを入れ、一時的に体を温めるがその後かえって冷やすというコーヒーは一切口にせず、温め効果が強いココアだけを飲んでいたことがある。おかずがなくてご飯だけとか、食パンだけ食べる時でも一味唐辛子をかけて食べるように頑張っていたら体温が上がった。
平熱が36.5~36.7℃になった。
平熱35度のときと違って朝起きた時、「血が背中にいってないんじゃないか?」と思うような異常な痛さと重さが全くなくなった。
家族にもあらゆる関節を動かす時にギギギと音が聞こえると指摘されていたのに音がしなくなったこと。首も指も膝も肘も背骨も全部人に聞こえるほどギッ、ギギギーと音がしていた。
驚いたのはラーメンとかおでんとか食べると汗が出るということ。
夏冬関係なく汗をかくことがなかったので食事で汗が出るものなんだと心底驚いた。
一味唐辛子をご飯やみそ汁、ざるそばや冷たいソーメン、ラーメン、カレーライスなどとにかく食べるものすべてにかけて食べるのはとんでもないゲテモノのように感じるが、七味やタバスコと違って味がほとんど変わらない。
ウコン(ターメリック/クルクミン)は黄色くなるのと独特の味がして、味に関しては良くないなと思っていたが、意外と合うものがある。ロールキャベツは抜群にいい。最初はウコンくさい味だなと我慢して食べていたが、妙に甘みとか味の深みとか感じておいしい。ためしに入れないで食べてみると味わい深さが全くなくなってぱさぱさした味に感じる。家族もロールキャベツを食べるときはウコンを入れて食べる。
あと抜群に相性がいいのはトマトを温めて作る料理。これはもう入れないで食べるのは問題外。マズすぎる。
インドのカレーにはたくさん入っているが日本のカレーにはウコンがほとんど入っていないそうなので入れて食べると健康にいいそうだ。確かにポッポと温まる。体の中に使い捨てカイロが入ったようになる。一味トウガラシと入れるとピリッとした味がおいしいうえすごく温まる。むしろ真冬でも暑くて服を着ていられないほどでセーターを脱いでシャツ一枚で30分から1時間ぐらい過ごすくらい暖かくなる。

今は油断してあまり頑張ってないので平熱が35度くらいに戻ってしまった。