2009年10月29日木曜日

ネット上の「煽り」にどう勝利するか

ネット上の「煽り」にどう勝利するか

http://wiredvision.jp/news/200910/2009102920.html

2009年10月29日

インターネットの掲示板にあなたが初めて投稿するとしよう。理にかなった明確な見解だと思って書き込んだ20分後、あなたは頭をかきむしり、髪の毛が束になって抜け落ちる。どこかの十数人にかき乱され、あなたは新しい「ネットホール」にはまり込んだのだ。

ここでは、フレームにおける相手の非道な戦略を認識し、対抗する(必要とあれば利用する)方法について考えてみた。この記事(英文記事)はwiki方式なので、何か良い提案があればどんどん書き込んでほしい。[インターネット上で論争や喧嘩に発展する様相を英語でフレーム(Flame, 炎)と呼び、相手を激高させたり侮辱したりすることを目的に書き込む文章をフレーミング、書き手をフレーマーと呼ぶ]

怒りを見せない

インターネットで侮辱を行なう者には2つの意図がある。まず、侮辱することで、簡単に周囲からの評判を得ることができる。さらに、侮辱によって相手を興奮させることで、相手の投稿に影響を及ぼすことができる。相手を首尾よく興奮させることができたら、入力ミスや罵りの言葉が出やすくなる。激高して論点がふらつき、論破しやすくなる。

つまり、侮辱してくる相手は、こちらが提起した論点に答えようとしているのではない。ただ、お前は間違っている、お前は間抜けだと言っているだけなのだ。だからあなたは、絶えず楽しく陽気でいなくてはならない。たとえ絞め殺したい気分になろうともだ。
怒りを感じても、少なくともそれを相手に知られてはならない。

人は真実に腹を立てる、とよく言われる。つまり、感情を害していることを表に出してしまったら、相手が真実を語っていると、ほかの人々に示すことになってしまうのだ。

受容とスルー

匿名の世界では、相手を決めつけることは非常に簡単だ。ゲイである、ゲイではない、醜い、無職だ、高校中退だ、短小だ、寂しい主婦だ、などなど。そしてネット上では、相手の決めつけを「違う」と証明することは不可能だ。証明しようとすると、その決めつけは正しいと認識されることになりがちなのだ。

だから、最も良い戦略は、侮辱された場合と同じように、否定するのではなく受け入れることだ。相手がそこだけを攻撃してこようとするなら、そこを認めてしまって、相手の攻撃ポイントを奪ってしまおう。

論点をずらす

議論の相手が、こちらが論破できないことを主張してくることはありうる。しかし、主張のポイントを少しずらすことはできる。

例えば、「米Apple社は嫌いだ。あまりにプロプライエタリ[ソフトウェアの使用や改変を、法的・技術的な手法を用いて制限していること]だから」と主張している人がいるとしよう。Apple社ファンのあなたとしては賛同しがたい意見だ。とはいえ、これをきちんと否定することもできない。

しかし、全面的な否定はできないとしても、主張を部分的に否定することは可能だ。具体的には、「OS XはUNIXベースだ! UNIXはプロプライエタリではまったくない!」。これであなたのポイントだ。

あなた自身の見方についてより長く説明を試みることも可能だろう。しかし、たいした助けにはならない。それどころか、顔を赤くした論争の相手に、意味論的な議論の機会を見つけるチャンスを与えてしまう。

だから、ほかの論点を持ち出そうとはしないことだ。相手の言葉を書き留めて、相手の論理で返すのだ。例えば、「そう、OS Xはプロプライエタリ的ではないね。Apple製品以外ではインストールできないし」とだけ言って立ち去るのだ。

匿名でない場所もある

ネットでの煽りは、巻き込まれる側からすると面白いものではない。ハイテク好きのSF作家ニール・スティーヴンスン氏はこう書いている。「見知らぬ匿名の人々とインターネット上で行なう議論はつまらないものだ。たいていの場合、相手は暇な時間をもてあました独りよがりな16歳か、それと区別できないような人たちなのだから」

幸いにも、ソーシャル・コメントが可能な場所が増加している。そこでは、人間性の低い部分に訴えかける口汚い人たちが、匿名という安全圏に隠れようとしても、もはや安全な場所はない。例を挙げると、『Facebook』のようなサイトでは、罵り合いをふっかけるのがずっと難しくなった。メッセージを受けとる側には、フルネームと連絡先情報が分かっているからだ。

{この翻訳は抄訳です}
[日本語版:ガリレオ-緒方 亮/合原弘子]

関連ニュース
「ネットの匿名性」と、「監視網になったSNS」2009年6月24日
ネットに匿名で書き込む時には:初心者への注意2007年7月25日
オンラインの匿名性をめぐる議論2006年1月16日
『ユーズネット』ユーザーの喧嘩で判決:憲法違反か1999年11月17日