もうアップデート、Opera Browserが10.53に。
オペラブラウザー新版10.52登場 2010年4月27日火曜日
もう?
何だろう?
文字を反転させて右クリックのコンテキスト・メニューから検索すると同一ページで検索結果画面に遷移するが、コンテキスト・メニューの『検索』をクリックするときにシフトキー(Shift key)を押したままクリックすると新しいタブで検索してくれる。
オペラで以前のバージョンのように元に戻してほしいことは、右クリックメニューのキーボードショートカットを表示することだ。
画像を保存とか検索とかショートカットキーが表示されなくなってしばらく経つ。すべてマウスで操作するのは面倒なので表示しておいてほしい。
よく使うショートカットは覚えているが『検索』のショートカットは状況によりEだったりSキーだったりするので見えているほうがわかりやすい。他のキーも状況により違っているので、自分は何々をするつもりでショートカット使ったら違っていたという事を減らすため表示しておいてほしい。
キーボードショートカットを使わないと時間がかかって困る。
ドロップダウンの背景色が透過処理(透明色)で透けていたのが白になった。
右上の検索窓のドロップダウンが白の背景になった。
開いているウェブページと文字が重なって全く読めないことも多く見た目はきれいなものの、何を考えて設計したんだ!?と思っていたがまともになった。
透過処理にするとしても、半透明にするとか開いているページと色を変えるとかすれば問題ないがよく考えないで実装したようだ。
ただし、右下の表示倍率のドロップダウン(ドロップアップ?)メニューは相変わらず100%透過処理だ。文字が重なったり、真っ黒なデザインのページだと全く読めないか、全然見えない状態だ。
画像が専用のポップアップウィンドウで表示されるウェブサイトもタブバーが透過表示のままだ。ポップアップのタブバーがブラウザーのアドレス部分にのっているため文字が重なって全然読めない。ポップアップウィンドウを閉じる×印もURLと重なっているので非常に見にくい。
全体的にもっと考えてほしい。
ただ、全体的なバランスは過去のバージョンの中で最も良いと思う。
Ver.3xごろからチラチラと使っていたと思うが、ブラウズするのにクリックをするのが仕事のように大量にクリックを行わなければならなかったり、なぜかブックマークが分割画面であちこちを見てマウスカーソルもあちこち行ったり来たりしなければならなかったり、アイコンが巨大でウェブページの表示部分が小さかったり、インターフェースはきれいだがあまりに明るくきれいすぎてウェブページよりインターフェースに気を取られ気が散ってページ内容が分かりにくかったり、その反動か、あるいは自分と同じ意見のユーザーが多く要望を出したのか極端に暗いインターフェースにしたこともあった。ページを読んでいるときは集中できるようになったが暗すぎて操作しようとすると視線をインターフェースにきっちりと合わせないとどこに何があるのか、バッチリキッチリ読まないと分かりにくいこともあった。
インターネットエクスプローラーの7や8があまりにも使いにくいインターフェースと実装なのも救いというか追い風になっていると思う。7と8の使いにくさはちょっと信じられない。
2010年4月30日金曜日
2010年4月28日水曜日
NECのSmartVisionに広範囲の不具合発生?
NECのテレビ視聴ソフト、スマートビジョンに不具合が発生した。
おかしくなったんだろうと思いセーフモードやキャッシュクリアやコンセントから抜いてしばらく放置などいろいろやったがダメだったのでアンインストール・再インストールをした。
たまたま自分のがおかしくなったんだろうと思っていたがアクセスを見たりネットを検索すると同じ頃に問題が起きている人が頻出しているようだった。
自分の場合は「SmartVisionのスケジューラーが予期せぬエラーを起こしました」となりOSを再起動しても起動直後に同じダイアログが出るようになった。
SmartVisionを起動しようとしても「他のユーザーが使っています」とか「別にスマートビジョンが起動しています」とか「起動できませんでした。OSを再起動してみてください」という趣旨などの色々なダイアログが出て起動できなかった。
起動できなくなって気付いたが、設定をバックアップする方法がSmartVisionにはない。これは困る。
おまかせ自動録画の設定は何年かかけて追い込んだのでまだ復活できていない。
お任せ録画はHDDレコーダーでも、どのメーカーのものでもキーワードが重要で一文字ごとに注意して設定している。他の人もそうだと思う。
一文字多いと録画したいものが録れていない、少ないと無関係な番組が大量に録画される、などかなり大変だ。苦労が実感できる人が多いのではないだろうか?
これがなくなってしまうのだからもう大変だ。
おかしくなったんだろうと思いセーフモードやキャッシュクリアやコンセントから抜いてしばらく放置などいろいろやったがダメだったのでアンインストール・再インストールをした。
たまたま自分のがおかしくなったんだろうと思っていたがアクセスを見たりネットを検索すると同じ頃に問題が起きている人が頻出しているようだった。
自分の場合は「SmartVisionのスケジューラーが予期せぬエラーを起こしました」となりOSを再起動しても起動直後に同じダイアログが出るようになった。
SmartVisionを起動しようとしても「他のユーザーが使っています」とか「別にスマートビジョンが起動しています」とか「起動できませんでした。OSを再起動してみてください」という趣旨などの色々なダイアログが出て起動できなかった。
起動できなくなって気付いたが、設定をバックアップする方法がSmartVisionにはない。これは困る。
おまかせ自動録画の設定は何年かかけて追い込んだのでまだ復活できていない。
お任せ録画はHDDレコーダーでも、どのメーカーのものでもキーワードが重要で一文字ごとに注意して設定している。他の人もそうだと思う。
一文字多いと録画したいものが録れていない、少ないと無関係な番組が大量に録画される、などかなり大変だ。苦労が実感できる人が多いのではないだろうか?
これがなくなってしまうのだからもう大変だ。
2010年4月27日火曜日
オペラブラウザー新版10.52登場
ブラウザーのオペラがバージョンアップして10.51から10.52になった。
オールアバウトのサイトで落ちる不具合などいくつかのサイトで落ちる不具合が直っていればいいと思う。
※やはりAll Aboutのサイトから移動したり、タブを閉じると高い確率でbrowserがクラッシュする。
10.51で文字列を反転させ検索を実行すると新しいタブで検索結果が表示されたが、10.52では今までと同じく同一のページで検索結果の画面に遷移するように戻った。
好みの問題だがちょっと残念だ。
どちらかに決め付けるのではなく新しいタブで検索するか、同一ページで検索結果を表示するか選べるようにしてほしい。
下側にあるステータスバーに表示されるメールリンクの文字がきちんと表示されないのも直っていない。おそらく日本語を含む2バイト文字が文字化けするのだろう。Operaで2バイト文字を使う言語圏での表示確認をしていないのだと思う。
オールアバウトのサイトで落ちる不具合などいくつかのサイトで落ちる不具合が直っていればいいと思う。
※やはりAll Aboutのサイトから移動したり、タブを閉じると高い確率でbrowserがクラッシュする。
10.51で文字列を反転させ検索を実行すると新しいタブで検索結果が表示されたが、10.52では今までと同じく同一のページで検索結果の画面に遷移するように戻った。
好みの問題だがちょっと残念だ。
どちらかに決め付けるのではなく新しいタブで検索するか、同一ページで検索結果を表示するか選べるようにしてほしい。
下側にあるステータスバーに表示されるメールリンクの文字がきちんと表示されないのも直っていない。おそらく日本語を含む2バイト文字が文字化けするのだろう。Operaで2バイト文字を使う言語圏での表示確認をしていないのだと思う。
2010年4月26日月曜日
NECサーバーPC電源部爆発発火
画像ファイル名:1272123258686.jpg-(61153 B)サムネ表示
無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:34:18 No.401256 del 27日19:48頃消えます
NEC Express5800が突然バチッという音とともに死んだ
電源が火を噴いたようだ
安物とは言え、メーカー製のサーバ電源が火を噴くとは思わなんだ
自作マシンですらHDDクラッシュ程度のトラブルにしか遭った事ないのに
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:34:48 No.401257
電源はマザーその他を巻き添えにすることもあるぞ
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:38:09 No.401260
ここまで酷いのははじめてみた
ラジエーターがポンと言ってマザーが昇天した事は2度ほど経験しているが、
焦げ跡がつくような酷いのは経験ない。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:40:47 No.401261
公示出力の75%出力で3分持たない電源がほとんどらしい
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:42:41 No.401263
>ラジエーターがポンと言って
ラジエーター?
コンデンサでなくて?
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:44:07 No.401265
NECはノートだけかと思ったらサーバもダメなんだ
本気で目玉焼きができるくらい
熱で強制シャットダウンしょっちゅう
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:46:44 No.401268
>>ラジエーターがポンと言って
>ラジエーター?
>コンデンサでなくて?
トランジスタのでっかいような形を
しているのはラジエーターですよね?
それが破裂してましたよ。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:47:15 No.401269
1272124035425.jpg-(6324 B) サムネ表示
壊れたのってこれ?
Gefo9600GTつないでHDDも大量に乗せたりして負荷かけてるから俺のも壊れるのかな~
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:48:44 No.401271
どんな安物でもサーバを名乗るなら安定性だけはしっかりしてほしい
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:49:35 No.401273
>それが破裂してましたよ。
追記、破裂してたのは自作PCです。
NECのサーバとは関係ない話です。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:50:21 No.401274
>公示出力の75%出力で3分持たない電源がほとんどらしい
それ平均じゃなくピークかもしれない
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:54:17 No.401276
1272124457665.jpg-(4160 B) サムネ表示
>壊れたのってこれ?
これです。
まぁもう古いっちゃあ古いんですけどね
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)01:16:53 No.401285
>これです。
3~4年前のTiger Powerシリーズ電源?
地元行政施設の鯖で同じように燃えてたのを見たことがあるわ
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)01:22:03 No.401288
5800のGdには
電源不良があるよ
「ビジネス向けExpress5800シリーズ /iStorage NSシリーズ電源予防交換作業のお願い」
http://www.nec.co.jp/products/express/info/20091214.html
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)01:29:32 No.401294
さばは魚へんに弱いと書く
いや書かない
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)01:35:00 No.401298
サーバって19インチラックに収まっているようなものを言うんじゃないの?
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)01:39:53 No.401302
サービスを提供するコンピュータがサーバだから
形状は何でもいいんじゃね?
ラックマウントのほうがそれっぽく見えるけど
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)03:29:53 No.401336
サーバは3年保証だから、まだ期間内なんじゃね?
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)06:20:16 No.401356
>トランジスタのでっかいような形を
レギュレータの事を言っているのか・・・?
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)07:07:18 No.401361
ラジエーターって・・・適当な単語使うな
エントリー系の部門サーバってこの手のアホが扱うから
設置環境も考えずに定期管理もせずに機器が壊れても文句言うんだよね
しかも、「Express5800が死んだ」→「破裂したのは自作PCです」
言ってることが支離滅裂じゃねーか
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)07:13:17 No.401362
大手メーカー製のいいのは保障切れてても中古でも
文句言えば対応してくれるし火を噴く危険なパソコンとブログに書くというと
なんだかんだで対応してくれる
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)07:22:17 No.401363
>大手メーカー製のいいのは保障切れてても中古でも
サポートセンターが海外じゃないところは尚よい
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)08:02:01 No.401367
>大手メーカー製のいいのは保障切れてても中古でも
>文句言えば対応してくれるし火を噴く危険なパソコンとブログに書くというと
>なんだかんだで対応してくれる
そういえばアイオーデータのモニタから煙が出たときは保障期間が切れてても無償で交換してくれた
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)09:24:44 No.401373
>しかも、「Express5800が死んだ」→「破裂したのは自作PCです」
>言ってることが支離滅裂じゃねーか
どうみても言ってるのは別の人っぽいが・・
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)09:40:07 No.401383
スレ主です。
http://www.nec.co.jp/products/express/info/20091214.html
の対象のようです。(Express5800/110Gc)
メーカに掛け合ってみます。
情報サンクスです。
>3~4年前のTiger Powerシリーズ電源?
もう少し古いかもですがTigerPowerのTG-6380です。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)09:43:49 No.401385
埃とか湿度とか、設置環境はどうだったの?
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)09:50:49 No.401387
NECは火災にでもならない限り不具合は隠蔽してるじゃん、それがデフォ。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)10:01:51 No.401396
>「ビジネス向けExpress5800シリーズ /iStorage NSシリーズ電源予防交換作業のお願い」
>http://www.nec.co.jp/products/express/info/20091214.html
やはりリコール的なことになってたのか
うちのGd、去年の8月ごろ電源が死んでフィールデングが来て交換したわ
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)10:11:43 No.401400
>さばは魚へんに弱いと書く
>いや書かない
まあ一応ネタに突っ込んどくかw
節子、それさばやない、いわしやw
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)10:13:10 No.401401
メーカー製は意外と保証が効くんだなぁ・・・
つぎに買うときは考えてみよう
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)10:14:10 No.401402
>埃とか湿度とか、設置環境はどうだったの?
もともと店舗とかSOHO環境での使用を謳った製品だからそんなに神経質な管理は不要なはず
スレ画を見る限りそれほど埃もなさそうだし
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)12:19:21 No.401435
火吹いたとか煙吹いたとかは、事を大きくしたくないので無償対応にしちゃうのは多い
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)14:21:35 No.401465
ところで主は社外のパーツをつなげたり交換していないか
保障対象外になるぞ
忘れていないかメーカー製とはそういうものだぞ
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)16:32:34 No.401511
>保障対象外になるぞ
保障云々よりもNECのパソコンで火を噴くという事が
メーカーとして一番の問題。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)16:48:55 No.401516
付いてるものを交換するのはともかく
メモリ足したりドライブ足したりする分には
そのたした分の面倒を見ないってだけで
本体は保証対象外にならん
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)17:42:00 No.401532
>保障云々よりもNECのパソコンで火を噴くという事が
メーカーとして一番の問題。
メーカーが出荷した状態且つメーカーが想定した使用環境で使っていて保証期間内に火を噴いたのなら確かに問題だな
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)17:45:58 No.401535
>付いてるものを交換するのはともかく
>メモリ足したりドライブ足したりする分には
>そのたした分の面倒を見ないってだけで
>本体は保証対象外にならん
その付け足した物が原因で故障した場合は保証対象外ですぜ旦那
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)18:19:11 No.401541
>付け足した物が原因で
原因特定ができないケースもままある
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)19:28:51 No.401556
グラボやHDD、メモリーとか増設してたら
そっちの責任やんとかいわれるんかねぇ
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)19:31:36 No.401561
>グラボやHDD、メモリーとか増設してたら
某社のPCにHDDを増設して使ってたのだが、
購入して1年も経たないうちに、突然立ち
上がらなくなったんだが、増設したHDDを外
したら起動した。どうやら電源の経年劣化で
HDDに給電しきらなくなったようなんだが…
これは修理してくんないよなぁ…
と思って電源買ってきた。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)19:35:00 No.401565
うちの職場でGeが稼働中だけど大丈夫かな
メモリ4GBとハードディスク1.5TBを足してるだけなんだけど
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)22:29:48 No.401647
PC-9821バリュースターの電源も3年ほどであぼーんしたわ
昼間に使ってたらバシューンってコンデンサが抜けて終わった
当時なんてこんなエントリーモデルでも20万軽く超えてたんだが。
… 無題 Name 名無し 10/04/26(月)12:27:22 No.401772
>トランジスタのでっかいような形を
ダイオードの事を言っているのか・・・?
… 無題 Name 名無し 10/04/26(月)21:10:47 No.401915
>トランジスタのでっかいような形を
>ダイオードの事を言っているのか・・・?
トランジスタの大きい奴をラジエーターと言う人だぞ
そのトランジスタとやらが本当にトランジスタを指しているとは思えない
… 無題 Name 名無し 10/04/26(月)23:22:03 No.401969
>そのトランジスタとやらが本当にトランジスタを指しているとは思えない
まぁ、そこいらは画像から解釈すればいいんじゃね?
ヒートシンクつきみたいだし
無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:34:18 No.401256 del 27日19:48頃消えます
NEC Express5800が突然バチッという音とともに死んだ
電源が火を噴いたようだ
安物とは言え、メーカー製のサーバ電源が火を噴くとは思わなんだ
自作マシンですらHDDクラッシュ程度のトラブルにしか遭った事ないのに
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:34:48 No.401257
電源はマザーその他を巻き添えにすることもあるぞ
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:38:09 No.401260
ここまで酷いのははじめてみた
ラジエーターがポンと言ってマザーが昇天した事は2度ほど経験しているが、
焦げ跡がつくような酷いのは経験ない。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:40:47 No.401261
公示出力の75%出力で3分持たない電源がほとんどらしい
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:42:41 No.401263
>ラジエーターがポンと言って
ラジエーター?
コンデンサでなくて?
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:44:07 No.401265
NECはノートだけかと思ったらサーバもダメなんだ
本気で目玉焼きができるくらい
熱で強制シャットダウンしょっちゅう
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:46:44 No.401268
>>ラジエーターがポンと言って
>ラジエーター?
>コンデンサでなくて?
トランジスタのでっかいような形を
しているのはラジエーターですよね?
それが破裂してましたよ。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:47:15 No.401269
1272124035425.jpg-(6324 B) サムネ表示
壊れたのってこれ?
Gefo9600GTつないでHDDも大量に乗せたりして負荷かけてるから俺のも壊れるのかな~
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:48:44 No.401271
どんな安物でもサーバを名乗るなら安定性だけはしっかりしてほしい
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:49:35 No.401273
>それが破裂してましたよ。
追記、破裂してたのは自作PCです。
NECのサーバとは関係ない話です。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:50:21 No.401274
>公示出力の75%出力で3分持たない電源がほとんどらしい
それ平均じゃなくピークかもしれない
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)00:54:17 No.401276
1272124457665.jpg-(4160 B) サムネ表示
>壊れたのってこれ?
これです。
まぁもう古いっちゃあ古いんですけどね
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)01:16:53 No.401285
>これです。
3~4年前のTiger Powerシリーズ電源?
地元行政施設の鯖で同じように燃えてたのを見たことがあるわ
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)01:22:03 No.401288
5800のGdには
電源不良があるよ
「ビジネス向けExpress5800シリーズ /iStorage NSシリーズ電源予防交換作業のお願い」
http://www.nec.co.jp/products/express/info/20091214.html
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)01:29:32 No.401294
さばは魚へんに弱いと書く
いや書かない
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)01:35:00 No.401298
サーバって19インチラックに収まっているようなものを言うんじゃないの?
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)01:39:53 No.401302
サービスを提供するコンピュータがサーバだから
形状は何でもいいんじゃね?
ラックマウントのほうがそれっぽく見えるけど
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)03:29:53 No.401336
サーバは3年保証だから、まだ期間内なんじゃね?
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)06:20:16 No.401356
>トランジスタのでっかいような形を
レギュレータの事を言っているのか・・・?
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)07:07:18 No.401361
ラジエーターって・・・適当な単語使うな
エントリー系の部門サーバってこの手のアホが扱うから
設置環境も考えずに定期管理もせずに機器が壊れても文句言うんだよね
しかも、「Express5800が死んだ」→「破裂したのは自作PCです」
言ってることが支離滅裂じゃねーか
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)07:13:17 No.401362
大手メーカー製のいいのは保障切れてても中古でも
文句言えば対応してくれるし火を噴く危険なパソコンとブログに書くというと
なんだかんだで対応してくれる
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)07:22:17 No.401363
>大手メーカー製のいいのは保障切れてても中古でも
サポートセンターが海外じゃないところは尚よい
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)08:02:01 No.401367
>大手メーカー製のいいのは保障切れてても中古でも
>文句言えば対応してくれるし火を噴く危険なパソコンとブログに書くというと
>なんだかんだで対応してくれる
そういえばアイオーデータのモニタから煙が出たときは保障期間が切れてても無償で交換してくれた
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)09:24:44 No.401373
>しかも、「Express5800が死んだ」→「破裂したのは自作PCです」
>言ってることが支離滅裂じゃねーか
どうみても言ってるのは別の人っぽいが・・
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)09:40:07 No.401383
スレ主です。
http://www.nec.co.jp/products/express/info/20091214.html
の対象のようです。(Express5800/110Gc)
メーカに掛け合ってみます。
情報サンクスです。
>3~4年前のTiger Powerシリーズ電源?
もう少し古いかもですがTigerPowerのTG-6380です。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)09:43:49 No.401385
埃とか湿度とか、設置環境はどうだったの?
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)09:50:49 No.401387
NECは火災にでもならない限り不具合は隠蔽してるじゃん、それがデフォ。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)10:01:51 No.401396
>「ビジネス向けExpress5800シリーズ /iStorage NSシリーズ電源予防交換作業のお願い」
>http://www.nec.co.jp/products/express/info/20091214.html
やはりリコール的なことになってたのか
うちのGd、去年の8月ごろ電源が死んでフィールデングが来て交換したわ
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)10:11:43 No.401400
>さばは魚へんに弱いと書く
>いや書かない
まあ一応ネタに突っ込んどくかw
節子、それさばやない、いわしやw
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)10:13:10 No.401401
メーカー製は意外と保証が効くんだなぁ・・・
つぎに買うときは考えてみよう
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)10:14:10 No.401402
>埃とか湿度とか、設置環境はどうだったの?
もともと店舗とかSOHO環境での使用を謳った製品だからそんなに神経質な管理は不要なはず
スレ画を見る限りそれほど埃もなさそうだし
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)12:19:21 No.401435
火吹いたとか煙吹いたとかは、事を大きくしたくないので無償対応にしちゃうのは多い
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)14:21:35 No.401465
ところで主は社外のパーツをつなげたり交換していないか
保障対象外になるぞ
忘れていないかメーカー製とはそういうものだぞ
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)16:32:34 No.401511
>保障対象外になるぞ
保障云々よりもNECのパソコンで火を噴くという事が
メーカーとして一番の問題。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)16:48:55 No.401516
付いてるものを交換するのはともかく
メモリ足したりドライブ足したりする分には
そのたした分の面倒を見ないってだけで
本体は保証対象外にならん
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)17:42:00 No.401532
>保障云々よりもNECのパソコンで火を噴くという事が
メーカーとして一番の問題。
メーカーが出荷した状態且つメーカーが想定した使用環境で使っていて保証期間内に火を噴いたのなら確かに問題だな
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)17:45:58 No.401535
>付いてるものを交換するのはともかく
>メモリ足したりドライブ足したりする分には
>そのたした分の面倒を見ないってだけで
>本体は保証対象外にならん
その付け足した物が原因で故障した場合は保証対象外ですぜ旦那
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)18:19:11 No.401541
>付け足した物が原因で
原因特定ができないケースもままある
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)19:28:51 No.401556
グラボやHDD、メモリーとか増設してたら
そっちの責任やんとかいわれるんかねぇ
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)19:31:36 No.401561
>グラボやHDD、メモリーとか増設してたら
某社のPCにHDDを増設して使ってたのだが、
購入して1年も経たないうちに、突然立ち
上がらなくなったんだが、増設したHDDを外
したら起動した。どうやら電源の経年劣化で
HDDに給電しきらなくなったようなんだが…
これは修理してくんないよなぁ…
と思って電源買ってきた。
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)19:35:00 No.401565
うちの職場でGeが稼働中だけど大丈夫かな
メモリ4GBとハードディスク1.5TBを足してるだけなんだけど
… 無題 Name 名無し 10/04/25(日)22:29:48 No.401647
PC-9821バリュースターの電源も3年ほどであぼーんしたわ
昼間に使ってたらバシューンってコンデンサが抜けて終わった
当時なんてこんなエントリーモデルでも20万軽く超えてたんだが。
… 無題 Name 名無し 10/04/26(月)12:27:22 No.401772
>トランジスタのでっかいような形を
ダイオードの事を言っているのか・・・?
… 無題 Name 名無し 10/04/26(月)21:10:47 No.401915
>トランジスタのでっかいような形を
>ダイオードの事を言っているのか・・・?
トランジスタの大きい奴をラジエーターと言う人だぞ
そのトランジスタとやらが本当にトランジスタを指しているとは思えない
… 無題 Name 名無し 10/04/26(月)23:22:03 No.401969
>そのトランジスタとやらが本当にトランジスタを指しているとは思えない
まぁ、そこいらは画像から解釈すればいいんじゃね?
ヒートシンクつきみたいだし
2010年4月25日日曜日
Mini-ITXケースなのにHD5970装着可能なシルバーストーンSG07
HD 5970を搭載可能なキューブSilverStone
18cmファンを搭載する究極のMini-ITXケース「SG07」発売は5月末から6月あたりを予定
独自グリルによって風の拡散を防ぐ吸気専用ファン。吸気した空気を螺旋状に回転させてエアの拡散を防ぐことで、風量を増加。目的の場所に直接風を当てられるという。
アキバ総研-HD 5970も搭載できるMini-ITXケース「SG07」を公開! SilverStone新製品発表会-[秋葉原総合情報サイト]
http://akiba.kakaku.com/pcevent/1004/25/130000.php
ASCII.jp:HD 5970を搭載可能なキューブなどSilverStoneが新製品発表
http://ascii.jp/elem/000/000/516/516896/
【 2010年4月24日号 】SilverStoneがイベント、Radeon最上位も入る小型Mini-ITXケースをアピール
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100424/etc_sstone.html
18cmファンを搭載する究極のMini-ITXケース「SG07」発売は5月末から6月あたりを予定
独自グリルによって風の拡散を防ぐ吸気専用ファン。吸気した空気を螺旋状に回転させてエアの拡散を防ぐことで、風量を増加。目的の場所に直接風を当てられるという。
アキバ総研-HD 5970も搭載できるMini-ITXケース「SG07」を公開! SilverStone新製品発表会-[秋葉原総合情報サイト]
http://akiba.kakaku.com/pcevent/1004/25/130000.php
ASCII.jp:HD 5970を搭載可能なキューブなどSilverStoneが新製品発表
http://ascii.jp/elem/000/000/516/516896/
【 2010年4月24日号 】SilverStoneがイベント、Radeon最上位も入る小型Mini-ITXケースをアピール
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100424/etc_sstone.html
2010年4月18日日曜日
変な映画-アイ・アム・レジェンド
なにあれ!?
変な映画。
科学が神に負けるという結論有りきで、ストーリーはその方向に導きだす添え物みたい。
見てみて、今となると上映時の感想で議論が起きたのも分かる。
でも映画の結論より(映画の結末でB級映画となったのは間違いないが)自分が嫌だったのは、結末までのまどろっこしい演出とストーリー。
だらだらと長ったらしい割に結末には関係ないストーリーがむやみにおどろおどろしくやたらと多い。
もっとすっきりしたほうがいいね。
特に結末があの程度なので、ごちゃごちゃ期待を持たせようとしていたのが(それも期待を持たせようとしたのに全然かけらほども期待が膨らまない)かえって気が冷める。「はったりがかって…」という感じ。
「I Am Legend」って……。
『映画見たらタイトルが寒々しくて、よくあんな小っ恥ずかしいタイトル付けられたもの。寒々しくてあきれた』といういくつかの感想が印象に残っていたがその通り。Yahoo映画とか一般の人の感想レビュー掲示板の感想はほんとによくまとまっていると思った。
変な映画。
科学が神に負けるという結論有りきで、ストーリーはその方向に導きだす添え物みたい。
見てみて、今となると上映時の感想で議論が起きたのも分かる。
でも映画の結論より(映画の結末でB級映画となったのは間違いないが)自分が嫌だったのは、結末までのまどろっこしい演出とストーリー。
だらだらと長ったらしい割に結末には関係ないストーリーがむやみにおどろおどろしくやたらと多い。
もっとすっきりしたほうがいいね。
特に結末があの程度なので、ごちゃごちゃ期待を持たせようとしていたのが(それも期待を持たせようとしたのに全然かけらほども期待が膨らまない)かえって気が冷める。「はったりがかって…」という感じ。
「I Am Legend」って……。
『映画見たらタイトルが寒々しくて、よくあんな小っ恥ずかしいタイトル付けられたもの。寒々しくてあきれた』といういくつかの感想が印象に残っていたがその通り。Yahoo映画とか一般の人の感想レビュー掲示板の感想はほんとによくまとまっていると思った。
2010年4月14日水曜日
AMD 890GX SB850の内蔵SATA 6Gpbs経由が最も高速に
AMDのサウスブリッジといえば『性能が悪い。安定性が低い。相性が厳しい・むしろまともに動かない・動く物を探しまくってやっと見つけ出したものを使う』という感じだったのに変わったものだ。
SB850は、単体で売っている拡張カードやインテルのチップセットと比較テストをして最高性能を出している。
NVIDIAを事実上AMDのチップセットから追い出しただけあって時間はかかったが(やっと/初めて?)最高性能になった。
AMDも、AMDに買収される前のATIもチップセットの性能やチップセット内蔵グラフィックは時に他を圧倒することがあったものの、ともにサウスブリッジはとんでもない代物というのは業界にもユーザーにも常識で、正規の純正サウスブリッジがあるのにALi/ULiのサウスや、エヌビディアのチップセットの組合せを使うのが正常だった。純正といっても最初期のものはVIAから供給してもらったOEMだった。
そもそもマザーボードメーカーに納品された純正のチップセットの組合せだとサウスブリッジが動かないのだからサードパーティーのチップを使うのは当然、というかその選択しかありえなかった。
これから問題になるのはAMDのドライバーやソフトウェアが複雑で安定していないことだろう。サイトも謎かけのようで迷路のようだし、自分の所有機器(マザーなど)に適用するのかしないのかリリースノート読んでもさっぱり、むしろ読むほどわからなくなるテクニカルノート、インストールもアンインストールも更新もしにくいソフトウェアなど改善してもらいたい。
ソフトの最新版をダウンロードしてインストールするチェック項目を全部選ぶと個別のドライバーが古くなるものがあり、すべて最新のものにするのなら全部にチェックを入れず個別にダウンロードしたドライバーを入れる、とかわけがわからない。追い切れない。
3月2日(現地時間)発表
サウスブリッジに当たる「SB850」は新たにSATA 6Gbps×6に対応。また、こちらはオプションとなるがUSB 3.0コントローラを帯域幅500MB/secでノースブリッジに直結できるため、Intel H55 Expressなどのようなバスのボトルネックが生じないとしている。
■平澤寿康の周辺機器レビュー■Crucial 「RealSSD C300」追加検証
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100414_360937.html
●AMD 890GX内蔵SATA 6Gpbs経由で最も高速なデータ転送速度を確認
結果を見ると一目瞭然だが、AMD 890GX内蔵のSATA 6Gpbsポート経由の結果が最も高速となっており、シーケンシャルリードは最高で341MB/sec、シーケンシャルライトは最高で221MB/secに達している。
Intel P45 Express内蔵のSATA 3Gpbsポートは、Intel P55 Express内蔵SATA 3Gbpsポートとほぼ同等の速度が発揮されていることがわかる。読み出し速度はRealSSD C300の最大性能を引き出せないものの、十分な高速性は発揮できている。
それに対し、PCI Express x1仕様のSATA 6Gpbs拡張カードをPCI Express 1.1準拠のPCI Expressスロットに取り付けた場合には、速度が大きく落ち込んでしまった。これなら、マザーボードのSATA 3Gpbsポートに接続した方がマシで、SATA 6Gpbs拡張カードを取り付ける意味が完全に失われてしまう。
今回の結果から、AMD 890GX内蔵のSATA 6Gpbsは、ドライバも含めたサブシステム全体のポテンシャルが十分に高いと考えて良さそうだ。現状では、SATA 6Gpbs拡張カードにはボトルネックがあるようなので、SATA 3Gpbsのデータ転送速度の上限を超す性能を最大限引き出したいと考えているなら、AMD 890GX搭載マザーボードはもっとも良い選択肢の1つと言える。
SB850は、単体で売っている拡張カードやインテルのチップセットと比較テストをして最高性能を出している。
NVIDIAを事実上AMDのチップセットから追い出しただけあって時間はかかったが(やっと/初めて?)最高性能になった。
AMDも、AMDに買収される前のATIもチップセットの性能やチップセット内蔵グラフィックは時に他を圧倒することがあったものの、ともにサウスブリッジはとんでもない代物というのは業界にもユーザーにも常識で、正規の純正サウスブリッジがあるのにALi/ULiのサウスや、エヌビディアのチップセットの組合せを使うのが正常だった。純正といっても最初期のものはVIAから供給してもらったOEMだった。
そもそもマザーボードメーカーに納品された純正のチップセットの組合せだとサウスブリッジが動かないのだからサードパーティーのチップを使うのは当然、というかその選択しかありえなかった。
例:この特集のAMDのチップセットの各解説回を読むとよくわかる。AMD(やインテル)はチップセット事業でNVIDIAを含む他社を認めない方向になったが、他社製品が無くなっても純正は低性能・非安定のサウスブリッジのままだった。サウスブリッジは鬼門だったが変わったものだ。
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 ― 第43回AMDチップセットの歴史 その2
http://ascii.jp/elem/000/000/506/506263/
優れた内蔵GPUでシェアを広げたATIチップセット
2010年03月15日 12時00分更新
文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/)
これから問題になるのはAMDのドライバーやソフトウェアが複雑で安定していないことだろう。サイトも謎かけのようで迷路のようだし、自分の所有機器(マザーなど)に適用するのかしないのかリリースノート読んでもさっぱり、むしろ読むほどわからなくなるテクニカルノート、インストールもアンインストールも更新もしにくいソフトウェアなど改善してもらいたい。
ソフトの最新版をダウンロードしてインストールするチェック項目を全部選ぶと個別のドライバーが古くなるものがあり、すべて最新のものにするのなら全部にチェックを入れず個別にダウンロードしたドライバーを入れる、とかわけがわからない。追い切れない。
AMD、SATA 6Gbps対応の統合型チップセット「AMD 890GX」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100302_351950.html3月2日(現地時間)発表
サウスブリッジに当たる「SB850」は新たにSATA 6Gbps×6に対応。また、こちらはオプションとなるがUSB 3.0コントローラを帯域幅500MB/secでノースブリッジに直結できるため、Intel H55 Expressなどのようなバスのボトルネックが生じないとしている。
■平澤寿康の周辺機器レビュー■
Crucial 「RealSSD C300」追加検証
~AMD 890GXの内蔵SATA 6Gpbs経由で最も高速に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100414_360937.html●AMD 890GX内蔵SATA 6Gpbs経由で最も高速なデータ転送速度を確認
結果を見ると一目瞭然だが、AMD 890GX内蔵のSATA 6Gpbsポート経由の結果が最も高速となっており、シーケンシャルリードは最高で341MB/sec、シーケンシャルライトは最高で221MB/secに達している。
Intel P45 Express内蔵のSATA 3Gpbsポートは、Intel P55 Express内蔵SATA 3Gbpsポートとほぼ同等の速度が発揮されていることがわかる。読み出し速度はRealSSD C300の最大性能を引き出せないものの、十分な高速性は発揮できている。
それに対し、PCI Express x1仕様のSATA 6Gpbs拡張カードをPCI Express 1.1準拠のPCI Expressスロットに取り付けた場合には、速度が大きく落ち込んでしまった。これなら、マザーボードのSATA 3Gpbsポートに接続した方がマシで、SATA 6Gpbs拡張カードを取り付ける意味が完全に失われてしまう。
今回の結果から、AMD 890GX内蔵のSATA 6Gpbsは、ドライバも含めたサブシステム全体のポテンシャルが十分に高いと考えて良さそうだ。現状では、SATA 6Gpbs拡張カードにはボトルネックがあるようなので、SATA 3Gpbsのデータ転送速度の上限を超す性能を最大限引き出したいと考えているなら、AMD 890GX搭載マザーボードはもっとも良い選択肢の1つと言える。
登録:
投稿 (Atom)