2008年5月4日日曜日

船場吉兆、実は残飯提供 手をつけた食べ残し20年以上前から


下着は一度しか身に付けないなど、本物・まがい物を即座に見抜き超一流以外受け付けない細木数子さん
当然何でもわかる占いで食べ残しであることを知りつつ食す肝っ玉の太さを世間に知らしめた

前のメモ
食べ残しを別の客に提供、船場吉兆・社長の指示で

船場吉兆が虚偽説明、実は残飯提供 客が手をつけた食べ残し20年以上前から

これまでの説明では6~7年前から2~3週間に一回、客が一切箸をつけず残したものを調理しなおし提供していた、とのことだった
そもそも手をつけようがつけまいが使いまわす基準があること自体、気が狂った所業で頭が狂っているとしか思えない
高級料亭以前に食品業界から永久追放すべきだ

 同店の山中啓司料理長(取締役)は「5、6年ぐらい前からアユの塩焼きなど6品を再利用していた」と説明していたが、魚や肉など他の複数の食材を含め、使い回しはほぼ毎日、慣例的に行われていたという。

 使い回しは、1991年に法人化される前の「吉兆船場店」時代からで、少なくとも20年以上にわたって続いていた。回収された銀ダラやハモ、牛肉などの焼き物を再び調理して提供していたほか、折り詰め弁当に入れることもあったという。

 また、刺し身に使うワサビは、客がはしをつけて半分ほど残った場合も回収してしょうゆに混ぜ、「ワサビじょうゆ」として別の料理に使っていた。

 うな丼は電子レンジで温め直したうえで器を替え、石焼きにする魚介類、フルーツゼリーなどはそのまま別の客に出すこともあったという。




船場吉兆使い回し「信じがたい」…熊倉・民博名誉教授
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080503p301.htm

船場吉兆“裏メニュー”→残飯使い回し
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/05/03/05.html
 弁護士らによると“使い回し”はアユの塩焼き、エビや魚のすり身を蒸した「えびきす」など、客が食べ残した料理を焼いたり、蒸したりして再調理。天ぷらは揚げ直すなどして“新品”に見せかけ器などに盛り付け、別の客に提供していた。

 同店は、夜がコース制で、懐石コースはテーブル席が1万3860円(サービス料、消費税込み)から、座敷席は3万7800円(同)からの高級店。使い回していたのは自慢の料理ばかりだった。

船場吉兆、使い回し「20年以上」…関係者証言
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080504p101.htm
 大阪市中央区の料亭・船場吉兆の本店が、客が食べ残した料理を別の客に使い回していた問題で、同社関係者が読売新聞の取材に対し、「使い回しは20年以上前から行われていた」と証言した。同店の山中啓司料理長(取締役)は「5、6年ぐらい前からアユの塩焼きなど6品を再利用していた」と説明していたが、魚や肉など他の複数の食材を含め、使い回しはほぼ毎日、慣例的に行われていたという。

 同社関係者によると、使い回しは、1991年に法人化される前の「吉兆船場店」時代からで、少なくとも20年以上にわたって続いていた。客が手をつけずに回収された銀ダラやハモ、牛肉などの焼き物を再び調理して提供していたほか、折り詰め弁当に入れることもあったという。

 また、刺し身に使うワサビは、客がはしをつけて半分ほど残った場合も回収してしょうゆに混ぜ、「ワサビじょうゆ」として別の料理に使っていた。

 うな丼は電子レンジで温め直したうえで器を替え、石焼きにする魚介類、フルーツゼリーなどはそのまま別の客に出すこともあったという。

 再利用の回数について、山中料理長は2日の記者会見で、「2週間に1回程度」と説明していたが、同社関係者は「ほとんど毎日で、慣例になっていた」と話している。

 一方、山中料理長は取材に対し、「(20年前からというのは)ありえない。これまでに明らかにしたことがすべてで、それ以外にはない」と否定している。

 食品の再利用は食品衛生法違反ではないが、大阪市保健所は2日、本店を立ち入り調査し、「モラルに反する行為」として再発防止を指導した。
(2008年5月4日 読売新聞)