2010年2月9日火曜日

【メタボ】腹囲リスク根拠なし。東大教授は腹囲基準を主張、利権?-厚労省研究班

【不可解】『3万人検証根拠ない』解明も反する基準を設定『医療予算多ければ厳しくすべき(東大)』 2010年2月9日火曜日
経済 科学>科学 ピックアップ

メタボ 腹囲の線引き困難 発症リスク急増根拠なし…厚生労働省研究班

http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100209-OYO8T00954.htm

 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の適正な診断基準を検証していた厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大教授)は9日、「診断の必須項目である腹囲によって、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の発症リスクを明確に線引きすることはできない」とする大規模調査の結果をまとめた。「男性85センチ以上、女性90センチ以上」という現在の腹囲基準の科学的根拠を覆す結果で、診断基準の見直し論議が活発化しそうだ。

 現在の診断基準は、腹囲に加え、血糖、脂質、血圧の3項目のうち二つ以上で異常があった場合、メタボと診断され、保健指導(積極的支援)の対象となる。

 研究班は、全国12か所の40~74歳の男女約3万1000人について、心筋梗塞、脳梗塞の発症と腹囲との関連を調査。腹囲が大きくなるほど発症リスクは増加したが、特定の腹囲を超えるとリスクが急激に高まるという線引きは困難だった。

 現在の腹囲基準は、学会などが集めた小規模の研究データを基に、「腹囲が基準を超えると、内臓脂肪が蓄積して生活習慣病のリスクが急激に高まる」という前提で設定された。

 同研究班は昨年、腹囲が男性85センチ、女性80センチを超えると、血糖や脂質、血圧などの検査データの異常が急激に増えることを明らかにしたが、今回の発症リスクとの関連では腹囲基準の妥当性は導き出せなかった。

 国際的には、腹囲を必須とせず、総合的にメタボを診断するのが主流。米国では、腹囲(男性102センチ以上、女性88センチ以上)は中性脂肪、HDLコレステロール、血圧など五つの診断基準の一つに過ぎない。日本の腹囲基準は、他の先進国に比べて、男性が厳しすぎ、女性は甘すぎると指摘されていた。

 ただ、今回の研究でも、肥満の人ほど発症しやすいことは示された。現行の基準でメタボと診断された人は、そうでない人に比べて発症リスクは男性で1・44倍、女性で1・53倍だった。

 門脇教授は「腹囲が大きいほど心臓病や脳卒中の危険は男女とも高まるが、基準として明確な数値を示すのは難しかった。結果を基に、最適な腹囲基準の議論をする必要がある」と話す。
(2010年2月9日 読売新聞)

2010年2月8日月曜日

いかがわしい冨山和彦が握るパイオニアの命運

冨山和彦が舞い戻ったパイオニアの命運

http://facta.co.jp/article/201002040.html

2010年2月号

経営破綻のツケをすべて金融機関に支払わせる再建案を作ったことで、メガバンクから猛烈な反発を食らい、日本航空の再建指南役を引き摺り下ろされた冨山和彦。昨年3月にはアドバイザーに就いていた中国企業からの資金拠出に失敗し、不動産ファンド大手のパシフィックホールディングスを会社更生法の適用申請に至らしめた。さぞかし謹慎蟄居の身と思いきや意気軒昂のようだ。パイオニアの再生に舞い戻ったのだ。

中堅AVメーカーのパイオニアはリーマン・ショックの直撃を受け、09年3月期末には債務超過が現実味を帯びるほど財務体質が悪化していた。冨山がトップを務めるコンサルタント会社、経営共創基盤が、そのパイオニアのフィナンシャルアドバイザー(FA)に就き、必要な資本は当初600億円とはじき出し、スポンサー探しを行った。

増資の半分はパイオニアに改正産業活力再生法の適用を申請させ、公的資金を活用。残りを事業会社やファンドからかき集める方針だった。このうちホンダからは25億円をせしめたものの、公的資本注入の可否を判断する経済産業省が夏ごろから「大義が見当たらない」と態度を豹変させたため不調に終わっている。

その後、冨山は「猟官運動」を展開し、JAL再生タスクフォースのサブリーダーとなり、経営共創基盤を離脱。FAが事実上休眠状態となったパイオニアは、自力で資本増強策の見直しを進め、本社移転やグループ全体で1万人にのぼる人員削減、生産拠点の統廃合を加速して「必要な資金は200億円で済む」(パイオニア社長の小谷進)ところにまで、漕ぎ着けた。

そのころ、国土交通相の前原誠司に見切りをつけられたJAL再生タスクフォースは、わずか1カ月で解散の憂き目に。冨山は12月に経営共創基盤のCEOに復帰を果たし、パイオニアの資本増強策が再び動き出した。陣頭指揮を執る冨山の狙いは国内外のファンドだが、増資交渉ははかばかしくない。

最有力候補に目されていた米大手ファンドのブラックストーンは、「パイオニア唯一の優良事業であるカーナビなどの車載機器事業を分社化させるなら、新会社への出資に応じると高めのボールを投げた」(外資系ファンド幹部)。が、車載事業の利益で3万人弱の従業員を養う経営スタイルのパイオニアがこれを呑めるはずもなく、交渉は頓挫した。

冨山が次善の策として攻勢をかけているのはアドバンテッジ・パートナーズ(AP)と大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツ(大和SMBCPI)。APはかつて冨山が産業再生機構専務時代に手がけた旧カネボウの破綻処理で誕生したクラシエホールディングスなどに出資した国内のファンドだ。大和SMBCPIは保有していた三洋電機株をパナソニックに売却したため、手元の投資資金が豊富であることに目をつけた。

もっとも「両社の反応は極めて冷ややか」(外資系証券幹部)。冨山らはリストラによってパイオニアが思った以上のスピードで業績回復が進んでいると強調するものの、「本社移転で固定費が減ったとか、車載機器市場が堅調だとか、薄弱な根拠しか並べられない」と関係筋は言う。600億円の社債償還を迎える今年3月が増資期限だが雲行きは怪しい。

いい迷惑なのがホンダだ。同社は他の出資者が揃い、200億円(当初は400億円)の資本増強が確実に実行されることを条件に出資をする方針。このため昨年、3度にわたって出資の延期を表明している。冨山はホンダを呼び水に他のスポンサーを募ろうと同社の出資を公表したものの、見事に当てが外れた。ホンダの社名だけが浮遊する始末だ。パイオニアの資本増強策が不調に終われば、冨山のコンサルティングは、わずか1年の間に3連敗したことになる。それでも「企業再生のプロ」と胸を張るのだろうか。(敬称略)

関連記事
資本注入計画が水の泡? パイオニア再建がピンチ (200910 BUSINESS)
冨山和彦の裏に「怪中国人」 (200904 DEEP)
証券監視委が「パシフィックHD」を内偵 (200902 DEEP)
従業員何と3万6千人 「パイオニア」の悲劇 (200905 BUSINESS)
パシフィックHDと冨山和彦の怪 (200901 DEEP)

Hermes Japanに賠償命令、倉庫係へ異動命令

エルメス日本法人に賠償命令 倉庫係への配転命令で

http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020801000716.html

 フランスの高級ブランド「エルメス」日本法人の40代の男性社員が、本社情報システム部から倉庫係に配転されたのは不当として、倉庫係の勤務義務がないという確認などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は8日、「配転命令権の乱用に当たり無効」と請求を認め、50万円の損害賠償を命じた。

 日本法人側は「男性社員は能力を発揮できていなかった」と主張していたが、松本真裁判官は判決理由で「男性社員は情報技術に関する経歴と能力を見込まれて中途採用されたのに、技術を生かせない別の業務に配し、再考の求めも真剣に検討しなかったのは不法行為に当たる」とした。

 男性社員側は「職場での嫌がらせもあった」とも訴えたが、松本裁判官は「その事実を認められない」と退けた。

 判決によると、男性社員は大手情報システム企業を経て2002年に入社。情報システム部で勤務していたが、08年3月、東京・銀座店の倉庫係への配転命令を受けた。
2010/02/08 18:53 【共同通信】

中古オーディオ店ハイファイ堂が中古の保証期間を1年に変更

中古オーディオショップ、ハイファイ堂が中古機器の保証期間を1年にした。
http://www.hifido.co.jp/
6日の土曜か7日の日曜日からアイコンが出るようになったか忘れたが中古の機器で1年保証は珍しい。2ヶ月か3ヵ月といった程度が普通じゃないかと思う。短いところは数日から1、2週間といったところか。

ただ、アバックもハイファイ堂も秋葉原店が秋葉原駅から遠いのが困る。違う駅のほうが全然近いんだよね。

2010年2月6日土曜日

見に行かなくてホント良かった『崖の上のポニョ』-私はついてる

2010年02月05日 金曜日、日本テレビ系で「崖の上のポニョ」が放送された。

相変わらず黒澤明化が進む宮崎駿監督でまたおもしろくない作品だということを確認した。
もののけ姫以降おもしろくない作品だけを作り続け、つまらないという評判がすっかり定着しているように思う。
辛気臭く泣いていれば高尚で演技力があると思い込んでいる吉永小百合、刑事役だったか弁護士役だったか本人の頭の中では『重厚な演技』という言葉が浮かんでいることは想像ついたしゃべりが異常に遅いだけで中身が何にもないいかりや長介、出演者の一人のはずなのに自分の番組であるかのように出しゃばり語りだす島田紳助といった勘違いの面々の一人だ。和田アキ子のように裸の王様の道を突き進む。本人は得意満面だろうが見ている他人からは痛々しくて見ていられない。
スタッフも駿以外の監督を社内であれ借り受けてきた社外の人間であれこきおろし駿監督をあがめたてまつらないといられない変な人々の集団なので「つまらない」と止められる人が一人もいないのだろう。ホリエモンと同じだが監督は世間的には評判がよく堀江貴文は犯罪者だ。

謎かけのつもりかわざと説明していない事柄が多いが、謎かけを説明しないからおもしろくないということではなく説明があろうがなかろうがつまらないものはつまらない作品だということで揺るがない。
ハウルの動く城はメチャクチャすぎて『ナニコレ!?』というひどさだった。
解説サイトを見ると、宮崎監督は『これくらい作品見てわからないのはバカだ』と記者会見で記者を見下していたのを思い出すが、まったく描かれていないことを思い浮かべて理解しろというのは無理がある。ボケてるのかと思う。

――作品の解説サイト:ハウルの動く城の謎の分析と解釈
http://homepage3.nifty.com/mana/miyazaki-haulu-faq.html

ポニョに話を戻すとただ単に昔テレビ番組で流行った「はじめてのおつかい」で、人魚姫のモチーフを借りて「はじめてのおつかい」をアニメで描いたってだけの作品。
シーンごとに見るとすごいなと思うところは多くあったが、絵がきれいとか色遣いがきれいというのは作品がすごいこととはイコールではない。
3Dがどうのと対抗意識むき出しで語っていたが3Dでも手描きでも、粘土でも影絵でもどんな演出でも『普通』っていうのは変わりない。
つまらない作品によく『話が無い』という言われ方をすることが多いが、ポニョは「話はあるけど話はおもしろくない」というのだ。ストーリーが無いわけじゃないがストーリーがおもしろくない。
ストーリがダメなら
せめてにマトモな日本人向けにプロの声優による日本語吹き替え版を用意してくれればいいと思う。

最近、ついてないと思っていたが面倒な映画館に足を運んでポニョを見に行かなくて本当に良かったと思う。意外とまだ自分はついていると思う。
見に行ってこんなのだったらガッカリだ。

アバター、アカデミー賞9部門で候補に ポニョは外れる

http://www.asahi.com/culture/update/0202/TKY201002020459.html
2010年2月2日23時16分

 【ロサンゼルス=堀内隆】第82回アカデミー賞の候補作が2日、米ロサンゼルスで発表され、ジェームズ・キャメロン監督の「アバター」とキャスリン・ビグロー監督の「ハート・ロッカー」が作品賞、監督賞などそれぞれ9部門で候補になった。

 宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」、手塚治虫の代表作「鉄腕アトム」を原作にした米・香港合作のアニメ映画「ATOM」(デビッド・バワーズ監督)はいずれも長編アニメ部門の候補作にならなかった。

 今年のアカデミー賞授賞式は3月7日に行われる。

米アカデミー賞:「ポニョ」ノミネートされず

http://mainichi.jp/select/today/news/20100203k0000m040120000c.html
2010年2月2日 23時36分 更新:2月3日 0時31分

 【ロサンゼルス吉富裕倫】米映画芸術科学アカデミーは2日、第82回アカデミー賞のノミネート作品を発表した。長編アニメ賞の審査対象に入っていた宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」は選ばれなかった。

 興行収入の世界記録を更新したジェームズ・キャメロン監督の3D映画「アバター」は作品賞など9部門でノミネート。和歌山県太地町のイルカ漁を題材にした米映画「ザ・コーヴ」が長編ドキュメンタリー部門で候補入りした。

 発表・授賞式は3月7日(日本時間8日)。

アカデミー賞候補を発表!「ポニョ」は落選

http://www.sanspo.com/geino/news/100202/gnj1002022339025-n1.htm
2010.2.2 23:36

 世界最大の映画の祭典「第82回アカデミー賞」のノミネート作品が2日、主催者の映画芸術科学アカデミーによって発表された。日本注目の宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」は、長編アニメーション部門の選考から漏れた。

 宮崎監督は、第75回に同賞を獲得した「千と千尋の神隠し」以来7年ぶりのオスカー獲得はならなかった。

 また、故手塚治虫さんの作品「鉄腕アトム」のリメーク「ATOM」も、候補から外れた。

 長編ドキュメンタリー部門の候補作品には、和歌山県太地町のイルカ漁を批判した「入り江(The Cove)」が入った。

 今年から候補枠が増えた作品賞には、歴代興収記録を塗り替えた3D大作「アバター」や、「しあわせの隠れ場所」「イングロリアス・バスターズ」など9作品がノミネートされた。

 監督賞には「アバター」のジェームズ・キャメロン監督や、キャメロン監督の元夫人のキャスリン・ビグロー監督が「ハート・ロッカー」でノミネートとなった。

 主演男優賞に「マイレージ、マイライフ」のジョージ・クルーニー、「インビクタス/負けざる者たち」で南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領を演じたモーガン・フリーマンらが候補に。

 主演女優賞ではイギリスの名女優ヘレン・ミレンのほかに、「ジュリー&ジュリア」に出演したメリル・ストリープが2度目の受賞を目指す。

 アカデミー賞は3月7日、ハリウッドにあるコダック・シアターで行われる。

「崖の上のポニョ」米アカデミー長編アニメーション賞にノミネートならず

http://eiga.com/buzz/20100202/21/
2010年2月2日 22:44 更新

「崖の上のポニョ」がオスカーにノミネートならず…
(C)2008 二馬力・GNDHDDT
[拡大画像]

[eiga.com 映画ニュース] 米アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーは2月2日、第82回アカデミー賞のノミネートを発表。長編アニメーション映画部門に宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」はノミネートされなかった。

「崖の上のポニョ」は08年7月に日本で公開され、国内の興行収入は155.5億円を記録。全米では昨年8月に米ウォルト・ディズニー・スタジオの配給により、927スクリーンで公開。全米ボックスオフィスの9位に入るなど健闘した。米アニメーション界のアカデミー賞とも言われる第37回アニー賞では監督賞にノミネートされている。

(eiga.com速報)

アカデミー賞:長編アニメ部門「カールじいさんの空飛ぶ家」などノミネート 「ポニョ」は残らず

http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20100203mog00m200002000c.html
「カールじいさんの空飛ぶ家」(c)DISNEY /PIXAR

 「第82回アカデミー賞」各部門のノミネート作品が2日(米国時間)発表され、長編アニメーション賞にはディズニー・ピクサーの「カールじいさんの空飛ぶ家」や「コララインとボタンの魔女」など5作品がノミネートされ、宮崎駿監督の劇場版アニメ「崖の上のポニョ」は入らなかった。授賞式は3月7日(米国時間)に米ロサンゼルスの「コダック・シアター」で開催される。

 同賞はほかに「プリンセスと魔法のキス」、「ファンタスティック・ミスター・フォックス」(原題)、「ザ・シークレット・オブ・ケリーズ」(原題)がノミネートされ、手塚治虫さんの原作をリメークした3Dアニメ「ATOM」も候補作に入らなかった。

 授賞式の模様はWOWOWで3月8日午前9時半から生中継される。【細田尚子】

2010年2月3日

2010年2月4日木曜日

お金や物を盗らなくても「強盗罪」?

日本の刑事裁判は99.9%有罪の世界ですから、1件でも自分の担当が無罪になれば黒星。だから起訴されなかった
だから日本はえん罪が多いのか。
ただし、裁判官がそれらを全く見抜けず盲目的に認めているのだから問題だ。
すぐわかる間違いを見逃している場合は起訴した警察も検察も裁判官も刑務所に入れるべき。

解決!法律塾 2010年 2月 04日

お金やモノを盗らなくても成立する「強盗罪」とは?

http://president.jp.reuters.com/article/2010/02/04/1872DF6E-0997-11DF-8E3D-0EC93E99CD51.php

利益強盗
プレジデント 2010年1.4号

利益強盗や事後強盗は、典型的な強盗の形からは懸け離れている。だが、私たちの日常生活と隣り合わせで潜んでいる犯罪行為といえよう。

司法ジャーナリスト 長嶺超輝=文 ライヴ・アート=図版作成
キーワード: 生活 世のなか法律塾

昨年11月、料亭の女将を殴ってケガを負わせたとして、大手ビール会社の社長が、傷害の疑いで書類送検されている。酒には、企業のトップにすら道を踏み外させる面がある。

刑事弁護の職務に精通する大河内秀明弁護士(横浜弁護士会)も、酔っぱらいトラブルで発生した刑事事件を担当した経験が何度もあるという。

たとえば、一流企業の社員が酒に酔って、強盗致傷に問われた事件。強盗致傷罪といえば、「成立すれば6年以上の懲役、会社からは通常、懲戒解雇される」(大河内弁護士)。

「強盗」にも様々な種類がある

なぜ、金に困っているわけでもない普通の会社員がこのような重大犯罪に問われることになったのだろうか。経緯は次のようなものだ。この社員は居酒屋からの帰り道、タクシーで目的地に到着した際、前後不覚で代金を払わず立ち去ろうとした。運転手に追いかけられた際も、誰かに絡まれたと勘違いし、手に持っていた傘で殴りつけ、打撲傷を負わせたのだ。

強盗といえば、凶器を片手に覆面でもかぶって、銀行やコンビニに侵入し、「カネを出せ!」と叫び散らすようなイメージが一般的ではないだろうか。

金品を渡すよう脅したわけでもないのに、なぜ強盗なのか。

「支払うべきものを免れれば、それも金品を得たのと同様、財産的利得。相手の反抗を抑圧して利得を得れば、強盗が成立します」(同)

このケースでいう「財産的利得」とは、タクシー旅客運送という有料サービスを、タダで受けようとした事実だ。こうした財産的利得を暴行・脅迫を手段にわが物とする強盗を、特に「利益強盗罪」や「強盗利得罪」、あるいは刑法236条二項に定めがあることから「二項強盗罪」と呼ぶ。ただし、刑罰の重さは一般的な強盗罪と変わらぬ扱いで設定されている。

また、一般的な強盗のイメージは、「暴行・脅迫」の後「利益を獲得」するものだが、この順序が逆でも、法律上は強盗であることには変わりないとされる。この場合を「事後強盗」と称することもある。

タクシーで目的地まで運んでもらい「利益」を得た後に、運賃を踏み倒す目的で運転手を殴って逃げたなら、これは利益強盗であり、かつ事後強盗。ケガを負わせれば強盗致傷が成立してしまう。

支払いを忘れて居酒屋やカラオケボックス、ネットカフェなどの精算カウンターを通り過ぎて、店を出ていき、店員が背後から呼び止めてきたところを殴りつける。あるいは.まえてきた腕を振りほどいて転倒させる。その程度のことは、泥酔して判断力が低下していると、うっかりやってしまいかねない。

利益強盗や事後強盗は、典型的な強盗の形からは懸け離れている。だが、私たちの日常生活と隣り合わせで潜んでいる犯罪行為といえよう。

幸い、前に述べたタクシー運転手に対する強盗致傷に問われた件で、大河内弁護士は捜査側に働きかけ、「処分保留で釈放」となった。

「雑談してるときに刑事が『ここに彼が来たときはもうベロベロだったんですよ』と口を滑らせたのです。ベロベロなら、ワケがわからなくて、運賃を踏み倒す意思も何もないということでね」(同)

ただ、それでは強盗致傷罪は免れても、運転手を傘で殴った傷害罪に問われかねない。

「傷害では罰金だけで終わるので納得できないと考えた検察は、強盗致傷で頑張りましたが、無理して起訴しても無罪判決が出てしまう。日本の刑事裁判は99.9%有罪の世界ですから、1件でも自分の担当が無罪になれば黒星。だから起訴されなかった」(同)

忘年会や正月、新年会シーズンには、適度な酒量は守りたいところだ。

2010年2月3日水曜日

【騙されない、言いくるめられない】改善されたクーリングオフ制度

「お金」見直し応援隊 不況に負けない「お金の管理・運用」は「...

不況に巣くう「悪質業者」に負けるな! 改善された「クーリングオフ制度」を使いこなして、「幸せ消費生活」を楽しもう。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20100203/208786/

ファイナンシャルプランナー 宮里惠子
2010年 2月9日

「意外に知らない」クーリングオフ

「クーリングオフ」という言葉は、誰でも一度は耳にしたことがあるだろう。しかし実はこれ、意外に知られていないというか、間違って理解している人が多い。今回はこれを上手に使ってソンしない「コツ」を書いてみよう。

 まず意味だが「冷却期間」のことで、「消費者が頭を冷やして再考する期間を与える」目的で制定された経緯がある。

 クーリングオフが認められている期間は、当初は契約日から4日間だった。これが改正を重ね、現在は原則8日間(取り引きの種類によっては20日間)となっている。

 期間内であれば、クーリングオフするのに、特に理由は必要ない。たとえば「気が変わった」だけでもいい。それで「無条件に」契約をなかったことにできる。

 つまり業者に非がなくても認められている制度であって、「悪質な業者に対してのみ認められている」わけではない。また、商品の返送料や手数料などの費用を消費者が負担する必要もない。

 消費者の強い味方であるこの制度だが、誤解が多いのがまず、「どんな取り引きでもクーリングオフできるわけではない」こと。2009年12月1日に特定商取引法が大幅に改正され、施行された(以下、改正法)こともあり、以下で詳細を見ていこう。

通信販売は、クーリングオフの対象外

 まずは「そもそも論」から。

 そもそも、なぜ「再考期間」が必要なのか? ――それは、消費者が商品購入やサービス(法律上は役務と呼ぶ)提供を受けるまでの間に、「よく考える時間がなかった」から。

 つまりたとえば「押し売り」で不意打ちをくらって買っちゃった、とか。そういうときのために、この制度があるわけだ。

 したがって、自ら出向いてお店に行き、なにか買ったりサービスを受けた場合では、クーリングオフは認められていない。

 ここまでは理屈を考えれば、理解できるだろう。

 ここでよく勘違いされるのが、「通信販売」。

 一般的に通信販売は消費者が広告などを読んで、よく考えてから申し込みできるので、「不意打ち性がない」と考えられている。当然、クーリングオフが認められていないので、注意が必要だ。

 通販の場合、「返品できるかどうか」も、業者側で決められる。商品注文時には「返品の可否」を確認しておくと、安心だ。

通販と返品の関係がはっきりした

 今回の改正法で、通販の返品について、はっきり記述された。

 具体的には、返品制度についてはっきり広告に表示してない場合、商品を受け取ってから8日以内であれば、買った人が送料を負担さえすれば、返品できるようになった。

 クーリングオフがどのような取り引きに認められているのかは、特定商取引法で、下記のように定められている。

1 訪問販売(8日)
キャッチセールスやアポイントメント商法・催眠商法・ホームパーティ商法も含む

2 電話勧誘販売(8日)

3 特定継続的役務提供(8日)
エステティックサロン・語学教室・学習塾など・家庭教師・パソコン教室・結婚相手紹介サービス

4 連鎖販売取引(20日)
いわゆるマルチ商法

5 業務提供誘引販売取引(20日)
いわゆる内職商法やモニター商法

 こうした方法で購入したりサービスを受けた場合は、無条件でクーリングオフできることを、まず覚えておこう。

法逃れの悪質業者を徹底排除する「改正法」

 改正法の施行まで、訪問販売や電話勧誘販売によってクーリングオフできる商品/サービス/権利は、特定商取引法で約80種類が指定されていた。

 それが、時代の進化とともに想定されていなかった商品が開発されたり、悪質な業者が指定外の商品に目をつけてクーリングオフを逃れる事例が相次いだ。

 たとえば、2007年まで政令指定商品ではなかった「味噌」を高額で売りさばく訪問販売業者が各地で現れ、多くの相談が消費生活センターに持ち込まれた例など。

 つまり「商品/サービスが指定されている」こと自体に問題が多かったわけだ。

 そこで改正法では、政令指定商品/サービスを「原則廃止」し、「すべての商品/サービス」を、クーリングオフの対象とした。これには大きな意義がある。

 では、あなたが具体的に「クーリングオフする」として、実際にどうすればいいのだろう。以下、やり方を解説していこう。

クーリングオフは簡易書留で

 まず、口頭や電話では「言った、言わない」になるので、証拠が残る書面で行うのが望ましい。

 書面の形式に規定はないが、はがきに契約の日付けや商品名、契約金額などを書いて、念のためコピーを取る。郵送料は余分にかかるが、普通郵便ではなく「簡易書留」にして業者へ送付する。

 このときの「消印が契約日から8日以内」であれば、クーリングオフが成立する。

【はがきの書き方例】
契約解除通知書

下記の契約を解除します。

契約年月日  平成22年1月20日
商品名     ○○○○○○○○
契約金額    ¥123,000
販売会社名  ○○○○株式会社○○営業所
担当者     ○○○○様

・支払い済みの代金を返金してください。
・速やかに商品を引き取ってください。

平成22年1月25日

契約者住所  ○○市○○区○○丁目○番
契約者氏名  ○○○○

一度使用した商品でもクーリングオフができるか?

 実際には、自分が当事者となった際、「クーリングオフできるかどうか」迷う場合も多い。以下、例を挙げて検討していこう。

●Aさんは、訪問販売で布団を買って一晩その布団で寝てみたが、やっぱり高額な気がして返品したくなった。クーリングオフは可能か?

 一度使用してしまった商品は「クーリングオフできない」と思いがちだが、そんなことはない。契約してから8日以内なら、使用した布団でもクーリングオフは可能だ。

 次の日、Aさんが訪問販売業者に「クーリングオフしたい」と連絡すると、「一度使用した布団はクーリングオフできません」と返事があった。それを信じて8日が過ぎてしまった場合はどうだろうか。

 2004年の法律の改正で業者が嘘を言ったり脅したりしてクーリングオフを妨害したときには「クーリングオフ期間が始まらない」という規定ができた。

 業者の嘘で8日を過ぎてしまった場合なら、クーリングオフ可能ということだ。

 悪質な業者では、「この商品はクーリングオフできない」「一度使用した物はクーリングオフができない」と嘘を言ったり、「クーリングオフしてはならない」と脅しめいた発言でさせまいとする場合がある。

 自分に知識がないと、その言葉を信じて諦めてしまうことにもなりかねない。しっかり対抗しよう。

工事が完了してしまってもクーリングオフできるか?

●台風の後、業者がBさん宅にやってきて、「屋根の瓦がずれている。この近所で何軒も同じ工事をしているので、今日なら安くできる」と言うので、屋根に上がって作業してもらった。後日、どこの家にも同じことを言って回っていたことがわかり、そもそも必要のない工事とも判明した。もう工事は終了しているが、クーリングオフできるか?

 答えは、「工事が終了していてもクーリングオフは可能」、だ。

 もし工事途中だった場合はどうか。その場合も、Bさんが望めば業者は無償で元通りに「原状回復」しなければならない。

 業者側には、契約してから消費者に「再考する」期間を与えることが義務づけられているのがこの制度。クーリングオフ期間内に工事に取り掛かることは、クーリングオフされるかもしれない、ということを承知で工事したと見なされても仕方ないのだ。

生鮮食料品はクーリングオフできるか?

●Cさんは、カニ販売業者からの電話で「2万5000円を2万円に値引きする」と言われ、購入を決めた。後で家族に相談したところ「高いのではないか」と言われ、次の日に「クーリングオフしたい」と業者に連絡した。生鮮食料品はクーリングオフできるのか?

 今まで生鮮食料品は政令指定商品ではなかったので、クーリングオフはできなかった。

 今回の改正法で原則すべての商品が対象になったのわけだが、生鮮食料品のうち「政令に定めるもの」は、法律適用を除外することになっている。

 とはいえ、2010年1月現在、政令で定められている商品はひとつもないので、現状ではカニもクーリングオフできると解釈できる。

 もちろん、「権利があるから」と不満もないのにむやみにクーリングオフするのは問題。「常識を持って」判断しよう。

消耗品はクーリングオフできるか?

●Dさんは、路上で「アンケートに答えてください」と声を掛けられた。ついていくと「化粧品を契約するとエステを1回無料体験できる」と言われ、化粧品セットを契約してしまった。家でひとつ開封して使用したが、肌に合わないようなので解約したい。

 訪問販売と電話勧誘販売、特定継続的役務提供で販売された消耗品については、クーリングオフできないものが指定されている(指定消耗品)ので注意が必要だ。

 指定消耗品とはいったん開封してしまうと価値が著しく低下するもののことで、化粧品類や健康食品などが指定されているのだ。

 ただし、複数個をセットで購入した場合には、開封した物についてはクーリングオフできないが未開封の物についてはできることになっている。

 この例の場合、開封してしまった1個分についてはクーリングオフできないが、未開封分については可能と考えられる。

クーリングオフ適用が除外される取り引きとは?

 今回の改正法で政令指定商品/サービスがなくなったので、原則すべての商品/サービスで適用されることになった。そのため、クーリングオフ適用が「除外される」取り引きが明記されたので、ここで覚えておこう。

●営業用に使用するために購入したもの。
●別の法律で同等の規制がされている取り引き。金融商品取引法・宅地建物取引法など。
●契約までに相当の期間が要すると思われるもの。自動車・自動車リース。
●3000円未満の現金取引。
●履行の全部が契約から短時間で行われるもの。たとえば路上で声を掛けられて入った飲食店の飲み食い、カラオケボックスなど。
●日常生活において必要不可欠であるサービスの提供。電気・都市ガスなど。
●突発的に発生し、速やかにサービスを提供する必要があるもの。葬儀など。
●政令で定められた指定消耗品。
●政令で定められた生鮮食料品。ただし、2010年1月現在において政令で定められた生鮮食料品はない。

困ったら「とにかく」消費生活センターへ!

 私たちにとって、クーリングオフは、無条件で契約から離れられる、とても有利な制度だ。

 ただし、自分自身に正確な知識がなければ、業者の言い分を信じてしまうことにもなりかねない。残念だが、消費者の交渉に応じてくれない悪質業者も世の中には多い。

 クーリングオフできるかどうかわからないとき、業者との交渉で困ったときなどは、居住している自治体の消費生活センターで相談しよう。

 クーリングオフ期間が過ぎていても簡単にあきらめないことだ。

 クーリングオフ妨害や契約書類の不備などを理由に解約できる場合もある。

 2010年1月12日から、消費者庁の消費者ホットライン0570-064-370(ゼロ・ゴー・ナナ・ゼロ 守ろうよ、みんなを)が開設されている。この番号に掛ければ、最寄りの消費生活センターを案内してくれるので、うまく使いこなそう。

「お金」見直し応援隊
厳しい社会情勢を受け、家庭の「お金」をどう考えていけばいいか提案を続けるファイナンシャルプランナーや税理士、社会保険労務士などの会。積極的な発言を続けている。

宮里惠子(みやさとけいこ)
ファイナンシャルプランナー CFP(R)、消費生活専門相談員
コンピューター販社でプログラマーおよびOAインストラクターとして勤務。家族の生命保険の見直しをきっかけに興味を持ち、FP資格を取得。来店型保険代理店勤務を経てフリーに。現在は生保見直しのほか教育費プランや住宅ローンアドバイスを雑誌・新聞・Webに執筆、セミナーも行っており、今後は個人相談にも力を入れる予定。
今後ますます「自分で身を守らなければならない」時代になる。「必要なところに必要な情報を届けたい」との思いでFPと消費生活専門相談員の両方の立場から、金銭教育とともに消費者教育の必要性を強く感じている。
所属団体は「日本FP協会東京支部」「WAFP関東(女性FPの会)「全国消費生活相談員協会」ほか。個人ブログはこちら。