2005年12月20日火曜日

放送やディスクの出力全面禁止へ(D端子含む)

デジタル家電

「2014年以降はD端子への出力を全面禁止」,次世代光ディスクの著作権保護方式が固まる【訂正あり】

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051220/111766/

光ディスク HDTV アナログ テレビ デジタル放送 コンテンツ 家電製品 著作権 AV機器 光記録 デジタル家電 放送 企業・市場動向
2005/12/20 11:34

 次世代光ディスクが採用する著作権保護方式「AACS」で,コンテンツ事業者や機器メーカーが遵守するCompliance Rules(運用規定)がついに固まった。最大の争点だった「アナログ端子の解像度制限」(ブログ参照)については,日本など特定の地域では2010年まで制限を行わないことで決着をみた。

 ただし,日本の機器メーカーにとって厳しい条項も盛り込まれた。2011年以降は,AACSに対応する機器は,アナログ端子にHDTV映像を出力できなくなる。さらに2014年には,アナログ端子への映像出力そのものが禁止される。

*ここでのアナログ端子とは,D端子,コンポジット端子,S端子などを指す。


 このCompliance Rulesは,DVD ForumやBDA(Blu-ray Disc Association)に所属する各企業による2週間の評価期間を経て,2006年1月には正式に確定する見通し。その直後からAACSのライセンス供与が始まる予定だ。年末から年始にかけての2週間の間に,機器メーカーはこのCompliance Rulesを認めるか,あるいは異議を唱えるか,判断を迫られることになる。

大幅に遅れたAACSのライセンス発効

 本来であれば,2005年夏頃にはComliance Rulesが確定し,AACSのライセンス供与が始まる予定だった。しかし,実際には予定を大幅に超過する結果となった。この結果,東芝は2005年末に予定していたHD DVDプレーヤの発売を延期せざるを得なかった(Tech-On!関連記事)。

 ここまでCompliance Rulesをめぐる議論が長引いたのは,冒頭に挙げたアナログ出力制限機能の導入をめぐって議論が紛糾したためである。有効なコピー防止技術を持たないD端子によるHDTV映像の出力に,最も厳しい見方を示したのが米Warner Bros. Studios社である。同社が主張したのは,ディスクに書き込んだ解像度制限ビット「Image_Constraint_Token(ICT)」の値に応じて,D端子をはじめとするアナログ端子に出力する映像の解像度を制限できる機能(以下,ICT機能)を機器に義務付けること。このWarner社の主張に対して,松下電器産業やソニーは強行に反対した。背景には,デジタル端子を持たなハイビジョン・テレビが広く普及してしまった日本市場の特殊性がある。ICT機能を義務づけると,今まで販売してきたハイビジョン・テレビを利用しても,次世代光ディスクによるコンテンツをHDTV表示できなくなってしまう。

* 「Image_Constraint_Token(ICT)」は,元々はDTCP(digital transmission content protection)で規定されたフラグである。ICTの値を0に設定したコンテンツは,D端子などのアナログ端子にHDTV映像を出力することが禁止され,SDTV映像にダウン・コンバートした信号のみ出力できる。ICTの値を0とするか1とするかは,原則としてはコンテンツ事業者の自由裁量に委ねられる。

 そして12月上旬,双方が一歩ずつ妥協することで,ようやくこの問題に決着がついた。

アナログ停波に続く新たな「2011年問題」が浮上

 AACSの動向に詳しい複数の技術者によれば,今回まとまったCompliance Rulesのポイントは3つある。

1 AACSに準拠するすべての機器は,ICT機能に対応しなければならない
2 日本で販売するパッケージ・メディアについては,コンテンツ事業者は2010年までICT機能を有効にしない。
3 2011年以降に製造する機器は,アナログ端子にはSDTV映像のみ出力でき,HDTV映像の出力はできない。2014年以降に製造する機器は,HDTV,SDTVを問わず,アナログ端子に映像を出力してはならない。

 機器メーカーは2の条項を勝ち取り,そのかわりハリウッドは3の条項を勝ち取るという「痛み分け」の形になった。

 条項1と2によって,機器へのICT機能の搭載を認める代わりに,日本に限ってコンテンツ事業者の自由裁量を制限させる事に成功した。ただし,Compliance Rulesの中で日本だけ名指しした優遇措置をもうけることはできない。そのためにAACS LAが考え出したのが,「次世代光ディスクにおけるICTの運用は,各国のデジタル放送の運用に準拠する」という規定である。日本では,放送事業者がICT機能を使うことは許されていない。これにあわせ,日本で販売する次世代光ディスクについても,これに準ずる形でICT=1(アナログ出力を制限せず)に固定にすることが義務づけられる。ただし2011年1月1日以降は,日本でもコンテンツ事業者がICTの値を自由に制御できるようになる。

 *ARIB(電波産業会)が定めるデジタル放送の運用規定(TR-B14およびTR-B15)には「解像度制限ビット(Image_Constraint_Token)の運用は行ってはならない。必ずImage_Constraint_Token=1と設定すること」との記述がある。

 一方,欧米ではICT機能の使用を制限する法律や運用規定はないとみられることから,同地域で発売するコンテンツについてはICTの値を自由に設定できる。

 とはいえ実際には,ICT機能を使う米映画会社は一部にとどまりそうだ。米The Walt Disney Companyや米Twentieth Century Fox社,米Sony Pictures Entertainment社といった映画会社は,ICT機能を使わないことを明言している。国内の技術者も「客に返品される可能性がある光ディスクの販売を米Wal-Mart Stores,Inc.のような量販店が認めるとは思えない。ICTの運用は無理だろう」と楽観的な見方を示す。

 条項3は,ハリウッドが以前が主張していた「アナログ端子がある限り,不正コピーはなくならない」との主張に基づくものである。D端子やコンポジット端子をこの世からなくしてしまうための行程表として示したものといえる。具体的には,2011年1月1日以降に製造する機器については,ICTの値に関わらず,アナログ端子にHDTV映像を出力できなくなる。さらに2014年1月1日には,SDTV映像を含めてアナログ端子への映像出力が一切認められなくなる。次世代光ディスクの出力は,すべてHDMI端子などのデジタル出力に集約されることになるわけだ。

 もし本当にこの条項が忠実に履行されれば,HDMI端子を持たないテレビが広く普及してしまった日本では,その影響は計り知れない。日本だけではない。HDMI端子の普及が進んだ米国でも,D端子付きテレビがすでに一部で出回っている。何より,そもそもコンポジット端子やS端子でしか映像を視聴できないテレビも数多い。

 ある家電メーカーの技術者は「ハリウッドは本当に3の条項の履行を本気で求めているのか。ICT機能の導入以上にハードルは高く,消費者や大手小売店が許すとは思えない」と,この条項の有効性には懐疑的な見方を示した。誰もが,ハリウッドの真意,本気度を測りかねている。

【訂正】記事タイトルの掲載当初,D端子への映像出力が全面禁止となる時期を「2013年」としていましたが,2014年の誤りです。お詫びして訂正します。

浅川 直輝=日経エレクトロニクス

2005年4月18日月曜日

花粉症やアトピー“体質”も変える乳酸菌効果

花粉症対策は「乳酸菌で腸内環境改善」がポイント 2009年12月9日水曜日

花粉症やアトピー“体質”も変える乳酸菌効果

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/370/370685.html

2005年04月18日

 乳酸菌には、腸内の善玉菌を増やして便通を改善する効果があるのはよく知られていること(ピックアップ1参照)。ところが最近、これに続く効果として注目を集めているのが、乳酸菌の抗アレルギー作用だ。

 実際これまでに、乳酸菌には、花粉症や通年性鼻アレルギーの症状緩和、アトピー性皮膚炎の発症予防などに効果があったことが報告されている。しかも特長的なのは、乳酸菌は一時的にアレルギー状態を改善するのではなく、アレルギーになりにくい体質作りに役立つと考えられていることだ。

 アレルギーは、体にとっての異物に対する過剰な免疫反応と考えられる。花粉症の人が花粉を吸い込むと、くしゃみや鼻水などの症状が起きるのは、体内に侵入した異物である花粉(アレルゲン)が引き金となって、免疫細胞から粘膜の炎症を引き起こす物質が分泌されるためだ。

 こうしたアレルギー症状が起きるのは、免疫細胞の一種である「ヘルパーT細胞」のバランスが崩れることが原因とする説が有力だ。ヘルパーT細胞には、ウイルス感染細胞やがん細胞などを攻撃するタイプ1(Th1)と、アレルギーの原因になるタイプ2(Th2)があり、両者が連動して免疫機能をコントロールしている。しかし、アレルギーを起こしやすい人はこのバランスが崩れて、Th2がTh1に比べて過剰になってしまっているのだ(ファクトシート参照)。

 アレルギー体質をアレルギーを起こしにくい体質に改善するには、Th1の数を増やすか、Th2の数を減らして、そのバランスを保つようにすればよい。乳酸菌には、Th1を増加させる作用があるという。

 たとえば、ヤクルト本社の報告では、食品アレルギーの動物モデル(マウス)の腹腔内に熱殺菌した乳酸菌を投与すると、Th1の産生を促進する“インターロイキン-12”が増加したことが確認されている。

 さらに、アトピーなどのアレルギー症状の改善には、乳酸菌を食べるだけで効果があることも分かってきた。キリンビールは、アトピー性皮膚炎と類似の症状を発症するマウスに乳酸菌の「KW3110株」を投与すると、皮膚のただれや出血の出現が抑制されると共に、アレルギーの指標となる血中IgE濃度が3分の1に低下することを2004年3月の日本農芸化学会大会で発表している。

 さらに同じ大会では、カルピスや雪印乳業、明治乳業、ヤクルト本社も同様に、「ヨーグルト(乳酸菌)を食べることでアレルギーの対策ができる」という研究成果をこぞって発表した(MedWaveの記事参照)。

 乳酸菌を食べると、どうしてアレルギーの抑制効果があるのかはよく分かっていないが、乳酸菌は体の中の最大の免疫組織である腸に働きかけることで、腸管免疫の機能維持に影響を与えているのではないかと推測されている。乳酸菌を食べると、その乳酸菌は腸に運ばれるが、そこでTh1の力を高める一方で、Th2の働きを抑制しているらしい。つまり、乳酸菌で、お腹の中からアレルギー体質を改善できるわけだ。

 もっとも、乳酸菌と一口にいっても、全ての乳酸菌が一様にTh1を増やし、Th1とTh2のバランスを是正する力があるというわけではなさそうだ。100種類近い乳酸菌をテストに使ったキリンビールの実験では、Th1とTh2のバランスを改善する能力の高さは菌株によって様々だったという。

(田村 嘉麿=健康サイト編集)

〔参考文献〕
日経ドラッグインフォメーション2004(2):76;65.
日経バイオビジネス2002(7):14;70.

2005年4月14日木曜日

花粉症の根治治療に“注射しない”減感作療法

花粉症の根治治療に“注射しない”減感作療法 (05/04/14)

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/368/368856.html

2005年04月07日

 花粉症の根治治療、つまり薬を飲まなくても済む程度に症状の軽減が期待できる治療法が、日本でも普及しようとしている。その治療法は「舌下減感作療法」。一足先に普及した欧米では、「サブリンガル・イムノセラピー(SubLingual ImmunoTherapy)」、略してスリット(SLIT)と呼ばれている。日本で決まった呼び名はまだないので、ここでは「スリット減感作療法」としておこう。

 「なんだ、減感作療法なんて前からあるじゃないか。友達から聞いたことがあるけど、注射を何度も受けるのが痛くていやなんだって。その友達も途中でやめちゃったよ」――。

 いやごもっとも。確かに減感作療法そのものは、花粉症の治療手段として歴史のある治療法だ。花粉症の治療薬である抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などには、副作用として大なり小なり眠気があることから、薬を飲まなくて済むようになることを期待して、例えば受験生などに対して勧められることが多かった。
医療機関の受信も月1回程度に
 ところが、今までの減感作療法には大きな弱点があった。抗原となるエキスを注射しなければならないのだ。そのために多いときは、週に2?3回も病医院に通う必要がある。そのうえ注射だから、当然痛い。治療終了までに100回以上も注射するそうで、自分を針山に例える患者さんもいるほどだという。

 また頻度はきわめて少ないが、アレルギー性の反応が起こって、重い場合はショック状態になる場合もある。これでは、薬をやめたいとは思っても、減感作療法にもなかなか踏み切れないことも事実。実際、日本では減感作療法を受ける人は少なかった。

 このような問題点が解決されたのが、スリット減感作療法だ。本治療法では、スギ花粉などの抗原エキスを2分間程度口に含むだけでいい。ちなみに、この方法が「舌下(ぜっか)投与」と呼ばれるため、「舌下減感作療法」と言われるようになった。当然、注射の痛みはないうえ、処方された抗原エキスの服用は患者さんが自宅で行えるので、病医院への受診も月1回程度で済む。

 口に含んだだけで注射と同じ効き目があるのかという疑問が生じるが、口の粘膜には免疫機能を担う「樹状細胞」という細胞が多くあり、その細胞の働きなどで同様な効果が期待できるとされている。実際、治療効果は注射による減感作療法とほぼ同等とのことだ。しかも、アレルギー性の反応も注射より軽度で、ショックにまで至ったとの報告は今まで1例もなく、現時点で一番重いものも、じんましんにとどまる。
WHOも花粉症も治療法の1つとして推奨
 これならば、もし減感作療法を受けるなら、誰でもスリット減感作療法の方がいいと思うだろう。欧米ではスリット減感作療法が急速に普及し、1998年には世界保健機関(WHO)が花粉症の治療法の1つとして本治療法を推奨したほか、2003年にはコクラン共同研究という、個々の治療法を厳格に評価することで知られる英国のプロジェクトがスリット減感作療法を取り上げ、ポジティブな評価を下した(英文のアブストラクトを、http://www.cochrane.org/cochrane/revabstr/ab002893.htmで閲読可能)。

 ここ数年は、スリット減感作療法について報告した論文数も急増している(図)。既に欧米では本治療法の評価は確立したといっていい。

 日本でも、日本医大や千葉大の耳鼻科などで検討が始まっているが、臨床研究の一環という位置づけなので、いつでも治療希望者を受け入れる状況にはなっていない。そのため国内での普及にはもう少し時間がかかりそうだが、今年4月から、米国においてスリット減感作療法のメッカともなっている施設(アレルギー・アソシエーツ、http://www.allergy-solutions.com/)で同治療法の研修を受けた斉藤正峰医師が、横浜市都筑区のクリニック(http://allergy-slit.webmedipr.jp/)でスリット減感作療法を始めた。

 まだ健康保険がきかず自由診療であることがネックだが、本格的な普及に向けた第一歩として注目されている。もちろん日本人の患者さんを対象とした治療成績と安全性の評価が必要であることは論を待たないが、先行する欧米における評価状況をみると、国内でも早期の普及を期待したいところだ。

(高志 昌宏=日経メディカル開発)

さらに詳しく知りたい方は、『花粉症・アレルギーを治す注射しない減感作療法の威力』(斉藤正峰=著、日経メディカル開発、933円+税)をお読みください。同書のお申し込みはこちらから。

■「nikkeibp.jp健康」4月14日号:その他の最新記事
・健康プラスα:かゆみを伴う油分の多い“フケ症”対策
・健康プラスα:仕事中の眠気に負けよう! “20分昼寝”のススメ
・目の健康講座:40歳以上の28人に1人は“正常眼圧緑内障”
・漢方早わかり:男性の心の病気に「柴胡加竜骨牡蠣湯」
・私の本棚:死後の肉体がたどるドラマチックな人生!?---『死体はみんな生きている』(メアリー・ローチ=著)