2008年2月2日土曜日

皮フガンとホクロは見分けられる

http://health.yahoo.co.jp/news/detail/?idx0=w02080201
トップ > コラム > 生活習慣病 > がん > メラノーマは独特の外観で発見できる
メラノーマは独特の外観で発見できる

メラノーマ(黒色腫)は、さながら「みにくいアヒルの子」のように、ほかの良性のほくろ(色素性母斑)とは著しく異なる外観を示すものであると米メモリアル・スローン・ケタリングMemorial Sloan-Kettering癌センター(ニューヨーク)の研究グループは報告している。メラノーマは早期発見できれば外科手術により治療することができるが、良性のほくろと区別するのが難しいことがある。

今回の研究では、色素性病変専門医8人、一般皮膚科医13人、皮膚科看護師5人、非臨床医療従事者8人の計34人に、12人の背中の写真を評価させた。この12人にはいずれも、形の不均一なほくろが8個以上あり、このうち5人にはメラノーマ病変が1個あった。参加者に写真を見せ、ほかのほくろとは異なって見える病変を挙げるよう指示したところ、5個のメラノーマ病変がすべて挙げられ、良性のほくろでこれに当てはまるとされたのは140個中わずか3個(2.1%)にとどまった。

悪性メラノーマについては、参加者の少なくとも85%が異常であると判断したのに対して、良性病変を異常と判断した比率は最大で76%であったという。明らかに異常に見えるとされた病変は4個で、いずれも悪性メラノーマであった。色素性病変専門医はメラノーマを100%特定できたのに対して、一般皮膚科医は89%、看護師は88%、非臨床医療者は85%であった。

この知見から、外観の違いを見ることがプライマリーケア医(家庭医など)によるスクリーニング方法として有用であるほか、自己チェックにも役立つことが示されると研究グループは述べている。この研究は、医学誌「Archives of Dermatology」1月号に掲載された。
(2008年1月23日/HealthDayNews)

関連する健康トピック
皮膚癌(がん)の自己チェック法
膵癌(がん)の早期診断を可能にする新検査法
乳癌(がん)を唾液で検出
こんなほくろには要注意
日焼け止めは丁寧に塗る

グーグル、人間関係を分析するソフト開発

個人的にはなんだかよくわからない
そもそもウェブ上の人間関係を把握、分析する意義もわからない
でもどうやっているのか少し疑問もある


http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/02/news006.html
Google、Web上の人間関係を把握する「Social Graph API」公開

インターネット上に散らばる友だち関係やリンクの情報を集約し、さまざまなSNSやブログで相互利用できるようにするソーシャルグラフツールを発表した。
2008年02月02日 08時25分 更新

 米Googleは2月1日、Web上で公開されているWebサイトやブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)でのリンクや友だち関係を見つけ、SNSやブログでそのまま活用できる「Social Graph API」をリリースした。

 Social Graph APIは、検索エンジンがページ間のリンクを探すように、XFN(XHTML Friends Network)やFOAF(Friend of a Friend)といったmicroformatで公開されている友だち関係を示すデータを集める。このAPIに対応したサービスでは、参加ユーザーはすでにほかのSNSやブログで構築している友だち関係を、相手の許可を得た上でそのまま持ってくることができる。

Social Graph APIサイトのデモ画面

 APIが集約するのは公開されているつながりのみで、非公開のプロフィールページやアクセス制限のあるページのデータは集めないとしている。

 このプロジェクトを公式ブログで紹介しているブラッド・フィッツパトリック氏は、元Six Apartのチーフアーキテクトで昨年Googleに入社。OpenIDの提唱者としても知られている。

関連キーワード
SNS API Google ブログ OpenID

2008年2月1日金曜日

RealPlayerを「バッドウェア」と認定

米消費者団体がRealPlayerを「バッドウェア」と認定

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/01/18307.html

 非営利消費者保護団体の米StopBadware.orgは31日、RealNetworksが配布している「RealPlayer 10.5」と「RealPlayer 11」を、「バッドウェア」と認定したと発表した。

 バットウェアとは、悪意のある動作をするソフトウェアの総称で、StopBadware.orgが提唱した言葉だ。一般にはスパイウェア、マルウェア、一部アドウェアがこれに該当するとされている。

 StopBadware.orgは、米ハーバード法科大学院のBerkman Center for Internet & Societyと英オックスフォード大学のOxford Internet Instituteによって運営されている、非営利の消費者保護団体だ。消費者保護活動を行なっているComsumer Reports WebWatchが非営利スペシャルアドバイザーとして参加しており、スポンサーにはGoogle、Lenovo、PayPal、VeriSignが名を連ねている。

 今回、RealPlayer 10.5とRealPlayer 11がバッドウェアと認定されたのは、それぞれ別の理由によるものだが、いずれもRealNetworksの強引なマーケティング活動と受け取られかねない動作が挙げられている。

 RealPlayer 10.5の問題は、インストール時に「メッセージセンター」と呼ばれるソフトウェアを常駐させることだ。StopBadware.orgでは、これは誤解を招く名称であり、実際にはアプリケーションの登録を行なわないとポップアップ広告を表示させるアドウェアだとしている。そして、このことをエンドユーザーライセンス合意書に不完全な形でしか記述していないことが問題だと指摘する。

 また、RealPlayer 11の問題点は、インストール時に「Rhapsody Player Engine」をインストールすることをユーザーに知らせず、さらにRealPlayer 11を削除するときにも、このソフトを削除しないことにあるとしている。ユーザーはインストール時にも削除時にも、RealNetworksとRhapsody Player Engineの関係について知らされることがないと指摘した。

 こうしたことからStopBadware.orgでは、RealPlayerのこのような挙動をユーザーが容認するのでない限り、現バージョンのRealPlayerをインストールしないでおくか、あるいは問題点が解決されたバージョンが公開されるまで待つよう勧告している。

 StopBadware.orgでは、RealNetworksに対してRealPlayer 10.5のエンドユーザーライセンス合意書にメッセージセンターの広告行動について明記すること、さらにRealPlayer 11でインストールされるRhapsody Player Engineについて、その機能と削除オプションを提供することなどを求めている。

 この問題について、RealNetworksにコメントを求めたが、回答を得ることはできなかった。

 ただしStopBadware.orgでは、RealNetworksとこの問題について話し合った際に、同社は非常に率直だったと説明している。そして、RealPlayer 11では、デフォルトでメッセージセンターをインストールすることはしておらず、RealPlayer 11を削除するときにRhapsody Player Engineを削除しないことは間違いだったと率直に認めたとしている。


関連情報
■URL
ニュースリリース(英文、PDF)
http://www.stopbadware.org/pdfs/realplayer_press_release.pdf
StopBadware.orgによるレポート(英文)
http://www.stopbadware.org/reports/reportdisplay?reportname=realplayer01282008
StopBadware.org公式ブログの該当エントリー(英文)
http://blogs.stopbadware.org/articles/2008/01/31/realplayer-is-badware

( 青木大我 taiga@scientist.com )2008/02/01 11:39

ミスタードーナツ全店で「トランス脂肪酸」排除

ミスタードーナツ全店で「トランス脂肪酸」排除の波紋

http://facta.co.jp/article/200802052.html

2008年2月号 [ビジネス・インサイド]

ダスキンが12月末から、「ミスタードーナツ」全店で低トランス脂肪酸(TFA)油を導入した。ドーナツの揚げ油を新たに開発した代替油に切り替え、国内だけでなく、韓国、台湾にも広げている。日本のメディアはこの意味がよく分からないようで、各社ともほとんど取り上げていないが、今後他のファストフード店にもこの動きが急速に広がる可能性がある。

TFAはマーガリンや、ケーキ.菓子などに使うショートニングなどの加工油脂、業務用揚げ油、牛脂などに多く含まれている。多量に摂ると悪玉コレステロールが増え、動脈硬化や心筋梗塞などのリスクが高まるとされる。米国ではニューヨーク市が昨年7月から全レストランでTFA使用の規制を始めるなど、全米に広がりつつある。

翻って日本。厚生労働省の特定保健用食品認可を受け、ヘルシークッキングオイルとして売っている花王「エコナ」がTFAを多く含んでいるにもかかわらず、「健康」を前面に掲げている状況。内閣府食品安全委員会によると、日本人1人当たりのTFA摂取量は1.56グラムと米国人成人の5.8グラムに比べはるかに少なく、そのためかあまり問題視されていない。ただ、日本人の食生活も若者を中心に、ファストフードへの偏食が進んでおり、米国並みに危機感が高まるのは時間の問題だろう。

関連記事
米で「トランス脂肪酸」禁止ファストフードに大打撃 (200703 DEEP)

タグに頼らない画像検索 類似画像を人間は瞬時に一覧できる

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/02/01/18312.html
タグに頼らない画像検索
類似画像をうまく並べれば、人間は瞬時に大量の画像を一覧できる

「人間は多くの画像を一度に処理できる能力を持っている」という。それは、画像をうまく分類して並べれば、サムネイルのような小さな画像であっても、何百という画像の中から「だいたい自分が求めている画像」に近い画像を探し出せるのだという。そこで、類似している画像同士が近くに並ぶように配置し、地図を眺めるように目的の画像に近づいていく、というのがビジュアル・コンテクスト・サーチのコンセプトだ。

URL
Viewサーチ北海道
http://www.view-hokkaido.jp/

最大手シーゲートのハードディスクにウイルス混入発覚も販売継続

HDD最大手シーゲート(Maxtorマクスターを吸収)の製品にウィルスが混入したことが明るみになったが、それをシーゲートがうやむやにしそのままハードディスを販売しつづけているとの情報があった


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3532136.html
シーゲートのHDDに混入されていたウィルスの削除法教えて - 教えて!goo


http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0711/14/news049.html
Seagate HDDに混入のウイルス、ネットゲームを標的に

ウイルス混入が起きた中国の受託製造業者の工場では、Seagateの調査が完了する前なのにHDDの出荷を再開している。
2007年11月14日 13時18分 更新

 調査が完了する前に問題の受託製造業者から製品を出荷している理由についてSeagateに聞いたが、本稿掲載時までに回答はなかった。


http://japan.internet.com/webtech/20071116/12.html
同社はHDD内にトロイの木馬が混入している可能性があると警告している。
今回の件は、製造プロセスにおける問題点を提起したと言える。

問題のウイルスは、ゲームのログインを捉えパスワード情報を取得し、その情報を韓国と米国のサーバーに送信する。以前は、中国に情報を送信すると考えられていた。

同ウイルスは、ほかのパスワード窃盗ウイルスを削除し、ウイルス対策ソフトウェアを無効化する場合がある。
問題の原因は中国の製造下請け業者にあるとし、その工場から出荷された疑わしい機器すべてについて、ウイルスを除去したと説明している。

未確認情報 バッファローの見分け方

未確認情報

メルコ(buffalo)外付けHDDの中身確認方法 [購入前にチェック]

箱の上部バーコード付近に張ってあるシールで判別
マクスター:黒丸
東芝   :赤丸
シーゲート:黄丸
富士通  :緑丸
日立   :橙丸
三星   :白丸
IBM  :白角
NEC  :青角
WD   :赤角
(1)シールが2枚貼付けされている (2)右側に白色の丸シールが貼付けされている ※2枚のシールの左側のシールは赤・黄等他の色の場合もあります。
例1)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が白○→Samsung
例2)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が黄○→Seagate
例3)左側のシール(1枚しか貼付けられていない時はそのシール)が赤□→WesternDigital