2008年10月20日月曜日

【トンデモ理論】男の文字が汚いのは簡単に就職できるから

トンデモ理論
デタラメ解釈・いい加減解説、
問:女性のほうが男性よりもノートをきれいにまとめられる気がするのですがどうしてでしょう?

答:「丸文字が女子学生を中心に普及した時代は日本が学歴社会に突入した時期です。
女子も積極的に勉強して社会進出を!という時代背景の中で、女性特有の書体やノートの取り方が生まれました。

一方の男子は必死で勉強しなくても雇用の機会がそれなりに与えられたし、着飾る必要もなかったのでノートに凝る必要がなかった。

本気で思ってるとしたらこんなのがよく『研究家』とか『作家』と名乗れるもんだ。日本は平和というより、よほどヒマ人ばかりなのだろう
一体、着飾る云々の服装のことはどこから出てきたのか?
どう関係あるのか触れられていない
時代背景で丸文字が生まれてきたところを明確に解説するのが評論でしょう
学歴社会で出てきた~のところからフィーリングで思いついただけなのがわかるので説明できないのは当たり前

さらにこの後、急に導かれた結論の
  • だから、学生のころからの経験の差でしょうね

は何が何だか全然わからない。


『ゲーム脳理論』で、勝手に『脳科学者』と名乗って自称している、森 昭雄レベルだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ゲーム脳
この仮説は、一般向けの書籍や講演会を通して広められているものであり、他の科学者が同じ条件で科学的に検証するための材料となる正式な論文は、提示からおよそ6年が経過した現在も発表されていない。そのため、医学的には一切認知されておらず、疾患・疾病とされるものではない。

『ゲーム脳の恐怖』のα波・β波の説明において、初歩的な誤りがある。たとえば、α波を「徐波」と呼ばれる異常な脳波としているが、α波・β波ともに正常な脳波で、いかなる場合も「徐波」とは呼ばない。
α波・β波は、本来、目を閉じたり開けたりした程度で簡単に入れ替わる程度のものである。α波・β波それぞれの大小で単純に脳の状態を判別できるものではない。
α波に対してβ波が低いことを「認知症」とみなすのは森が独自にとなえている説で、認知症にかかわる臨床医にとって事実ではない。森の研究においては、この自前の新説にさらに新説を連結するアクロバティックな展開となっており、まともな学問として疑問が残る。

ゲーム脳に関する研究については、2002年10月以降、森が主催する日本健康行動科学会の学術大会において口頭発表を行なっており、同会の会誌には英語論文が掲載されている。なお、同会の名称に「学会」を含んでいるが、日本学術会議に登録されている正式な学会ではない。日本において「学会」を名称に含む条件規制はないが、このような名称になっているのは、「日本健康 "行動科学" 会」であるためである。

疑問の残る肩書き

森はマスメディアで「脳神経学者」の肩書きとされることが多いが、実際は文学部出身(日大文理学部体育学科)であり、修士号は教育学で取得(同大学教育学研究科)、博士課程で医学には転向した。博士論文は脳神経ではなく筋肉に関する論文であり、現在も専門は運動生理学である。

日本学術会議に登録された学会で、4200人の会員で構成される日本神経科学学会の会長である津本忠治は、会報「神経科学ニュース」で、『ゲーム脳の恐怖』や、よく似た理論である『脳内汚染』(岡田尊司著)といったトンデモ本とされるものに対し、「『似非脳科学』『とんでも脳科学』が本屋に並んでいる。こういった本は放置しておけばよいとの見方もあるかもしれないが、神経科学に対する信頼性を損なうなどのマイナス効果を生み出すと思われる。したがって、間違いをただし、正確な情報を一般社会へ発信するよう努力したい。」と述べている。

東北大学教授である川島隆太は、「ゲーム脳」という言葉が出始めた当初から一貫して「ゲームで脳が壊れることはない」としており、当初ゲームの種類や年齢、ゲームへの取り組み方などによる脳の反応の研究結果が一切なかったことから「ゲーム脳」を「個人の単なる妄想であると思っている」と述べている。また、これについての、のちの川島自身の研究の成果から、「(「ゲーム脳」のような考え方は)全くの迷信、妄想だということがわかってきている」としている。

プログラマの業務を「ただ画面を見ているだけ」といった偏見の目で見ており、それがゲーム脳研究の始点としている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/森昭雄
専門は運動生理学であるが、「ゲーム脳」の業績から、マスメディアでは脳神経科学として紹介されることが多い。2000年、日本大学から、永年勤続(30年)表彰を受けている(ただし、ゲーム脳は多くの科学者や有識者から疑似科学であるとの指摘を受けている)。なお「医学博士」は「医師」と異なり医療行為を認められていない(医学博士は医師免許を取得しなくても取得することができる)。

埼玉県教育委員長・高橋史朗が会長を務める感性・脳科学教育研究会の顧問となっている。その一方、森が主宰する日本健康行動科学会では、高橋が理事となっている。

自身への批判に対する姿勢

メディアやインターネットでの批判に対する姿勢

森自身やゲーム脳の仮説への批判に対して、森は以下のように、科学者でありながらデータや論拠を基にせず勝手な憶測をもとに反論している。
ネット上で私の批判を書いている人は、ゲーム会社と何らかの関係のある人だ。
(有識者による批判に対して)脳波を知らない素人が批判しているだけだ。
(科学者による批判に対して)脳波を知らない人や、ゲーム会社から支援を受けている人の主張だ。
(アメリカの科学雑誌『ニューサイエンティスト』誌が森の研究を批判したことに対し)それは脳のことを知らない人が言っていることでしょう。

有識者の批判に対する姿勢

京都大学名誉教授の久保田競が週刊誌「サンデー毎日」2006年2月26日号上で森を批判したことに対しては、以下の発言を行っている。
京大の名誉教授(久保田競)による誹謗中傷があった。お歳を召されたのではないか? 京大はゲーム会社から70億もらっているから、言いたいことが言えないのだろう。ゲーム会社がらみになってしまうと、まともな人もまともなことを言わない。
京大の名誉教授でもお金がらみに染まってしまうと言いたいことも言えない。私は科学者だから言いたいことを言う。

「京大はゲーム会社から70億もらっている」とは、2006年2月に、任天堂の相談役である山内溥前社長が、個人資産の70億円を京都大学医学部附属病院の新病棟建設費用として京都大学に寄付した事実を、大学とゲーム業界のつながりとして述べたものと思われる。

そのため、この発言については、京都大学や久保田、任天堂に対する誹謗中傷であるとの見方が強い。

また、サンデー毎日の当該記事には森のインタビューも掲載されており、精神科医の斎藤環による科学的な反証に対する反論も書かれている。その内容は 「斎藤環さんというゲームマニアみたいな人が、僕の批判を書いている。悪いけどあの人は脳波を知らない。素人です。生理学の知識の無いかわいそうな人なんですよ。僕は医学部でも実習で教えましたからね。彼よりはまあ10倍くらいは知識がありますよ(笑)。対談してもかまわない。恥ずかしくて彼はものが言えないと思いますよ。」というものである。

しかし、実際の斎藤による反証内容は、森の「脳に関する誤った認識」や「脳波の測定法の誤り」への科学的根拠をもとにした指摘がほとんどである。そのため、この発言中にある
生理学の知識の無いかわいそうな人
彼よりは10倍くらいは知識がある

という点について、発言の是非を疑問視する意見もある。


R25 LxR 雑学

どうして女の子の文字は丸っこくてかわいいの?

http://r25.jp/web/link_review/20008000/1122008101707.html

2008.10.17

付箋やノートの切れ端に胸キュン
どうして女の子の文字は
丸っこくてかわいいの?

70~80年代に流行した丸文字を見よう見まねで同僚に書いてもらいました。丸文字に関わらず、女性からの付箋がデスクに残されていると、なんだかキュンとしませんか?
告白します。僕は小学生のころ、校内で一番美人だった女の子のノートを放課後に盗み読みしたことがあります。それはもう可愛らしい文字が並んでいて、小学生だった僕は罪悪感と戦いながら夢中で見ました。本当にごめんなさい。

女性はドン引きなエピソードかもしれませんが、男性の皆さんはわかってくれる人も多いはず。そこで、「そもそもなんで女性の文字ってかわいいの?」という疑問を、1986年当時に大流行した丸文字の研究を一冊にまとめた「変体少女文字の研究―文字の向うに少女が見える」(講談社)の著者、山根一眞さんに伺いました。

「女性特有の文字といえば、70~80年代にかけて流行した丸文字です。これは、現在でいうと携帯の絵文字のようなもので、上司や先生に対してではなく、友達同士のコミュニケーションとして多用しました。この現象をコミュニケーションコスメティックス(=言葉の化粧)と名付けたのですが、女性は着飾ってかわいく見せたい、という本能で文字を書いています。現在の絵文字もかわいく見せる、という点で同様ですよね」

自分がなぜ女性の文字に萌えるかわからなかったのですが、どうやら女性の本能的な“着飾る”という部分、つまり女性らしさにキュンときているんですね。

ところで、女性のほうが男性よりもノートをきれいにまとめられる気がするのですが、それってどうしてでしょう?

「先述の丸文字が女子学生を中心に普及した時代は、実は日本が学歴社会に突入した時期です。女子も積極的に勉強して社会進出を! という時代背景の中で、文字を書く機会がより多くなり、女性特有の書体やノートの取り方が生まれました。一方の男子は必死で勉強しなくても雇用の機会がそれなりに与えられたし、着飾る必要もなかったのでノートに凝る必要がなかったのでしょう。だから、学生のころからの経験の差でしょうね」


女性のノートがやたらとかわいいのは、社会情勢が関係していたんですね。先生によると、最近は女性に限らず男性も絵文字を使いますが、それは男性と女性の社会的な役割の違いがなくなってきている証拠だそうです。

女性特有の丸っこい文字や絵文字が、競争社会から生まれたという説はちょっと意外だったかも。でも、それを知るとキュンとする上に、ちょっと愛しい気分になりました。やっぱり女子の丸っこい文字が好きだ~!

(梅田カズヒコ/プレスラボ)