2008年10月25日土曜日

今回のダイナミックオーディオマラソン試聴会

ここ最近、あまり面白く感じなくて行かないことが多いが、久しぶりに行ってみた
あまり面白く感じなかった
特に今年は自分には相性が悪かったようだ
ホールということで残響が多すぎることを気にしていたが、音は大丈夫だった

サントリーホールとか完全にクラシックの音楽用、つまり生楽器演奏用のホールは響きは奇麗なものの、量が多いのでオーディオの試聴には無理な部分が多いが、このホールは演劇とか音楽とか想定しているのか響きすぎなことはなかった
映画館のようにビィィンというちょっとイヤな残響音でもなかった

感想は特にないけど少しは機器の感想書いたほうがいいのだろうか

2008年10月20日月曜日

【トンデモ理論】男の文字が汚いのは簡単に就職できるから

トンデモ理論
デタラメ解釈・いい加減解説、
問:女性のほうが男性よりもノートをきれいにまとめられる気がするのですがどうしてでしょう?

答:「丸文字が女子学生を中心に普及した時代は日本が学歴社会に突入した時期です。
女子も積極的に勉強して社会進出を!という時代背景の中で、女性特有の書体やノートの取り方が生まれました。

一方の男子は必死で勉強しなくても雇用の機会がそれなりに与えられたし、着飾る必要もなかったのでノートに凝る必要がなかった。

本気で思ってるとしたらこんなのがよく『研究家』とか『作家』と名乗れるもんだ。日本は平和というより、よほどヒマ人ばかりなのだろう
一体、着飾る云々の服装のことはどこから出てきたのか?
どう関係あるのか触れられていない
時代背景で丸文字が生まれてきたところを明確に解説するのが評論でしょう
学歴社会で出てきた~のところからフィーリングで思いついただけなのがわかるので説明できないのは当たり前

さらにこの後、急に導かれた結論の
  • だから、学生のころからの経験の差でしょうね

は何が何だか全然わからない。


『ゲーム脳理論』で、勝手に『脳科学者』と名乗って自称している、森 昭雄レベルだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゲーム脳
この仮説は、一般向けの書籍や講演会を通して広められているものであり、他の科学者が同じ条件で科学的に検証するための材料となる正式な論文は、提示からおよそ6年が経過した現在も発表されていない。そのため、医学的には一切認知されておらず、疾患・疾病とされるものではない。

『ゲーム脳の恐怖』のα波・β波の説明において、初歩的な誤りがある。たとえば、α波を「徐波」と呼ばれる異常な脳波としているが、α波・β波ともに正常な脳波で、いかなる場合も「徐波」とは呼ばない。
α波・β波は、本来、目を閉じたり開けたりした程度で簡単に入れ替わる程度のものである。α波・β波それぞれの大小で単純に脳の状態を判別できるものではない。
α波に対してβ波が低いことを「認知症」とみなすのは森が独自にとなえている説で、認知症にかかわる臨床医にとって事実ではない。森の研究においては、この自前の新説にさらに新説を連結するアクロバティックな展開となっており、まともな学問として疑問が残る。

ゲーム脳に関する研究については、2002年10月以降、森が主催する日本健康行動科学会の学術大会において口頭発表を行なっており、同会の会誌には英語論文が掲載されている。なお、同会の名称に「学会」を含んでいるが、日本学術会議に登録されている正式な学会ではない。日本において「学会」を名称に含む条件規制はないが、このような名称になっているのは、「日本健康 "行動科学" 会」であるためである。

疑問の残る肩書き

森はマスメディアで「脳神経学者」の肩書きとされることが多いが、実際は文学部出身(日大文理学部体育学科)であり、修士号は教育学で取得(同大学教育学研究科)、博士課程で医学には転向した。博士論文は脳神経ではなく筋肉に関する論文であり、現在も専門は運動生理学である。

日本学術会議に登録された学会で、4200人の会員で構成される日本神経科学学会の会長である津本忠治は、会報「神経科学ニュース」で、『ゲーム脳の恐怖』や、よく似た理論である『脳内汚染』(岡田尊司著)といったトンデモ本とされるものに対し、「『似非脳科学』『とんでも脳科学』が本屋に並んでいる。こういった本は放置しておけばよいとの見方もあるかもしれないが、神経科学に対する信頼性を損なうなどのマイナス効果を生み出すと思われる。したがって、間違いをただし、正確な情報を一般社会へ発信するよう努力したい。」と述べている。

東北大学教授である川島隆太は、「ゲーム脳」という言葉が出始めた当初から一貫して「ゲームで脳が壊れることはない」としており、当初ゲームの種類や年齢、ゲームへの取り組み方などによる脳の反応の研究結果が一切なかったことから「ゲーム脳」を「個人の単なる妄想であると思っている」と述べている。また、これについての、のちの川島自身の研究の成果から、「(「ゲーム脳」のような考え方は)全くの迷信、妄想だということがわかってきている」としている。

プログラマの業務を「ただ画面を見ているだけ」といった偏見の目で見ており、それがゲーム脳研究の始点としている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/森昭雄
専門は運動生理学であるが、「ゲーム脳」の業績から、マスメディアでは脳神経科学として紹介されることが多い。2000年、日本大学から、永年勤続(30年)表彰を受けている(ただし、ゲーム脳は多くの科学者や有識者から疑似科学であるとの指摘を受けている)。なお「医学博士」は「医師」と異なり医療行為を認められていない(医学博士は医師免許を取得しなくても取得することができる)。

埼玉県教育委員長・高橋史朗が会長を務める感性・脳科学教育研究会の顧問となっている。その一方、森が主宰する日本健康行動科学会では、高橋が理事となっている。

自身への批判に対する姿勢

メディアやインターネットでの批判に対する姿勢

森自身やゲーム脳の仮説への批判に対して、森は以下のように、科学者でありながらデータや論拠を基にせず勝手な憶測をもとに反論している。
ネット上で私の批判を書いている人は、ゲーム会社と何らかの関係のある人だ。
(有識者による批判に対して)脳波を知らない素人が批判しているだけだ。
(科学者による批判に対して)脳波を知らない人や、ゲーム会社から支援を受けている人の主張だ。
(アメリカの科学雑誌『ニューサイエンティスト』誌が森の研究を批判したことに対し)それは脳のことを知らない人が言っていることでしょう。

有識者の批判に対する姿勢

京都大学名誉教授の久保田競が週刊誌「サンデー毎日」2006年2月26日号上で森を批判したことに対しては、以下の発言を行っている。
京大の名誉教授(久保田競)による誹謗中傷があった。お歳を召されたのではないか? 京大はゲーム会社から70億もらっているから、言いたいことが言えないのだろう。ゲーム会社がらみになってしまうと、まともな人もまともなことを言わない。
京大の名誉教授でもお金がらみに染まってしまうと言いたいことも言えない。私は科学者だから言いたいことを言う。

「京大はゲーム会社から70億もらっている」とは、2006年2月に、任天堂の相談役である山内溥前社長が、個人資産の70億円を京都大学医学部附属病院の新病棟建設費用として京都大学に寄付した事実を、大学とゲーム業界のつながりとして述べたものと思われる。

そのため、この発言については、京都大学や久保田、任天堂に対する誹謗中傷であるとの見方が強い。

また、サンデー毎日の当該記事には森のインタビューも掲載されており、精神科医の斎藤環による科学的な反証に対する反論も書かれている。その内容は 「斎藤環さんというゲームマニアみたいな人が、僕の批判を書いている。悪いけどあの人は脳波を知らない。素人です。生理学の知識の無いかわいそうな人なんですよ。僕は医学部でも実習で教えましたからね。彼よりはまあ10倍くらいは知識がありますよ(笑)。対談してもかまわない。恥ずかしくて彼はものが言えないと思いますよ。」というものである。

しかし、実際の斎藤による反証内容は、森の「脳に関する誤った認識」や「脳波の測定法の誤り」への科学的根拠をもとにした指摘がほとんどである。そのため、この発言中にある
生理学の知識の無いかわいそうな人
彼よりは10倍くらいは知識がある

という点について、発言の是非を疑問視する意見もある。


R25 LxR 雑学

どうして女の子の文字は丸っこくてかわいいの?

http://r25.jp/web/link_review/20008000/1122008101707.html

2008.10.17

付箋やノートの切れ端に胸キュン
どうして女の子の文字は
丸っこくてかわいいの?

70~80年代に流行した丸文字を見よう見まねで同僚に書いてもらいました。丸文字に関わらず、女性からの付箋がデスクに残されていると、なんだかキュンとしませんか?
告白します。僕は小学生のころ、校内で一番美人だった女の子のノートを放課後に盗み読みしたことがあります。それはもう可愛らしい文字が並んでいて、小学生だった僕は罪悪感と戦いながら夢中で見ました。本当にごめんなさい。

女性はドン引きなエピソードかもしれませんが、男性の皆さんはわかってくれる人も多いはず。そこで、「そもそもなんで女性の文字ってかわいいの?」という疑問を、1986年当時に大流行した丸文字の研究を一冊にまとめた「変体少女文字の研究―文字の向うに少女が見える」(講談社)の著者、山根一眞さんに伺いました。

「女性特有の文字といえば、70~80年代にかけて流行した丸文字です。これは、現在でいうと携帯の絵文字のようなもので、上司や先生に対してではなく、友達同士のコミュニケーションとして多用しました。この現象をコミュニケーションコスメティックス(=言葉の化粧)と名付けたのですが、女性は着飾ってかわいく見せたい、という本能で文字を書いています。現在の絵文字もかわいく見せる、という点で同様ですよね」

自分がなぜ女性の文字に萌えるかわからなかったのですが、どうやら女性の本能的な“着飾る”という部分、つまり女性らしさにキュンときているんですね。

ところで、女性のほうが男性よりもノートをきれいにまとめられる気がするのですが、それってどうしてでしょう?

「先述の丸文字が女子学生を中心に普及した時代は、実は日本が学歴社会に突入した時期です。女子も積極的に勉強して社会進出を! という時代背景の中で、文字を書く機会がより多くなり、女性特有の書体やノートの取り方が生まれました。一方の男子は必死で勉強しなくても雇用の機会がそれなりに与えられたし、着飾る必要もなかったのでノートに凝る必要がなかったのでしょう。だから、学生のころからの経験の差でしょうね」


女性のノートがやたらとかわいいのは、社会情勢が関係していたんですね。先生によると、最近は女性に限らず男性も絵文字を使いますが、それは男性と女性の社会的な役割の違いがなくなってきている証拠だそうです。

女性特有の丸っこい文字や絵文字が、競争社会から生まれたという説はちょっと意外だったかも。でも、それを知るとキュンとする上に、ちょっと愛しい気分になりました。やっぱり女子の丸っこい文字が好きだ~!

(梅田カズヒコ/プレスラボ)

2008年10月19日日曜日

娘になりすました母親が起訴される

ニュース トップ > 世界びっくりニュース

娘になりすまして高校に通っていた母親(33)、精神異常で無罪に

http://www.excite.co.jp/News/odd/E1224382706789.html

2008年10月19日

[米ウィスコンシン州グリーンベイ 18日 AP] 33歳の母親が娘(15)の個人情報を盗み、高校のチアリーディングチームに入部していたことが発覚、個人情報窃盗の容疑で母親が逮捕された。しかし精神異常の理由で、この母親は何の罪にも問われないことになった。

ネバダ州で暮らす娘(15)の個人情報を利用し、ウェンディ・ブラウン(33)はグリーンベイのウィスコンシン高校に通っていた。授業にも1日だけ出席しており、チアリーディングチームのコーチ宅で行われたパーティーにも参加していたという。

個人情報窃盗の容疑では無罪となったが、ブラウンは他にもアパートの住民から大家でもないのに家賃を騙し取っていた容疑にも問われており、こちらで有罪となれば最高13年の禁固刑になる可能性がある。

2008年10月16日木曜日

【勝手に情報収集】行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか

インターネット:最新ニュース

行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000015102008

 インターネット広告は最近、閲覧者のアクセス履歴から嗜好を分析して関心を持ちそうな広告を配信する「行動ターゲティング広告」にシフトしつつあるようだ。特に、日本ならではの事情により、欧米には見られない方式の広告システムが今年になって続々登場している。これらにはプライバシーやセキュリティー上のリスクを伴うものもあるが、はたしてユーザーはそれを承知しているのだろうか。(高木浩光・産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター主任研究員)


■ブラウザーの「バグ」を用いた行動追跡

 行動ターゲティング広告は以前から存在していたが、今年の動向として新しいのは、行動を追跡する手段として、自サイトでの閲覧行動だけでなくよそのサイトでの閲覧行動まで追跡するタイプが現れたことだ(参照:ヤフー、楽天、MSが新商品を投入・広告ネットワークの戦い〔1〕)。

 この記事で紹介されている「楽天ad4U」は、「ユーザーのブラウザー側で保有している履歴情報をもとにユーザーの嗜好を解析して、広告を配信するという仕組み」だという。これはどういうことか。筆者が調べたところ、ブラウザー側の欠陥を突くことによって閲覧履歴を取得するものであることがわかった。

 仕組みはこうだ。Webページのリンクは標準では青色で表示されるが、訪問済みのリンクは紫色に変わる。このリンクの表示色をJavaScriptなどのプログラムで取得することができれば、閲覧者が特定のサイトに行ったことがあるか否かを調べることができてしまう。

 たとえば個人でブログを開設している人が、自分のブログを訪れているのがどんな人たちなのかを知りたいと思ったとしよう。通常ならば、サイトの運営者はアクセス元のIPアドレスから訪問者の国や地域を調べるくらいのことしかできない。

 ところがこの仕組みを使って、特定のサイトのURLを隠しリンク(画面上には表示されない)としてブログに埋め込んでおき、表示色を取得するプログラムを仕掛けておけば、訪れた人がそのサイトに行ったことがあるかないかを、ブログの開設者は密かに知ることができてしまう。たとえば、アダルトサイトのURLを埋め込んでおけば、訪問者が過去にそのアダルトサイトを利用したかどうかがわかってしまうことになる(図1)。

 このようなことができてしまうのは、一部のWebブラウザーに古くから存在する欠陥が原因である。WebブラウザーのFirefoxでは、2002年5月に「バグ番号:147777」として報告されているバグであり、今も解決方法が議論されているものの、HTMLやスタイルシートの仕様上の欠陥であるためスマートな対策方法が見つからず、未解決となっている。同様に、FlashなどのJavaScript機能を持つプラグインにもこの欠陥があるようだ。

 楽天ad4Uの実際の広告を調べてみたところ、Flashオブジェクトの中に数千個の隠しリンクが埋め込まれており、JavaScriptによってそのリンクの訪問の有無を調べ、どんなカテゴリーのサイトに多く訪問しているかを集計し、そのカテゴリーの広告を表示するようになっていた。

 ad4Uの開発元のドリコムの発表文によると、この方式は「プライバシー保護にも優れています」と説明されている。これはどういうことかというと、数千個のリンクのそれぞれの訪問の有無は、ブラウザー上で処理され、サーバーには送信されないからだ。ブラウザー上の統計処理によって表示する広告を決定し、広告の番号だけがサーバーに通知される仕組みとなっているようだ(図2)。


■バグの存在を前提にした事業のリスク

 従来方式の行動ターゲティング広告では、クッキー(cookie)を用いて閲覧者にIDを割り振り、IDごとの閲覧履歴をサーバー側で追跡する必要があったため、これがプライバシー上問題であるとしてしばしば批判されることがあった。ad4Uの方式ではその必要がないため、「プライバシー保護にも優れています」というのだろう。しかし、ブラウザー側のバグを突くプログラムを配信するという手法は次の2つの点で問題があるのではないか。

 第一に、将来、ブラウザー側のバグが修正されたら、この広告は機能しなくなる。バグの存在を前提にしたシステムをビジネスとして展開することにリスクはないのか。

 このような利用が広く普及してしまうと、ブラウザー側でバグを修正する動きに対してブレーキをかけることにもなりかねない。その結果として、先に述べたブログでアダルトサイトの閲覧の有無を盗み見るような悪質な行為を防げなくなってしまう。

 第二に、このような方法で閲覧履歴を参照するプログラムは、現在国会で継続審議となっている刑法改正案の「不正指令電磁的記録作成等の罪」(いわゆる「ウイルス作成罪」)のいう「不正な指令」に該当するおそれがあると筆者は考える。なぜなら、これは、人がブラウザーを使用するに際して「その意図に反する動作をさせる」プログラムだからだ。

 ウイルス作成罪は未成立であるから合法ではあるが、企業のビジネス行為として倫理的に許されるものだろうか。英語圏ではこうした行為に対して必ず批判の声が上がるもので、こういうプログラムは「スパイウエア」と認定されると筆者は考える。それに対して日本では、表立って批判する人がほとんどいないため、このようにいつの間にか実用化されてしまう。

次ページ:もう一つの新たな広告手法・「個体識別番号」を用いた行動追跡


■「個体識別番号」を用いた行動追跡

 もうひとつの新しい動きは、携帯サイト向けの広告において、行動追跡の実現手段として「個体識別番号」を用いるものが続々と登場しつつあることだ(参照:携帯向けも参入相次ぐ・広告ネットワークの戦い〔2〕)。

 たとえば、この記事で紹介されているサノウ(東京・渋谷区)の「ネオアド」は、開発元の発表文で「今年の3月31日にNTTドコモが携帯電話番号毎に付与するiモード用のユニークなIDである『iモードID』を一般サイトに公開したことで、実現可能となりました」と説明している。

 従来、NTTドコモの携帯電話では、契約者に固有の携帯IDはiモードの公式サイトにしか送信されなかった。一般サイトへは、端末の製造番号を送信する機能はあったが、これを送信する際には必ず確認画面が現れて、ユーザーが同意ボタンを押さなければ送信しない仕組みとなっていた。

 表示するたびに確認画面が出てしまうのでは広告用途には使えない。それが、2008年3月末から携帯IDが一般サイトにも開放されたことでこのような広告システムが実現可能となり、続々と応用サービスが登場しはじめたのである。

 携帯IDを用いた行動ターゲティング広告の仕組みはこうだ。仮に、どこのWebサイトを訪れても同じ広告会社が提供する広告画像が貼り付けられているとする。すると、携帯利用者はWebサイトを訪れると同時に広告会社のサーバーにもアクセスすることになる。

 このとき、広告会社のサーバーにも携帯IDが送信される(図3)。広告会社は、携帯IDで人を識別しながらアクセス履歴を集計することで、同じ人がいつどこのWebサイトを訪れたかを知ることができる。これによりその人の嗜好を推定することができ、好みに合った広告を配信できるというわけである。


■従来にはなかったプライバシーリスク

 従来、一般のPCのインターネット(携帯電話ではなく)では、こうした行動ターゲティング広告を実現するためにクッキーを応用した手法が用いられてきた。「第三者クッキー」と呼ばれる方法で、広告会社が独自の固有IDを閲覧者に割り振り、そのIDごとに閲覧履歴を集計することで嗜好を分析している。

 第三者クッキーは「トラッキングクッキー」と呼ばれることもあり、スパイウエア対策ソフトはこれをスパイウエアの一種として扱っている。米国では、このようなクッキー利用が消費者のプライバシーを侵害するとして、大手広告会社が2000年に集団訴訟を提起されるという事態にまで至っている。

 クッキーについて言えば、プライバシーの問題は比較的小さい。なぜなら、クッキーは閲覧者側で自由に削除することができるので、削除するたびに広告会社による追跡はリセットされるからだ。また、第三者クッキーは近年使われなくなる傾向にあり、たとえばiPhoneでは第三者クッキーを拒否する設定になっている。

 それに対し、携帯電話の携帯IDはクッキーのように削除することができない。いったん契約者に割り振られたIDは不変である。そのため、携帯IDを用いた広告が普及すると、広告会社により追跡される可能性は携帯電話を解約するまでの何年にも渡って続いてしまう。このことを利用者らは理解しているだろうか。


■嗜好情報が売買されるおそれ

 広告会社としては、効率のよい広告配信が目的であり、そのIDの人が具体的に誰なのかには関心がないかもしれない。しかし、ここで筆者が懸念するのは、IDごとに集計された嗜好情報(サイトの閲覧履歴やそれを分析した結果など)のデータベースが第三者に販売されることはないのかという点である。

 匿名のIDを住所・氏名にひも付けることをしなければ、個人情報保護法でいう「個人情報」には該当しないため、売ることは合法である。買う側もたとえばショッピングサイトなどで、すでに正当な手段で住所・氏名を取得している事業者ならば、嗜好情報を広告会社から買っても個人情報保護法には抵触しないと考えられる。その事業者が住所・氏名と同時に携帯IDも取得しているならば、入手した嗜好情報は携帯IDを使って住所・氏名と結合することができる。このような売買は合法かもしれないが、企業のビジネス行為として倫理的に許されるものだろうか。

 ショッピングサイトに住所・氏名を提供する際、利用者はそのショップに陳列された商品について自分の関心を探られるのは、しかたのないこととして覚悟しているだろう。しかし、別のサイトで閲覧した嗜好情報についてまで、そのショップに把握されることについて、了解しているだろうか。

 このような嗜好情報の売買は、従来の通常のPCのインターネットでは起き得なかったことである。なぜなら、第三者クッキーとして発行されるIDは、広告会社が独自に割り振ったIDであるため、ほかのサイトでは情報をひも付けて照合することができず、売買する価値がないからである。

 つまり、広告に付随して収集される嗜好情報の売買という懸念は、国際的に見ても過去に例のないものであり、日本の携帯電話だけで今年になって始まりつつある事態といえるのだ。


■日本の個人情報保護法の不備

 あまり意識されていなかったことかもしれないが、インターネットの安心・安全は、主に英語圏での活発な議論によって淘汰の洗礼を受けた技術を採用することで実現されている。日本だけで独自に始まった携帯ID送信は、英語圏の批判にさらされておらず、他に類を見ない独自のプライバシーリスクを生み出してしまった。

 携帯IDや端末製造番号は、いわゆる「ワンクリック詐欺」業者らの間では「個体識別番号」と呼ばれている。個体識別番号を表示することでアクセスした人を特定したかのように見せかけ、料金を振り込めと脅す手口だ。NTTドコモが携帯IDを一般サイトにも自動送信するようになったことは、ワンクリック詐欺の被害を増大させる危険もある。この問題については楠正憲氏も論じている。(参照:携帯ID開放の危うさ・事件が起きる前に対策を)

 筆者は、そもそもこのようなID送信を携帯電話会社が開始したことに問題の原因があると考えているが、これを個人情報保護法で規制できていないところにも不備がある。2008年3月30日付の日経新聞の記事によれば、NTTドコモは「iモードID」の送信について「氏名やメールアドレスは含まれておらず、個人情報開示には当たらない」としているという(参照:ドコモ、携帯電話の「識別番号」・コンテンツ会社に通知)。

 日本の個人情報保護法では、住所・氏名ばかりが守られ、肝心の個人の嗜好情報などのプライバシーが守られていない。住所・氏名だけなら他人に知られても問題がない場合も少なくないにも関わらず、この法律の影響で、常識的な利用さえ抑制されてしまうことが起きている。その一方で、他人に知られたくないはずの嗜好情報が、規制の網から漏れて売買される可能性が生じているのだ。


■プライバシーポリシー明示の徹底を

 これは、特定の広告会社が実際に集めた嗜好情報を横流ししていると指摘しているのではない。技術的には可能な状態にあることを指摘しているだけである。現時点でそれを行っている事業者が存在しないとしても、将来どうなるかはわからない。

 嗜好情報の横流しを疑われたくない事業者は、それを行わないという約束をプライバシーポリシーに明示してはいかがだろうか。広告を掲載する側の事業者も、採用する広告会社がそのような横流しをしていないか確認する必要があるのではないか。

 また、広告会社は横流しをしない方針だとしても、データ流出のリスクは少なからずあるだろう。一般的には従業員が持ち出すリスク、不正アクセスにより流出するリスクなどがある。第三者クッキーを用いた方式とは異なり、携帯IDを用いた方式では流出時の被害が無視できないほどに大きい。

 流出時の被害を小さく抑えるために、長期間にわたる行動追跡を行わないことが望ましい。広告表示に必要な最小限の期間しか追跡情報を残さないようシステムを工夫するべきだろう。そして、その期間をプライバシーポリシーで明示することが望ましい。

 政府も、こうしたインターネットを経由したIDによるひも付けという技術的可能性を踏まえて、個人情報保護のあり方を再検討するべきではないだろうか。

-筆者紹介-
高木 浩光(たかぎ ひろみつ)

独立行政法人 産業技術総合研究所
情報セキュリティ研究センター 主任研究員
略歴

 1994年、名古屋工業大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。同大助手を経て、通商産業省工業技術院電子技術総合研究所に転任。2001年、独立行政法人産業技術総合研究所に改組。2002年より同グリッド研究センターセキュアプログラミングチーム長。2005年4月より現職。専門は並列分散コンピューティング、プログラミング言語処理系、コンピュータセキュリティ。

医療事故報道まとめサイト

医者にメス ホームページ

http://www4.airnet.ne.jp/abe/

医療関連報道 インデックス

http://www4.airnet.ne.jp/abe/news/index.html

2008年10月15日水曜日

ハゲを特定―最新研究で

英研究者、禿げの遺伝子の特定に成功 7人に1人は生まれながらに禿げる運命

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810141922

【Technobahn 2008/10/14 19:22】3分の1の男性は45歳までに禿げることが知られているが、禿げの原因は遺伝的要素や、生活習慣などの複雑に絡み、これまでにはっきりと原因解明が行われたことはなかった。

 そのような中、加マギル大学、英キングズカレッジ、英医薬品大手のグラクソ・スミスクライン(GlaxoSmithKline)社による共同研究グループが禿げにつながる2種類の遺伝的変移の特定に成功していたことが12日、英科学雑誌「ネイチャー・ジェネティックス(Nature Genetics)」に掲載された論文によって明らかとなった。

 研究グループは1125名に渡るコーカソイド(いわゆる白人)のゲノム分析を実施。その結果、禿げには2種類のX染色体の遺伝的変移が関わっていることを突き止め、その後、更に1650名のコーカソイドのゲノム分析を実施することにより、分析結果が正しいことを確認したと述べている。

 研究グループでは禿げの80%はこの2種類の遺伝的変移が原因だとした上で、禿げの遺伝子は母親から子へ、母系統の家系を通じて受け継がれてきたものではないかと推論している。

 研究グループによると7人に1人は遺伝的に生まれながらにして禿げる運命にあるとしおり、X染色体の染色体番号20に遺伝的変移のリスクがある場合、その人が禿げる可能性はそうでない場合の7倍にも達すると述べている。

 禿げの遺伝子の特定に成功したのは今回の成果が史上初となる。

「はげ」の原因となる遺伝的変異を特定、新治療法に道開くか

2008年10月13日 11:38 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2528051/3421448

【10月13日 AFP】男性の「はげ」の原因となる2種類の遺伝的変異を特定したとする研究結果が、12日の科学誌ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genetics)電子版に掲載された。これらの遺伝的変異が存在すると、はげ(男性ホルモン性脱毛症)になるリスクは7倍高まるという。

 英国、アイスランド、スイス、オランダの科学者が参加する研究チームが、ヨーロッパ系の白人男性1125人を対象に遺伝子を調査した結果、7人に1人で第20染色体のDNAに2つの変異体があることが判明した。

 これまでの研究でも、男性のはげの原因の80%は遺伝的要因によるものであることが分かっている。

 主要研究者であるロンドン大学キングスカレッジ(King's College, London)のティム・スペクター(Tim Spector)氏は、「今回の発見により、今後はげの新たな治療法の道を開くことが期待される」と語っている。(c)AFP

2008年10月14日火曜日

【最新研究】アルコールを飲むほどに脳が縮小―“適度な飲酒は健康”説は結果から否定

アルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究

2008年 10月 14日 12:12 JST
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34284020081014

世界のこぼれ話
騒動の中国卓球メダリスト、協会は「けんか」否定
MP3プレーヤーで聴力障害の恐れも=EU報告
ベルリンの名所がライトアップ、14日からイベント
ドイツの教会が金融関係者のため投書箱設置

 [ワシントン 13日 ロイター] アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が13日、明らかになった。米マサチューセッツ州のウェルズリー大学のキャロル・アン・ポール氏が率いる研究チームが、神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した。

 研究チームでは、適量のアルコールにより加齢によって進む脳容積の減少を食い止めることが可能かを検証しようとしたが、結果は不可能だったという。

 同研究によると、生涯にわたって酒を飲まなかった人々が最も脳容積の減少が少なかった。続いて、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、現在適度な飲酒をする人々、現在大量に飲酒する人々の順で、脳容量の減少の割合が少なかった。

 これまで、多くの研究によって適度の飲酒は心臓に良いとされてきた。

病院管轄省庁

順天堂病院 管轄
東京都庁 大代表 03-5321-1111
病院担当窓口 患者の声相談窓口 03-5320-4435

東大病院 管轄
文科省 03-5253-4111

苦情・相談窓口
大学病院は厚労省ではない
厚労省 03-5253-1111


あまりの応対だったので本日連絡

2008年10月8日水曜日

日立が2000時間の録音から3秒で見つける技術を開発

ニュースリリース

印刷される方はこちらをご覧ください(PDF形式、175kバイト)
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/10/1006.pdf

このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。

2008年10月6日

2000時間の録音の中から3秒でキーワードを含む音声を検索

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/10/1006.html

高精度かつ高速な大規模音声検索技術を開発

株式会社日立製作所(執行役社長:古川 一夫/以下、日立)は、このたび、大規模な録音データの中から、任意のキーワードを含む音声を高い精度で高速に検索する技術を開発しました。本技術は、録音データを、音素(音声の基本単位)記号処理を用いて高速に検索した上で、音声特徴量*1を用いたより精緻な再検索を行い、段階的に精度を高めながら音声を検索する技術です。これにより、2000時間の録音の中から3秒でキーワードを含む音声を検索することが可能になります。本技術は、今後、音声付き映像コンテンツの検索をはじめ、コールセンターにおいて顧客の生の声を迅速に検索し、商品やサービスの向上に役立てるなど、幅広い応用が期待されます。

近年、ストレージの大容量・低価格化やブロードバンドの普及にともない、音声付き映像コンテンツを含む大規模な録音データが、データセンターやネットワーク上、個人のPCなどに蓄積されています。これらの録音データを有効活用するために、膨大な録音データの中から必要なキーワードをすばやく探し出す検索技術が求められています。従来の音声検索技術には、録音データを音素の記号列に変換しておき、高速にキーワードの照合を行う方式と、録音データの音声特徴量を解析し、高い精度で照合を行う方式がありましたが、前者には検索の精度に、後者には、照合処理に膨大な時間がかかるという問題がありました。
このような背景から、日立では、音素の記号列と音声特徴量による検索方式を組み合わせ、任意のキーワードに対して段階的に照合を行うことによって、2000時間という大規模な音声データに対しても、高い精度を保ったまま、3秒という高速で検索する音声検索技術を開発しました。

今回開発した技術は、2008年10月8日から10月10日まで、オーストラリアのケアンズで開催される国際学会「IEEE Signal Processing Society 2008 International Workshop on Multimedia Signal Processing」で発表します。
なお、本研究では、音声特徴量の学習およびシステム性能評価に際し、独立行政法人国立国語研究所、同じく情報通信研究機構、国立大学法人東京工業大学が共同開発した『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』を利用しました。
開発技術の詳細
(1)音素記号インデックス(索引)を利用した高速検索技術

録音データを音素の記号列に変換し、音素がどのタイミングで出現するかをインデックス(索引)として保存する方式を用いた検索を行います。今回、このインデックス処理を最適化し、不要なインデックスを削減することで、任意のキーワードを含む音声を高速に検索することができます。
(2)音声特徴量を利用した高精度な検索技術

音素による検索処理の後で、音声特徴量を用いたより精度の高い再検索を行います。今回、音声特徴量を用いた処理を2段階にわけ、段階的に精度を高めながら合計3回の検索処理を行うことで、検索速度を損なうことなく、高精度なキーワード検索を実現しました。
*1
「あ」らしさ、「い」らしさなど、いわゆる音韻を特徴づける物理量。例えばスペクトル(周波数成分)など。

お問い合わせ先

株式会社日立製作所 中央研究所 企画室 [担当:木下]
〒185-8601 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地
TEL : 042-327-7777 (直通)

以上

ギガバイト、再度日本法人設立

結局、また日本法人を設立することになった

ユーザーから見れば、日本法人が無くなってから『日本版のドライバーやパッチが無くなった』『出なくなった』と不評だったので喜ばしいことだ

GIGABYTE、ギガバイト日本法人を設立

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1007/gigabyte.htm

10月6日(日本時間) 発表

 台湾GIGABYTE TECHNOLOGYは10月6日(日本時間)、日本における営業/マーケティングの会社として、日本ギガバイト株式会社を設立したと発表した。営業は10月1日より開始している。

 GIGABYTE TECHNOLOGYは2006年に、マザーボードとビデオカードを専門的に取り扱う会社として、GIGABYTE UNITEDの日本法人を設立し、2007年7月より活動をしてきたが、2008年8月の株主総会の決議により、GIGABYTE TECHNOLOGYがGIGABYTE UNITEDを合併統合することとなった。今回の新会社設立はそれに伴うものとなっている。

 新会社の代表取締役は呂正民氏。所在地は東京都千代田区外神田6-15-14 外神田ストークビル2F。設立後は、従来よりも日本市場のユーザーのニーズに則した、きめ細かい営業やマーケティングを行なうとしている。

 GIGABYTE UNITEDは、マザーボードとビデオカード部門を分社化し、ASUSTeKとの合弁会社を設立する目的で設立されたもの。しかし、ASUSTeKとの交渉が決裂し、GIGABYTE TECHNOLOGYの100%子会社として存続していた。

□GIGABYTE TECHNOLOGYのホームページ(英文)
http://www.gigabyte.com.tw/
□日本ギガバイトのホームページ
http://www.gigabyte.co.jp/
□関連記事
【2007年7月9日】GIGABYTE UNITED、日本法人を設立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0709/gigabyte.htm
【2006年8月9日】Gigabyte、マザー/ビデオカード部門を分社化し、ASUSTeKと合弁会社設立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0809/asus.htm

(2008年10月7日)
[Reported by ryu@impress.co.jp]

2008年10月7日火曜日

B-CAS廃止が決定?

勘違いが多い人なので今の時点で確信が持てないが、ダビングテン(コピーダビング9回+最後に移動ムーブ1)とセットと言っていいB-CASが廃止となるそうだ

単純に廃止したからといって独占禁止法違反の事実は消えないため、吠えない番犬と言われている(税金を使っているので、ただ『役立たず』と言っていられる問題ではない。給料もらって肝心な仕事をしてないということになる)公正取引委員会がキチンと告発できるか注視する必要がある
NHKが出資している株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)が告発された暁にはNHKにも捜査が及ぶことを望む
そうでないと、全容は明らかにならない
32:セイラ・マス(山口県):2008/07/09(水)07:15:35.77 ID:ReVMB7A10

株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ
http://www.b-cas.co.jp/company.html
役員(2008年6月末現在)
代表取締役社長 浦崎 宏(元NHK総務局長、元NHK静岡放送局局長)
代表取締役専務 吉永 弘幸(元WOWOW常務取締役・放送・事業統括本部長)
取締役 鏑木 耕二(元東芝)
取締役(非常勤)森 茂雄(NHK視聴者サービス局長)
取締役(非常勤)奥村 直司(松下電器産業株式会社)
取締役(非常勤)田胡 修一(株式会社日立製作所コンシューマ事業グループ コミュニケーション・法務部部長/JEITA)
取締役(非常勤)関根 太郎(不詳)
取締役(非常勤)岡本 光正(株式会社東芝執行役常務)
取締役(非常勤)加藤 武夫(株式会社BS日本取締役)
監査役 吉田 朗
監査役(非常勤)宮本 敦浩(不詳)
監査役(非常勤)佐藤 和仁(WOWOW取締役IR経理担当)

今の状況ではメーカー製のテレビパソコンでは著作権団体との係争を恐れて一切、編集できないことが多くて困る
テレビ局も考えたもので別々の番組なのにEPG上では一つの番組にして対策(?)した番組編成を行い、ユーザーとしては迷惑である
特に分割も編集もできないメーカー製TVパソコンだと致命的に使いづらい

自分でテレビボードや外付けテレビ機器を買ってくると編集がある程度できるのに、テレビパソコンだと録画してそのままディスクに書き出すだけ
左右のマスクバーをカットして少しでもファイルサイズを小さくしたいとか一切できないのは迷惑だし、テレビ番組もTVPC製造メーカーも嫌いになっていく

HDDレコーダーでは編集できるのに、テレビPCだと編集が一切できない不便さはパソコンメーカーはよく分かっているはずだ
それでもその機能をなくして販売しているのは、著作権団体がよほど強硬な態度だからと想像がつく

池田信夫の「サイバーリバタリアン」
第37回

「第5権力」としてのウェブ

http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/

2008年10月07日 09時00分更新
文●池田信夫/経済学者

■B-CASをつぶしたウェブの世論

年間100億円近い売上を誇るビーエス・コンディショナルアクセスシステムズはいったいどうなるのだろうか?

 総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)」は9月26日、地上デジタル放送のB-CASを見直すことを決めた。6月にまとめられた第5次答申では「消費者や権利者の立場からB-CASについてさまざまな指摘が行なわれた」ことを理由に廃止の方向を打ち出している。放送局も反対していないので、B-CASの廃止が事実上決まった。

 B-CASがなくなると、ダビング10の信号は受信機で無視できるようになるので、これをどうするかが焦点だ。デジコン委員会の村井純主査(慶應義塾大学教授)は「技術と契約」で対応する方針を示した。しかし、法律で強制しない限り、ダビング10に対応するかどうかは受信機メーカーの自由だ。国内メーカーが(放送局の圧力を恐れて)ダビング10を採用しても、海外メーカーが「ダビング10なし」を売り物にして乗り込んでくる。ダビング10も実質的に廃止(任意の規格)にするしかないだろう、というのが関係者の見方だ。

 デジコン委員会では、これまで一貫して放送局・権利者団体の意向にそって審議が実施されてきたが、ウェブではB-CASに反対の意見が圧倒的だった。これを受けて公正取引委員会が、独占禁止法違反の容疑でB-CAS社などの事情聴取に乗り出したことが流れを決めた。結果的には、ウェブの世論が総務省の「業者行政」を押し切ったわけだ。

■著作権の期限延長も見送り

 他方、9月18日に開かれた文化庁の「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(関連資料)」では、著作権の保護期間を作者の死後50年から70年に延長することについて「十分な合意が得られた状況ではない」と結論付け、見送る中間答申をまとめた。

 2年前にこの話が出た時、延長問題を考える非営利組織が結成されるなど、反対運動が広がった。延長すべきだという三田誠広氏や松本零士氏などの主張は説得力がなく、ブログなどで激しい批判を浴びた。しかし大手メディアはこの問題をほとんど報道しなかった。彼らも著作権の強化を主張する権利者団体の一員だからである。

 文化庁は、当初「国際協調」を理由にして強行突破しようとしたが、こうした消費者の声に押され、さらに小委員会の中心である中山信弘氏(東大名誉教授)が反対の方針を明確にしたため、延長案は葬られたのである。

■メディアの報道管制を破るウェブの世論

 こうした出来事は、これまであまり見られなかった。中山氏は、先月発足した「デジタル・コンテンツ利用促進協議会」の会長就任あいさつで、「これまで著作権法を抜本改正するのは無理だと思っていたが、2004年のレコード輸入権問題で消費者の声が輸入盤を守ったことで、業者の方ばかり向いていた著作権行政が変わり始めた」と語った(関連記事
http://www.rieti.go.jp/it/column/column031217.html
)。

 このときは法案が閣議決定されてからウェブで反対運動が盛り上がり、議員連盟もできた。著作権法の改正は阻止できなかったものの「洋楽レコードについて消費者の利益が侵害された場合には本法を見直す」という付帯決議がついた。

 その後も文化庁は、ダウンロードの違法化や私的録音録画補償金の拡大など業者寄りの政策を出したが、すべて消費者の反対で葬られた。中山氏もいうように、今やユーザーはクリエイターでもある。一部の業者だけを「権利者」として保護する制度と文化庁の行政が、もはや時代遅れなのである。

■すべての行政を「消費者の目線」で

 メディアは「第4権力」と呼ばれ、国家権力を監視する役割を果たすことになっている。しかしメディアを監視する機関はないので、彼らはその権力を使って業界の既得権を守ろうとする。特に日本ではテレビと新聞が系列関係になり、しかも各系列が横並びで報道管制して、電波利権や新聞の再販制度などの談合構造を守ってきた。

 しかしウェブは、こうしたメディアの情報独占に風穴を開け始めている。インターネットは、その生い立ちからユーザーによるユーザーのためのネットワークである。それは誰にも批判されないというメディアの特権を奪い、彼らの業界のタブーについても多くの消費者が追及する「第5権力」になろうとしているのかもしれない。

 福田内閣の打ち出した「消費者中心の行政」は、首相が途中で政権を投げ出したため、先行きが不透明になったが、消費者行政とは単に「消費者庁」を作ることではない。それは明治以来、「富国強兵」のために供給の最大化をめざして業者の利益をはかってきた行政を転換し、すべての官庁の行政を「消費者の目線」で行なうことなのである。


筆者紹介──池田信夫

1953年京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。1993年退職後。国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は上武大学大学院経営管理研究科教授。学術博士(慶應義塾大学)。著書に「過剰と破壊の経済学」(アスキー)、「情報技術と組織のアーキテクチャ」(NTT出版)、「電波利権」(新潮新書)、「ウェブは資本主義を超える」(日経BP社)など。自身のブログは
「池田信夫blog
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo
」。

2008年10月6日月曜日

ペガシスAVCHD読み込み対応TMPGEnc Authoring Works 4の評判

H.264、AVCHDで出力・書き込みができないからスルー
読み込みできるだけじゃね
無念 Name としあき 08/10/05(日)07:06:59 No.127088 03:52頃消えます
ペガシスは10月3日、DVDオーサリングソフト「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」の後継製品「TMPGEnc Authoring Works 4」を発表した。発売日はダウンロード版が10月16日、パッケージ版が11月7日。価格はダウンロード版が9800円、パッケージ版が1万3800円だ(ともに税込み)。

TMPGEnc Authoring Works 4は、メニュー付きBlu-ray Disc(BDMV)の作成にも対応したDVDオーサリングソフトで、AVCHDファイルの入力もサポート。音声出力は5.1チャンネルドルビーサラウンド音声も指定可能となっている。

処理速度の大幅高速化を実現したのも特徴で、ファイル入力キャッシュを最適化することにより出力速度を最大で約300%向上した。

対応OSはWindows XP/Vista(64ビット版はサポート対象外)。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/03/news087.html

…無念 Name としあき 08/10/05(日)08:26:27 No.127098
こういうソフトこそ積極的に64bitサポートするべきだろう

…無念 Name としあき 08/10/05(日)08:39:59 No.127099
CUDA対応版まで待つよ

…無念 Name としあき 08/10/05(日)09:08:22 No.127110
念レスを3連続成功させてしまったぞ俺

…無念 Name としあき 08/10/05(日)09:35:11 No.127127
このボッタ会社に付き合うのは、もうやめた。

…無念 Name としあき 08/10/05(日)09:58:20 No.127129
2001年頃にフリー版落としてcelelon500MHzで遊んだのが最後だ
あの頃はまさか株式会社になるとは思っても見なかったぜ

…無念 Name としあき 08/10/05(日)10:09:07 Nおみこo.127136
3ヶ月前に3を買ったばかりだがよ・・・orz

…無念 Name としあき 08/10/05(日)14:07:06 No.127227
3倍速いなら赤くすればいいのに
あ、経営が赤なんですね

…無念 Name としあき 08/10/05(日)14:10:37 No.127229
> 3ヶ月前に3を買ったばかりだがよ・・・orz
ペガシスはバージョンが上がったら
無償でアップデードできたはず

…無念 Name としあき 08/10/05(日)14:20:47 No.127233
>アップデード
ぞうなのが、じらながっだよ

…無念 Name としあき 08/10/05(日)14:24:52 No.127234
こっちで持っているのは3のExpressだけれど、
4のExpressに無料vupは無理だったよーな
Authorは違うのか?

…無念 Name としあき 08/10/05(日)14:34:28 No.127240
>こっちで持っているのは3のExpressだけれど、
>4のExpressに無料vupは無理だったよーな

無料でできるよ
価格コムのクチコミに書いてた

…無念 Name としあき 08/10/05(日)14:36:14 No.127242
>無料でできるよ
まじか
ちょっと調べてみる㌧

…無念 Name としあき 08/10/05(日)15:25:44 No.127256
1223187944533.png-(41430 B) サムネ表示a
無理

…無念 Name としあき 08/10/05(日)15:30:17 No.127258
日本人はフリーなものには厳しいから、ホイホイ更新とか㍉

…無念 Name としあき 08/10/05(日)16:54:34 No.127282
GPU使えるんだっけ?

…無念 Name としあき 08/10/05(日)19:26:15 No.127363
BD向けのH.264のオーサリングができないので俺はパス
全部mpeg2になるなんてあんまりだ

…無念 Name としあき 08/10/05(日)19:27:45 No.127364
やっぱりボッタか。
ちゃんとしたのは\14kくらいで出すんだろう?

全国の拠点病院の癌生存率を公表【19施設が応諾】

ホーム>医療と介護>ニュース
ニュース、一覧、医療ニュース、介護・老後ニュース、共生ニュース

がん生存率HPで公表、胃・肺など5種類…全国19病院

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20081003-OYT8T00329.htm

 地域のがん治療の中核を担う、32病院が加盟する「全国がん(成人病)センター協議会」は3日、胃がん、肺がんなど5種類のがんについて、加盟病院の治療成績を示す患者の「5年生存率」をホームページで公表する。

 がん対策基本法がめざす「がん治療の地域格差解消」を実現し、病院ごとの治療成績を知りたい患者や家族の要望に応える目的がある。

 公表するのはこのほか、乳がん、大腸がん、子宮けいがんで、がん種ごとの全患者数と全体の生存率、数字が大きいほど早期のがんを多く治療したことを示す「1期/4期比」など。1999年、2000年中に初めて入院治療を受けた患者について、がん種ごとに、〈1〉100人以上を治療〈2〉全患者の90%以上を5年後まで追跡――などの基準を満たした施設を対象に、厚生労働省の研究班が解析した。

 同協議会のホームページでは、公表に同意した19施設に限り、集計結果を閲覧できる。本紙は19施設に加えて、研究班の報告書をもとに、ホームページでの公表に同意しなかった施設の集計も匿名で掲載した。ただ、1期/4期比が高い病院では、生存率も高くなる傾向があり、治療の質を正確に判断しにくいので注意が必要だ。

同協議会のホームページは、
http://www.gunma-cc.jp/sarukihan/seizonritu/

 研究班は「集計は患者の病院選びの材料になる。医師と治療方針を話し合う資料としても使ってほしい」と話している。
(2008年10月3日 読売新聞)

メンタル・心療内科・精神科の誤診と、患者とその家族

ホーム>医療と介護>情報>新刊・新製品一覧

◇新刊・ビデオ

「精神科セカンドオピニオン」(編著 誤診・誤処方を受けた患者とその家族たち+笠陽一郎)

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/info/book_item/20080921-OYT8T00214.htm

 精神科を替わる度に診断名が変わるケースは少なくない。この本には、精神科で処方された薬でかえって症状が悪化したケースなど、深刻な実体験が多く収められ、正しい診断にたどり着くための精神科医とのかかわり方や薬の知識などが紹介されている。(シーニュ、2400円=税抜き)
(2008年9月21日 読売新聞)

2008年10月5日日曜日

【太った人より悪く】痩せていて血液検査異常は重病リスクが5倍

トップ > ライフスタイル > 健康 > 記事

メタボ体質:やせてても 4人に1人、血液数値に異常 重病リスク、正常値の5倍

http://mainichi.jp/life/health/news/20081005ddm001040082000c.html

 肥満度を示す体格指数(BMI)が「やせ」(18・5未満)でも、血糖値など血液検査の数値が特定健診(メタボ健診)の基準値を超えている割合が4人に1人に上ることが、日本医療データセンター(東京都千代田区)の大規模解析で分かった。こうした人は、心筋梗塞(こうそく)などの重大疾患を起こす危険性が正常な人の5倍に達した。肥満の人だけでなく、やせた人も検査値に注意を払う必要性が浮き彫りになった。

 センターは全国の健康保険組合と契約し、加入者の情報を匿名で分析し、病気の傾向や治療などの評価に取り組む企業。06年4月~07年3月に健診を受けた男女5万2265人(30~59歳)を対象にデータ解析した。

 それによると、「やせ」の人のうち、血糖値、血中脂質、血圧のいずれかが特定健診の基準値を超えた人は25・6%に達した。BMIが18・5以上25未満の「標準」で51・3%。「肥満」(25以上)では81・6%だった。

 心血管疾患や糖尿病の合併症などを発症した「肥満」は「標準」「やせ」に比べ2~3倍あった。ところが、基準値を超える検査値があった人の発症率を正常値の人と比べると、「やせ」は5倍、「標準」は3・4倍、「肥満」は3・1倍と、やせているほど検査値の異常が影響を及ぼしていた。

 今春始まった特定健診は、腹囲など肥満に関する数値が健診の必須項目としている。肥満でない人は健診後の指導対象から外されている。

 データを解析した佐藤敏彦・北里大准教授(公衆衛生学)は「スリムでも血液検査に問題がある人は、早めの対策が必要」と話す。【永山悦子】

毎日新聞 2008年10月5日 東京朝刊

メタボ健診は本当に医療費削減になるのか

メタボ健診は本当に医療費削減になるのか--更年期と加齢のヘルスケア研究会セミナー

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/05/metabolic/

2008/10/05 神野恵美 メタボリックシンドローム

更年期と加齢のヘルスケア研究会が主催するプレス向けセミナー「更年期女性とコレステロール値を考える」が2日、開催された。

同セミナーでは、2008年4月に始まった「特定健康診査(通称:メタボ健診)」で関心が高まるメタボリックシンドロームについて、コレステロール値の視点から専門家による解説が行われ、メタボ健診の適性をめぐる意見交換が行われた。

特定健診は、40~74歳を対象に企業の健康保険組合や市町村などの保険者に実施が義務づけられた制度。健保組合に加入している場合、被保険者だけでなく、その被扶養者も対象となる。糖尿病などの生活習慣病を予防し、医療費の削減につなげるのが狙いで、厚生労働省は2013年度には医療費を約2兆円削減できると試算している。

東海大学医学部基礎医学系教授の大櫛陽一氏

しかし、これに異論を唱えるのが、本セミナーで「特定健診で医療費が削減できるのか?」と題して講演を行った、東海大学医学部基礎医学系教授の大櫛陽一氏だ。特定健診では、腹囲のほか、血圧、空腹時血糖、血中脂質のうち2項目以上で異常があった場合に"メタボリック症候群"と診断される。全国70万人の健診結果に基づいた、大櫛氏による医療費のシュミレーションによると、受診勧奨率は男性58%、女性49%に及ぶという。また、この勧奨率をもとに算出した医療費は4兆~4兆7,000億円と見積もられる。この数字は厚生労働省の試算をはるかに上回り、削減どころか増額になる結果だ。さらに、検査項目別に受診勧奨率を見た場合、他の項目に比べて圧倒的に基準値より高い数値を示しやすいのが血圧とLDLコレステロール(悪玉コレステロール)だという。これに対して「基準値の設定が低すぎるのではないか」と大櫛氏は指摘する。

特定健診で、指導の対象となる血圧の基準は、上が130mmHg以上、下が85mmHg以上だ。これに対して大櫛氏が示した、日本人の男女別・年代別の血圧レベルと総死亡率のグラフでは、高血圧でリスクが高まるのは160/100mmHg以上だ。大櫛氏は、「年齢とともに血圧が上がるのは生理現象で、特別に異常だというではない。70代からは低血圧もリスクとなる」という。さらに、血圧と脳卒中の発症率に関するある調査では、治療を受けていない高血圧患者よりも、治療中の高血圧患者のほうが脳卒中の発症率が高いというデータも紹介された。

一方、俗称"悪玉コレステロール"と呼ばれるLDLコレステロール(LDL-C)の判定基準は140mg/dl以上だ。しかし、大櫛氏が分析したデータでは、中高年のLDL-C値は190mg/dlまでが正常範囲で、この数値は欧米の基準とも一致する。またLDL-C値が低すぎるのもよくないという。

こうした検証結果から、大櫛氏は特定健診における現在の判定基準が" 肥満"という観点で設定されたものであり、厳しく設定されているのではと批判する。
また、こうした問題点が、疾患の初期症状の見逃しによるさらなる医療費の増加をもたらすと指摘した。

千葉県衛生研究所所長 天野恵子氏

また、「特定健診・保健指導に疑義を呈する。女性に本当に必要な健診は?」と題して講演を行った、千葉県衛生研究所所長で日本性差医学・医療学会理事の天野恵子氏も、特定健診の判定基準に疑問の声を挙げる専門家のひとりだ。天野氏は特に、男女の様々な差異により発生する疾患や病態の差異を念頭において行う"性差医療"の観点から、特定健診の判定基準の問題点を掲げた。

天野氏によると、総コレステロール、中性脂肪、LDL-C値が40代をピークに低下する男性に対して、女性の場合は閉経を境に上昇し、男性を凌駕し、以後高値が続くなど、生涯の血清脂質の変化にも大きな性差があるという。2006年に発表された、約1万人の日本人男女を対象に行われた循環器疾患の基礎調査「NIPPON DATA 80」においても、男女で総コレステロールによるリスクが異なることが実証されたという。この調査では、総コレステロール値を6段階にわけ、死亡原因と冠危険因子(総コレステロール、喫煙、年齢、糖尿病、血圧)との相関性を調べ、その結果、脳卒中では、男女ともに血圧、総コレステロールの低下が死亡リスク上昇の一因となっていることが示されたという。一方、冠動脈疾患では、男性の場合、血圧、総コレステロールの増加が死亡リスクを上昇させていたが、女性の場合は血圧、総コレステロールと死亡リスクとの間に相関性は認められなかったと続ける。天野氏はそのような性差から特定健診について「特定健診は、活動を全国に展開したことと、基準を集約したことは評価できる」としながらも「年齢・性差、治療によりどの程度改善されるのか、日本人のデータに基づくものでなければならない。しかし、性別や40~74歳までの年齢をひとくくりにした現在の判定基準は少々乱暴すぎる」と述べ、その判定基準と実効性を疑問視した。

将来の医療費削減策として義務化されることとなった特定健診。その結果、国民の間にはメタボリック症候群への関心が一気に広がったものの、今回のセミナーでも指摘されるとおり、専門家からはその非科学的な判定基準や不適切さを疑問視する声も多く聞かれる。さらに、それがかえって医療費の高騰をもたらすだけでなく、死亡リスクをも高めているというデータに対して、国や医療業界が今後、どのような議論と判定基準の裏づけを行っていくのか。注目は高まっている。

2008年10月4日土曜日

位相が連続可変できるサブウーファー

位相が連続で可変できる単体販売のアクティブ型(アンプ内蔵)サブウーファー選び

■実売価格10万円以下
  • TANNOY タンノイ(TEAC ティアック)
・TS8 75,600円
http://www.teac.co.jp/audio/tannoy/ts8/index.html
・TS10 115,500円
http://www.teac.co.jp/audio/tannoy/ts10/index.html
・AR-SUB 80,850円
http://www.teac.co.jp/audio/tannoy/arena_sub/index.html
本国ではさらに上級機のTS12あり。他にも多数スピーカーあり。
  • KEF Japan
・PSW2500 81,218円【現行機ではこれだけ】
http://www.kef.jp/products/psw/psw2500.html

 PSW3500 157,500円、PSW1000.2(価格や現行機かハッキリしない)は位相の調整機能がどうなっているのかハッキリしないので問い合わせ中

返信がわかりにくい文面だった。こういう場合は分かりにくい返事をする人の返信を何度もらっても分からないものなので電話をしたほうが早い。そこまでする気はなかったので本国サイトを見たら、リファレンス(未輸入)、PSW2500、CUBE 1と2、変わった形のHTB(位相連続可変不可)が現行機だった

KEFの、特に日本サイトは現行機/製造中止、入力など機能やコントロール部が分かりにくく、良くない
アバック、ダイナミックオーディオでは取り扱い不可
  • Anthony Gallo アンソニーギャロ
・TR-1 100W 84,000円
http://www.anthonygallo.jp/products/woofer_tr1.html
・TR-2 250W 115,500円
http://www.anthonygallo.jp/products/woofer_tr2.html
形状、サイズ同じ。下位機種TR-1のみホワイト仕上げあり
出力量と周波数特性は違う

■実売価格10万円以上
  • Anthony Gallo アンソニーギャロ
・AW1 141,750円
http://www.anthonygallo.jp/products/woofer_act_pss_01.html
  • MONITOR AUDIO モニターオーディオ(ハイファイジャパン)
・Silver Studio FB110 18万円
http://www.hifijapan.co.jp/silver.htm
  • SALogic サーロジック
・D.Cube2EX 525,000円
・D.Cube2TX 525,000円
・D.Cube2HX 60万円
http://www.salogic.com/home.files/dcub.files/dcub11.htm
今ひとつよくわからない。『タイムアライメント調整』がそれか?
  • PMC
・TLE1-S ブラックテキスチャー 484,050円
・TLE1-BA ブラックアッシュ 562,800円
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/tle1/index.html

可変フェーズコントロール:0~360°(連続)
珍しいことに180度までではなく360度まで位相を制御できる

PMCは音がよくないので購入は絶対しない
特に音色の変化がないのが致命的。音の追従、立ち上がり立下りがとにかく遅い
備考:アンプ部はBRYSTON ブライストン社製


アンソニーギャロの低音は他の機種と同じ音を出している
ものすごく大げさに言えばアンソニーギャロ独特のブヨブヨ感のある低音
候補から脱落気味だが、きちんと聴けばいいかもしれないので一応比較試聴の機会をもてたら持つ[08/09/14 23:23]

タンノイTS-8は聴いた
良さそう

位相連続可変できないが試しにオーディオプロも聞いてみた
タンノイがカッチリしているのに対し、Audio Proはふんわり
でもボワーンとしたありがちなサブウーファーのボケボケサウンドでも、シアター向けの不自然な強調サウンドでもなかった

HIVエイズ感染は1908年か、100年以上前から

HIVの起源は1908年 最初の発見まで70余年

http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100201000010.html

 【ワシントン1日共同】アフリカで最初のエイズウイルス(HIV)が動物から人間に感染したのは1908年ごろとみられることを、米アリゾナ大などの国際チームがウイルスの遺伝子解析で突き止め、2日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 これまでHIVの起源は1930年ごろとされていた。世界初のエイズ患者が米国で報告されたのは81年で、約70年間も人類に潜在していたことになる。

 チームによると、最も古い感染例として知られる、現在のコンゴ(旧ザイール)の男性から59年に採取した血液から検出されたHIVと、同コンゴの女性から60年に採取したリンパ節から新たに検出したHIVの遺伝子の配列を比較すると、予想外に変異が大きいことが判明。

 ほかの100種類以上のHIVの遺伝子と併せて、時間とともに変異した経過を系統樹にしたところ、前後20年程度の誤差はあるものの、1908年ごろに共通のウイルスから分岐したことが分かった。
2008/10/02 10:27【共同通信】

2008.10.02 Web posted at:19:09 JST Updated - AP
サイエンス

エイズウイルス、100年前には人間に感染していた?

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200810020033.html

ニューヨーク(AP) 後天性免疫不全症候群(エイズ)を引き起こすヒト免疫不全ウイルス(エイズウイルス、HIV)が、これまで考えられていたよりも古い時代、約100年前にはすでに人間に感染していた可能性があることを、米国の研究者が2日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

エイズウイルスの発見は1981年。アフリカのコンゴ民主共和国(旧ザイール)地域で1930年ごろに、チンパンジーが保有していたウイルスが人間に感染し、広まったと考えられていた。

しかし、アリゾナ大学のマイケル・ウォロベイ博士らの研究グループによると、これまで考えられていた時代を大きくさかのぼる、1884年から1924年には人間に感染していたという。

同博士らは、コンゴ民主共和国の首都キンシャサで1959年と1960年に採取されたHIVの2サンプルと、現在の患者の100サンプルを比較。

HIVが非常に短時間で遺伝子変異を起こすことを利用して、約半世紀前と現在のウイルスの変化から人間に感染した時期を計算し、1908年ごろと特定した。

ウォロベイ博士は、チンパンジーから人間に感染した当初は、大きく広がることはウイルスが、HIV感染者がキンシャサのような大都市に移動したことから、爆発的に広まったのだろうと話している。


2008年10月02日11時08分

●HIV感染拡大は20世紀初め=コンゴで

http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20081002-2

 世界的に流行しているエイズウイルスの主流、HIV1型の主系統(M群)がヒトの間で広まったのは、従来考えられていた1930年代より早く、1908年ごろにアフリカ中部のベルギー領コンゴ(現コンゴ民主共和国)の首都レオポルドビル(現キンシャサ)で起きた可能性が高いことが分かった。米アリゾナ大などの国際研究チームが2日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
 HIV1型の起源は、アフリカ中西部に生息するチンパンジーのサル免疫不全ウイルス(SIV)であり、ヒトが捕獲して食べたために感染したと考えられている。レオポルドビルは当時、植民地交易の中心地で都市化が進み始めており、人口が集中し、濃厚接触が増えたことで、HIV1型が確立して感染が拡大したとみられるという。
 HIV1型が確認された最古の試料は、59年にレオポルドビルの男性から採取された血液。国際研究チームは、60年に採取された女性のリンパ節試料に含まれるHIV1型M群の遺伝情報を解析し、59年のウイルスとの違いを比べ、変異にかかる時間から共通の祖先が1908年ごろに存在したと結論付けた。
 研究成果は、HIVが今後どれぐらいの速度で変異するかを予測し、対策を立てる上で役に立つと期待される。(了)

2008年10月3日金曜日

【インターナショナルオーディオショウ】割りを食ったマークレビンソンとジェフローランド。テロス5000とG1 GIYAが話題の中心に

インターナショナルオーディオショウ初日、
各社のフラッグシップが発表されたが、一番割りを食ったのはマークレビンソンとジェフローランドだろう

久々のフラッグシッププリを発表したJeff RowlandのCriterion Preamplifierや主力機・312パワーアンプやフラッグシップの301が「C」バージョンにモデルチェンジしていたがハッキリいって話題になっているとは言いがたい
JRDGはたとえばモデル9、モデル8の頃、当人が心底気に入ったのだろう機種となるとモデルチェンジの内容が弱いようである
入力部にトランスを搭載したり、ハイカレントバージョンと称してHCバージョンとなったりしたものの、やはり「新製品」としてはアピールが弱かった

Mark LevinsonのNo.53やNo.532はやっと(まともに動く)実働機があった
No.53は良かったものの、テロス5000やG1 GIYAという歴史的に稀有な超実力機と同じショウでは大差がつきすぎ気の毒だった
Telos5000とは価格帯が全く違うので比べることが間違いだが、聴く人にとっては各社の「フラッグシップ」として比べるのは当然なので『歴史的に気の毒』と後年言われるであろうデビューとなった
残念なことに取扱いが当然ハーマンなので、JBLのフラッグシップとの組み合わせだった
あのスピーカーはいつ聴いても低音がパタパタ、バタバタとしている
実力がやっと復活したマークレビンソンにはJBLでは釣り合わなくなっている

マークレビンソンからはついに新しいSACDプレーヤーがお目見えした
No.512であくまで参考出品だったが、実働機で音も良かった
emmのように輝きすぎる中高域といったクセがなくかなり良さそうだ
しかも、以前のCDプレーヤーは、『センスのない人が積み木を組み立てればこんな風にしてしまう』ようなデザインだったが洗練された
家において気に障らないデザインになったことは、実は小さくない改良だ
家庭では使いやすさも含めてデザインは意外と重要な要素となる

他に特筆すべきことはYG Acousticsがはじめて音が良かったこと
設計者が初日だからか珍しく来ていなかったが、そのおかげなのか音がよかった
YGアコースティックスは店でもイベントでも音が悪くVoyager以外、聴くほどのものではなかったがこれなら音楽好きにも納得できるサウンドだろう

ボーズはM3、M2について聞いたところ、やはりM2一本でいくようだ
残念なことにラインナップの拡充は行う予定はないようだ


Goldmund Telos 5000とVIVID audioのG1 GIYAの組み合わせは過去のイベントのすべてを含めても実力が全く別格で他が全てかすんでしまった
気の毒である
話題騒然・話題の中心となるとこちらだろう
テロス5000の値段は3800万円に決定したようだ
あのステラボックス輸入代理店にしては珍しく常識的な値付けだ
30万ドルということだったので、「3千万から5千万」と予想したが、本当は6000万円を超す定価をつけてくるだろうと思っていた

テロス5000のあまりの大きさに、G1 GIYAのサブウーファー部と勘違いした人が多かった
ビビッドオーディオではサブウーファーはラインナップしていない
太ももや臀部より上、腰のくびれ部分に達する巨大なアンプで見た中で圧倒的に大きいアンプだった
アンプ一台で電源コードが3本必要なようだ(ステレオでは6本必要)

上下方向の表現が多彩で、前後方向の豊富さは聞いたことがない領域だ
テロス5000との組み合わせでは、以前GIYAを『低音がタイト』と評したが聴いたことがない凄みのある低音だった

三菱化学メディア、フロッピー製造販売から撤退

三菱のフロッピーディスク(ディスケット)が実際使った感想として良かっただけに残念
ほかのメーカーはほとんど使用せず、それほど時間がたっていないのに読めなくなってFD自体が壊れることが多くて信用できない

最悪だったのがダントツでソニー、
他はメディア専業ということで期待した割にTDKがダメだったと思う

今となってはBIOSのアップデートでも使われず、ドライバのインストールでも使われないとはいえ、なにかあった時に信頼できるメーカーのものがなくなっているのは心配だ

デスクトップは少し延命したがノートパソコンでは結構前からフロッピードライブがなくなっていたし、オプションで外付けFDDを購入する人もほとんどいない状態が長かったのではないか?
今となってはFDドライブを購入することがあるとすればOSのDSP版を買うときくらいだろう

ただ、フロッピーを最後に購入してから相当経つので今でもあの頃の実力のままの三菱のフロッピーかわからないのが本当のところだ

三菱化学、3.5インチフロッピーの販売を終了

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1003/mcmedia.htm

2009年3月末日 終了

 三菱化学メディア株式会社は2日、3.5インチFD(フロッピーディスク)を2009年3月末で販売終了すると発表した。原料の磁気ディスクが生産を終了したため。同社は、供給継続の方向性を模索したが、今後の安定的な供給が困難であると判断。販売終了を決定した。

 対象製品は、256フォーマットの「2HD2F10」、Macintoshフォーマットの「2HDM10SM」、Windowsフォーマットは「2HDV1UN」をはじめとした17製品。なお、製品によっては2009年3月以前に販売終了する場合もあるとしている。

□三菱化学メディアのホームページ
http://www.mcmedia.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/info/0031.html

(2008年10月3日)

[Reported by yamada-k@impress.co.jp]


三菱化学メディアからの発表

3.5型FD(フロッピーディスク)販売終了のお知らせ

http://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/info/0031.html

 平素は、三菱化学メディア製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
 さて、長年にわたり販売してまいりました3.5型FD(フロッピーディスク)を、原料である磁気ディスクの生産終了に伴い、2009年3月末をもちまして販売終了とさせていただきます。
  弊社といたしましても供給継続の方向性をいろいろ探りましたが、今後とも安定的に供給することが困難であるとの結果に至り、販売終了を決定いたしました。
販売終了に伴うご不便など、大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
 今までのご愛顧に心より感謝申し上げます。今後ともお客様にご満足いただける製品をお届けするよう尽力してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

(販売終了時期)2009年 3月末日(*)
(対象製品)下記の『対象製品リスト』をご参照ください

(*)製品により09年3月以前に販売終了する場合もございます。予めご了承願います。

2008年10月2日木曜日

カフェインの過剰摂取に注意

ホーム > 暮らし・オフ > 「脳」がわかれば「なぜ?」がわかる!
山元大輔 [監修](東北大学大学院生命科学研究科教授/理学部生物学科教授)

【第22回】 2008年10月02日

コーヒーの飲みすぎは「イライラ」のもと?
──カフェインの過剰摂取に要注意!

http://diamond.jp/series/brain/10022/

人間は、脳あってこその存在。人の行動、思考、感情、性格にみられる違いの数々は、すべて脳が決めているのです。「心の個性」それはすなわち「脳の個性」。私たちが日常で何気なく行なっていることはもちろん、「なぜだろう?」と思っている行動の中にも「脳」が大きく絡んでいることがあります。「脳」を知ることは、あなたの中にある「なぜ?」を知ることにもなるのです。この連載では、脳のトリビアともいえる意外な脳の姿を紹介していきます。

「一息入れる」コーヒータイムは
本当に効果アリ?

 仕事が切迫し、長時間、仕事に没頭していると、誰しも能率が低下していきます。そんなとき、ビジネスマンの多くはコーヒーを飲んで一息入れるでしょう。確かに疲れていた気分を変えてくれるし、頭の中がスッキリしたような気にもなります。

 ですが、コーヒーに本当にそんな効果が隠されているのでしょうか。それとも、本人の錯覚にすぎないのでしょうか。

 周知のように、コーヒーにはカフェインという物質が含まれています。このカフェインは、紅茶やコーラにも含まれているし、大衆薬にもかなりのカフェインが含まれています。カゼ薬には35~75ミリグラム、鎮痛剤には100ミリグラムほど、そして眠気防止薬にはもっとも多く、150~200ミリグラムとされています。

コーヒーは2~3杯なら
気分爽快、集中力もUP

 通常、成人は1日に約400ミリグラムのカフェインを摂取しているといわれています。それは脳にどんな効果をもたらすのでしょうか。ここでは、その半分(200ミリグラム)を摂取すると仮定して述べてみます。

 普通、2~3杯のコーヒーを飲むと、200ミリグラムのカフェインを摂ったことになります。摂取されたカフェインは体内に吸収され、大脳皮質を刺激し、眠気や疲労感を感じにくくさせます。すると気分は爽快となり、集中力が高まります。つまり、コーヒーのカフェインは、実際に脳を活性化させる効果があるのです。まさに仕事の能率も上がるというものですね。

 ただし、カフェインには中毒性があります。身体がカフェインに慣れてしまうと、次第に同じ量を摂取しても効き目が薄れてくるのです。そのため、最初は1杯のコーヒーだったのが2杯、3杯と増えたりします。

 それに、あまりにカフェインの摂取量が増加すると、脳内にも悪い影響を与えはじめます。カフェインは大脳皮質を刺激し、脳内を活性化させてくれるますが、量が多すぎると刺激が強くなり、爽快な気分というより興奮状態に陥ります。それとともに精神的な不安感がつのり、一方でいら立ちを覚えるようになるのです。ここまでくると、カフェイン中毒への第一歩です。

一時的な「だまし」
効果にすぎない

 カフェインには致命的なほどの毒性はありません。その意味では安心な物質なのですが、過度の依存は避けるようにしましょう。

 大事なことは、カフェインが一時的な疲れを忘れさせているだけで、脳はまだ疲れたままだということです。過度なカフェインを摂取し続けていれば、いずれ無理がきかなくなり、燃え尽きて脳が働かなくなる恐れがあります。

 また、「スタミナドリンク」でパワーが出るような気になるのも、実は一時的な「だまし」効果によるもの。本当に薬効がある、などとはくれぐれも思わないでください。

2008年10月1日水曜日

高熱加工されたトマトは抗酸化作用が高まる

高熱加工されたトマトは分子構造の変化を来し、抗酸化作用が高まる

(2008.9.29掲載)
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=1479&Itemid=88

病気に対する抵抗力を高める赤トマトの新しい加工法が、米オハイオ州立大学の研究者らによって開発された。赤トマトには、抗酸化作用を持つリコピンが豊富に含まれており、その自然発生した色素が、癌(がん)や他の慢性疾患の予防を助けることが知られている。

オハイオ州立大学食品科学技術学部教授で、総合癌センターの研究者でもあるSteven Schwartz氏によれば、赤トマトに含まれるリコピン分子の標準的な構造は直線的であるため、腸壁を介した血中への(分子的)吸収を難しくしているという。

ヒトの血液中を循環するリコピン分子の多くは、曲線的な構造をしている。このことは、体内で何らかの方法を経て、直線的な分子から曲線的な分子に形を変えたか、あるいは曲線的な分子が直線的な分子よりも、より血中へ吸収されやすいかどちらかを意味している。

後者の説が正しいと仮定して、Schwartz氏らは、直線的なリコピン分子を曲線的な分子に再構築する方法を開発した。これは、トマトと脂肪を合わせて、トマトソースに加工する間、高熱にさらすというもの。同大学の研究チームが行った臨床試験では、高熱製法の赤トマトソースを摂取した人たちの方が、標準的な赤トマトソースを摂取した人たちと比べて、血中のリコピン濃度が55%も高いことが明らかになった。研究結果は、フィラデルフィアで開かれた米国化学会(ACS)で発表された。

食品加工は野菜の栄養価を激減させ、変色を起こし、味にも影響を及ぼす傾向があるとして、しばしば批判されている。しかし、Scheartz氏は「それどころか、今回のケースでは、食品加工はリコピンの吸収率を高めるという点で、プラスに働いている」と述べている。(HealthDay News 8月21日)

http://www.healthday.com/Article.asp?AID=618581

[ガンは増加]ビタミンBや葉酸サプリに心臓病への効果見られず

ビタミンBや葉酸サプリメントには心臓病の予防効果認めず

(2008.9.22掲載)
http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&task=view&id=1467&Itemid=88

葉酸やビタミンBのサプリメントが、心臓病に効果があるかどうかを確認するための研究が、利益がないばかりではなく、被験者に有害である可能性が示唆されたために打ち切られた。

米国医師会誌「JAMA」8月20日号に掲載されたノルウェーの研究では、ホーケランド大学病院Haukeland University Hospital (ベルゲン)の内科医らが、約3,100人のボランティアを対象に、4分の3にはさまざまな量のビタミンBと葉酸を、残り4分の1にはプラセボ(偽薬)を摂取してもらった。

研究は平均38カ月間の追跡後に、予定より早く終了した。その理由について、研究者らは、葉酸にビタミンB12かビタミンB6を加えた治療介入では、死亡率あるいは重大な心血管イベントに対し、何ら予防的効果を見出せなかったためだという。

ただし、脳卒中についてはわずかな減少がみられたが、同時に葉酸摂取者ではわずかながら癌(がん)の増加がみられた。しかし、これらの結果にはいずれも統計学的な有意性は認められなかった。ノルウェーで行われた別の研究でも癌の増加が示されたため、今回の研究は終了となった。

米タフツ大学(ボストン)栄養学教授のAlice H. Lichtenstein, Gershoff氏は「今回の研究結果は、ビタミンBサプリメントの摂取は心疾患リスクを低減させず、逆にわずかではあるが危険性を警告している、とする最近の多くの研究を裏付けるものとなった」と指摘している。

今回の研究は、ホモシステインと呼ばれる蛋白(たんぱく)質の血中レベルが高いと心血管疾患のリスクが増加するとの観察的研究結果に基づいて行われた。研究では、葉酸およびビタミンBの摂取により3年間でホモシステイン値が30%低下したものの、心血管疾患リスクへの効果との関連性は認められなかった。

別の専門家は「我々は心疾患の予防において、ビタミンBなどの抗酸化物質の役割について楽観的でありすぎた。今回のような大規模試験の多くで、効果のないことが示されている。観察的研究で良い結果が出たことに関して、ビタミンサプリメントのせいか、サプリメントを摂取している人が一般的に健康的な生活を送っているためかを判断するのは難しい。現時点では、(サプリメントではなく)抗酸化作用のあるビタミンを含んだ果物や野菜の摂取を推奨したい」と述べている。(HealthDay News 8月19日)

http://www.healthday.com/Article.asp?AID=618563

認知症を知るホームページwww.e-65.net[イーローゴ・ネット]

こういうのは家族が見ると参考になる
認知症本人が見ても
『ボケちゃってると大変ねぇ。変なこと言って。
 家族が大変だぁ、気の毒だねぇ』
と言うのでこちらは脱力するし、苦労したことが一気に思い出され死にたくなる

認知症を知るホームページwww.e-65.net[イーローゴ・ネット]
http://www.e-65.net/index.html

面白く役に立つサイト

このサイトは面白い。それに役に立つ
URLが一定でないのでブックマークやリンクが張りにくいサイト構成はやめてほしい

教えて! こんなときどうしたらいいの?
http://feature.tv.jp.msn.com/special_friend0809/solution_01.htm

大人だからこそ起きる友達関係でのトラブル・・・。‘こんな時どう対処したらいいの?’という疑問を名越康文先生に教えていただきました!