2014年10月28日火曜日

怪奇現象発生

奇怪現象発生。確認時刻19:05前。
触れていない目の前の照明のリモコンが何度か押され照明が消された。リモコンのLEDの送信ランプが点灯したので、そのリモコンが動作して照明を消したことは間違いない。

2014年8月5日火曜日

様子がおかしい

プラスチックごみの自宅内の置き場を7月に変えた。人目に付く場所からより目立たない場所へと、以前から不適切だと気になっていたのをやっと適切な場所に変更できた。それはいいのだけれど、急に捨て場がわからなくなったようだ。プラスチックごみを以前の置き場に持っていったり、今日はなぜか家の中で一番遠いベランダに持っていった。h8月3日の「入浴時に持っていったタオルがどこにあるかわからなくなった」あたりから問題が起きている。
場所を動かしたといっても何メートルも動かしていない。台所で立てる位置はある程度決まっていて、それらの位置からは新しい置き場も前の置き場も見える。生ゴミも、プラスチックごみも、びん・缶・ペットボトルのゴミも台所で出ることが多いので台所内か、すぐ近くに捨て場がないと日々の生活が不便でしょうがなくなる。そんなに台所が何百畳もあるわけではないし見失うのはおかしい。そもそも見失う以前に、見えている。
ベランダに持っていったことについて聞いてみたが『乾かすため』とか言っていた。しかし、わが家でプラスチックごみをベランダに干し、乾かしたことなど一度もない。そんな風習や習慣はないししたことがない。乾かすほどびちゃびちゃのプラスチックごみを遠いベランダまで持って歩いていたら家中汚れた水で床が汚れる。いつも水切りかごである程度水を切ってプラスチックごみの袋に集めている。それに、その直前のところてんのパックはプラスチックごみの袋に自分で捨てていた。2パックのうち、ひとつはゴミ袋に、もうひとつはベランダに干す理由がわからない。そんなに乾かすことにこだわるのなら二つとも干すべきだ。何秒も経ってないのにゴミ置き場の場所がわからなくなるというのはどういうことか。しかも見えているのに。さらに言うと目の前に。目が悪いというのなら、あの距離にある大きなごみ入れが見えないのなら家のドアも見えないだろう。何メーターか離れたら自宅が見えないほど目が悪いということになるだろう。そこまで悪いと障害者手当が貰えるだろう。
以前からおかしい。こういうことが良くある。
ブラウン管テレビの操作がわからなくなって『新しくなったからわからない』など古い機種の操作方法を『新しいのに買い替えたからわからなくなった』と主張する。家電製品に何の愛もフェティシズムもないので、壊れたら買い換えるだけなので、買い直したからわからなくなった、操作方法が変わったということはない。(ブラウン管)TV、冷蔵庫、風呂釜、掃除機と『新しく買い替えられてしまったからわからなくなった』という主張をすることがあるが、それをされるとほとほと疲れる。事実と全然違うからだ。買い替えたものは壊れたから買い換えたものばかりで、製品寿命まで使っているので当然十数年使ったものばかりだ。十年以上経っているのに『(おまえが)買い直したから(わたしが操作方法がわからず)使えなくなった』と言われるとへとへとになる。人には意外だろうが、大変疲労する。
それでいて逆に新しいものを『前からあった』と主張することがある。私の(父)おじいちゃんから貰ったとか、先祖代々引き継いできたものとか。3年前や5年前には地球上に存在してなかった新ジャンルの製品なんだけど。人類はその製品を最近初めて手に入れたんだけどとか思うと疲れる。あまりにもおかしいので反論しないが、頭の中で考えているだけでもかなり疲れる。
今は病院で認知症と診断してもらっているもう一人のほうも、まだ体力があり身体もよたよたしてなかった頃に金づちを持って暴れたりされると極度に疲労した。もうまったく立ってられないほど。救急車呼んで入院したいほどの疲労で、イスに座っている姿勢を維持できないほど疲労した。こう書くと『やはり包丁や金づちを持って暴れている人を抑えつけたり格闘するとそれだけ体力を使うんだろうなあ』と人は思うが、もう刃物や武器を持って暴れた時点で110番しており、電話口で身の安全を確保することを最優先し、離れて決して近づかないように。警察来るまでいっさい自分たちで何とかしようとしないようにと言われ、その通りにしているので格闘はしていない。110番通報するだけで体力を使い果たし、座る姿勢さえ維持できないほどは体力がないわけではない。
長い時間が経過し、今思い出し考えてみると、精神的ショックなのだろうと思う。
ただ、当時は暴れていたり、石油を撒いていたり、水や油を加熱し私たちに掛けようとしたりと行動のほうが問題で、それしか頭になかった。もうそれしか考えていられなかった。よそのうちも関係なくきれいにしようと思い立つと火を付けようとするし、はっきりいって誰でもその行動のほうに頭がいっぱいになるだろうし、そうすべきだろう。自分の体調の分析どころじゃない。自己の内面の探究をして、「隣の家に火つけた?ああそう。内面の追求が人間には一番の高度な思考だからね、それはあとでいいや」というわけにいかない。
考えてる余裕なかったものね。でも格闘したわけでもないのに立ち上がれないとか、水も翌日の夕方くらいまで飲めないとか、精神的ショックなのだろうと思う。精神的ショックというと脳内、心の中だけの問題と思われがちで、自分もそう思いがちだが、現実的な体調不良とか、水も飲めないとかの物理的な症状が出る。精神的ショックとは、十数年たってわかった。

おかしい-認知症の疑い

前から様子がおかしいと記していたがやはりおかしい。hフロにタオルを持って入ったが、ものすごい勢いで『タオルがない!タオルよこせ!!』と興奮、イライラしてかなり興奮した状態。時間的にもタオルを持って、フロの扉を締め切る前に『タオルがない』と。何分か経って見失ったとかではない。それにタオル掛けにタオルを載せていた。タオル掛けが見えない位置にあったり、取りにくかったり遠かったり気づかない不便な場所だったり、隠すように置いている家はない。家も当然使いやすい場所(=結果的に目立つ場所)にある。8月3日日曜日夜。

2014年7月28日月曜日

【激烈】体調不良-花王バスマジックリン防カビプラス

バスマジックリン泡立ちスプレー壁の防カビプラス
http://www.amazon.co.jp/dp/B003BEEHYM

強烈。
午前3時頃は救急車呼ぼうか悩んだ。

具合悪い。
なにこれ。

普段はエアコンをかなり節約しながら使っているが、今日は適切な温度で利用して養生している。救急車呼んで入院するほうが金銭的にも身体的にもよほど痛みがある。特に、理由は何であれ死亡したらどれだけ金をかけても生き返らない。一時的に金かかっても健康と命のほうが大事。

深夜3時の時ほどではないが具合悪い。悪化していくようなら救急車。やっと無理やり白がゆ(なにも入れていないお粥)を食べれた。もっと休まないと。
なんなのこれ。

2014年6月29日日曜日

【偉大な予感】映画フライング・ジョーズ-ぜひ見よう!!!

これは、私の好きなB級クソ映画か!?
B級映画が好き、というと『つまらないもの(映画)が好き』と勘違いされるが、それは間違いだ。
一流でも二流でも、B級だろうとC級だろうとZ級だろうと、おもしろくなければ、当然つまらない。つまらないのが好きなのではなくて、おもしろいものが好きだ。

さて、この映画『フライング・ジョーズ(原題 SWAMP SHARK)』は午後ロードのCMで初めて見たときから目が釘付けになった!!
高層ビルの上から(“高層ビルの上から”ですよ、“上から”)サメが飛んで人を襲い、喰い殺す、衝撃のスーパーシーン!!いやー、もう、心が奪われました。
しかも!その空飛ぶサメのライバル(!?)の、ワニと戦うようです。
あのCMを見る限り、どう考えても生物学的に正しいワニが描かれているのではなく、B級クソ映画によくある超文明の宇宙人レベルの攻撃力と動態力、生命力があり、それワニじゃねーじゃん的なものになっていそうな期待大。

私が知る限り、ぶっちぎりのすごすぎる神映画『メガ・パイソンVSギガント・ゲイター』以来、かなり期待できそうな、久々の映画。メガパイソン~~は笑いすぎて呼吸困難になったからね。息吸えないんだもの。
『バトル・オブ・ロサンゼルス』もメガ~~と双璧のすごさだったが、バトル~~のほうはトム・クルーズの『宇宙戦争』のように、見ていてあまりにひどく、「怒り」「抑えられないイライラ」「もう少しまともなものは作れないのか。というか、作れるだろう」という怒りやイライラ、モヤモヤがすごくて、ある意味「楽しめる」けれど同時に「不快感がものすごい」我慢大会的な、100%楽しめるものじゃなかった。

しかしこれは、期待できそうです。
皆も予約しておこう!!!

≪番組名≫

午後ロード「フライング・ジョーズ」7月の(木)は“サメ”が飛びかかってくる!![字][二]

ワニ祭りの日、避暑地の湖畔に現われたモンスター級巨大人喰いザメ。次々と餌食となる人たち。ワニをも食らうどう猛な水辺の狩人に、どう立ち向かうか!?(2011年/米)

≪番組詳細情報≫
[出演者]
クリスティ・スワンソン(レイチェル):[声]林真里花、D・B・スウィーニー(トミー):[声]藤真秀、ジェフ・チェイス(ジェイソン):[声]高岡瓶々、ソフィア・シニーズ(クリスタル):[声]斉藤佑圭、ロバート・ダヴィ(ワトソン):[声]佳月大人

[監督・演出]
【監督】グリフ・ファースト
[制作]
【製作年/国】2011年/アメリカ

[ストーリー]
避暑地として名高いアチャファラヤ川。ワニ祭りを前に観光客で賑わいをみせていた。レイチェル(クリスティ・スワンソン)は兄のジェイソン(ジェフ・チェイス)、妹のクリスタル(ソフィア・シニーズ)と共にレストラン『ワニの小屋』を営んでした。ある晩、謎の生物にワニのプールが荒らされ、ワニが全ていなくなってしまう。さらに付近でジャクソンという常連客の腕が発見される。
ワニが襲われた直後、店の前の沼でサメらしき生物の背びれを目撃したレイチェルは、ワニとジャクソンを襲ったのはサメの仕業だと主張するが、保安官のワトソン(ロバート・ダビ)は、サメが海に棲む生物であること、ジャクソンが前日『ワニの小屋』でトラブルを起こしていたことから、その仕返しにワニを逃がし、ジャクソンを襲わせたのではと疑っていた。
レイチェルたち兄弟は無実を晴らすため、店の常連の魚類生物局の捜査官であるトミー(D・B・スウィーニー)と共に、ボートでサメの捜索に沼地へと向かう。しかし、その間にも犠牲者の数は増えていった。そして、祭りの日、賑わう祭りの会場についに巨大サメが姿を現した…。


[音楽]
【午後のロードショー オープニング・エンディング曲】
「Overture」
Lawrence of Arabia
(The Original Film Soundtrack)
[ホームページ]
http://www.tv-tokyo.co.jp/telecine/oa_afr_load/

≪放送時間≫
2014/07/03(木) 13:25 ~ 15:25


≪ジャンル≫
映画
≪データの種類≫
連動データ放送

≪チャンネル≫
地上デジタル 071CH

≪放送局名≫
テレビ東京1 (テレビ東京)

2014年6月17日火曜日

予想

6月22日 日曜日か。地震。
ただ規模がわからない。

地震が大きくなればなるほど、起きる時間に近くなればなるほどオーディオの音質が悪くなる。
ただ、オーディオが置いてある場所が揺れないほど遠くの地震はわからない。たとえばスマトラ沖地震の時は、起きた後音質の変化があったかよく思い出して考えてみたが全く変化なかった。それと新品のオーディオ。ピカピカの新品はエージング前で音質の変化以前の状態で比べられないが、新品で2年3年くらいだとわからない。数年経つと音が悪くなるのでわかるようになるが、私の勝手な予想では劣化が進みやすい電解コンデンサーが地震の時に変化する要因ではないか。コンデンサーの中でも電源部のコンデンサーの影響が大きいのではないだろうか。コンデンサーが弱ってくると供給電源のノイズとかの影響が精製電源に出て音質が悪くなるのではないだろうか。電源部の部品の劣化が原因だとすると先に駄目になってくるのは普通電解コンデンサーだろう。電源部にはダイオードとかトランスとかトランジスターとか、他にも色々使われているのでそれとか、複数の部品の劣化が要因かもしれないが。

少し先すぎるのかわからない。

パイオニア

スパークリングワインで照明壊す。大失敗

スパークリングワイン(発泡ワイン。シャンパーニュ地方で作ったものはシャンパン)
大好きなので大喜びで買ってきた。すぐに飲みたかったものの運んでいる間にぬるくなっていると思い冷蔵庫に入れ楽しみにしていた。
スパークリングワインは炭酸がものすごくきつく、泡立ちが激しいので慎重に冷蔵庫から出し、栓を開けようとしていた。ところが、まだ外れるはずがないと思っていたら栓がポーンッッッッッと吹き飛んだ。放心状態。驚いたけれど放心状態でしばらく動けなかった。
天井壊したかなと思い上を見たら、一見では大丈夫そう。パッと見て壊れているのに気づくレベルの破壊はない。
よしっ、と思って栓を探した。ショワショワとワインがあふれていたが思考停止状態なので、一つの動作がやっと出来る程度しか動けない。とりあえず、どちらを優先すべきかなど考えられないまま栓を探した。
栓はすぐ見つかったが、もう放心状態で、少し経ってからやっとこぼれたワインを拭き始めた。
もうどうしたらいいのかと考えられないのでとりあえずワインを飲み始めた。頭なんにも働かないのでそれしか出来ることがなかった。

飲み終わった時点では気付かなかったが、栓を押さえていた金具を見つけていない。ワインを飲んで落ち着いてきて、そういえば栓を押さえていた針金はどこ行ったんだろうと探し始めた。見つからないので天井に刺さってるんじゃないかと探した。そうしたら照明器具が壊れていた。カバーが破壊されていたけれど、よく蛍光管が割れなかったなと思った。ちょうど蛍光管のところのカバーが割れていたので、蛍光灯が割れなくてラッキー♪と思った。しかしよりによって、一番新しい照明が壊れてしまうとは。失敗。私の部屋と台所の照明は同時に買い替えたわが家で一番新しいのだった。カバーだけ売っているのか。安く手に入るのか。機器自体にダメージがあるのかないのか。電気を消したら豆球がつかない。球が壊れたのか、それとも器具が壊れたのか。
購入した二台は、本来結構な額の照明器具だったが、メーカー都合の処分品ということでホームセンターで売っている一番安い器具より安く買えた物だった。なので金額的にはそれほどダメージがないが、古い照明が付いている部屋のを買い換えようと思っていたので都合が悪い。本当は延ばせるだけ先延ばしてLED照明の電気効率が良くなってから取り替えたかった。LEDは効率が良さそうなイメージがあるが実はかなり電気の変換効率が悪く、旧来の蛍光灯より全然悪い。ただ、明るいので器具として消費電力を比べると同じ畳数用なら蛍光灯よりLEDの使用電力量が少ない。
私がある程度ごとに見に行っているオーディオのブログは能天気と言ってるわりに鉄アレイを落としたり、買う中古の高額な機器が次々、常に壊れていて、お気楽・楽しげなサイト名なのに全然違うじゃんと勝手につっこんでいるサイトがある。いつも災難に見舞われている。まるでそこみたいだ。

しかも、ワインくらいでは全然酔わない。
1本やそこらではワインで酔うのは無理。ワインだと3本くらいから酔う感じがし始めるが、発泡ワインはお腹がショワショワするので1本くらいしか飲めない。30分以上時間を開ければ飲めるが、そんなに間があいたらワインだととっくに酔いがさめてる。わざわざ別のアルコールも飲まないとシャンペン系は酔えないので、酔うためには効率が悪い。アルコールに弱い人がうらやましい。効率がいい。安上がりだ。どら焼きやカステラ、ケーキのスポンジに使われている酒程度でも顔が赤くなり、ハッキリ酔う人がいるがうらやましくてしかたない。金かからない。なんてうらやましいんだろう。
酔うほど飲もうとすると、水分が身体に増えすぎてトイレに行く回数が増えてめんどくさくてしょうがない。

それはそうとして、
どうしたもんか。
二台買い換えたほうがいいのかなあ。でもそうすると自分の部屋は色合い変化させることができる照明に変えたいと思っていたので3台も変えることになるのか?そうなるとちょっと……。思案。