2008年9月29日月曜日

簡単な血液検査でアルツハイマー病になる危険度がわかるように

2008/09/29

簡便な血液検査でアルツハイマー病リスクが判明

http://www.drakahige.com/NEWS/DAILY/2008/2008092904.shtml

 簡便な血液検査によって、アルツハイマー病リスクをもつ人の特定が可能になる日も近いと、米コロンビア大学メディカルセンター(ニューヨーク)の研究グループが報告した。

 研究チームは、アミロイド-β(ベータ)と呼ばれるペプチド(AB42)の血漿中濃度が、アルツハイマー病の発症前には増大し、発症直後に減少することを突き止めた。この理由は、発症後はAB42が脳に閉じ込められるためと思われる。

 「これまで、AB42の評価には脳脊髄液を用いるのが最も確実とされてきた。脳脊髄液の採取に一般に用いられる脊髄穿刺に比べて、血液の採取は比較的容易であり、はるかに高い頻度で実施することができる」と、研究を率いた同大学臨床疫学准教授Nicole Schupf氏は述べている。この研究は、米国科学アカデミー発行の「Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)」オンライン版に9月8日掲載された(印刷版は9月16日号に掲載)。

 研究に参加した同メディカルセンター、アルツハイマー病・加齢脳タウブTaub研究所のRichard Mayeux博士によると、心臓発作の患者の脂質でもこれに類似する所見がみられるという。心臓発作患者では、発作を起こす前には血液中の脂質濃度が上昇するが、発作後は低下する。

 現在、アルツハイマー病による認知障害は疾患の全経過を通して認められるが、疾患の病理的な進行を追跡する確実な方法は見つかっていない。「血液中のAB42値を確実に評価することができるようになれば、これまでより大幅に早くアルツハイマー病の発症を予測することができるようになり、治療への取り組みに役立つものとなるだろう」と研究グループは述べている。

(HealthDay News 9月19日)

http://www.healthday.com/Article.asp?AID=619303