2008年8月31日日曜日

dCS社プロ向けから撤退

タイトルは同じだが以前の告知内容
dCS社全製品停止、修理受付も【再開未定発表】 2008年7月13日2:39

英国dCSのサイトではプロ機についての発表を発見できなかったが、日本でのプロ向けの代理店業務を行っているヘビームーンの案内文では『プロ機から撤退すると連絡があった』とタイトルは以前のまま、内容が更新されている
July 11 , 2008
dCSプロフェッショナル製品 製造一時中止のご案内
http://www.heavymoon.co.jp/news/announce/2008/dcs/index.html

平素は(株)ヘビームーンをご愛顧頂き厚く御礼申し上げます。

この度dCS(Date Conversion System Ltd.)社(英)は、プロフェッショナル製品の製造を中止する事を決定いたしましたので、ご案内いたします。

なお、該当製品につきましては当社にて引き続きサポート対応させて頂きます。

何卒、諸事情をご賢察の上ご理解賜りますようお願い申し上げます。

マーク・レビンソンから新パワーアンプNo.53、No.532登場

マーク・レビンソンから新パワーアンプ登場

「レファレンス・モノラル・パワーアンプ」の名を冠した「No.53」378万円(税込予価)
以前のリファレンスモノアンプ、No.33から小型化


意外に早く生産中止となった以前の『リファレンス・モノラル・パワーアンプ』No.33から大幅に小型化した新リファレンスアンプNo.53
No.33は8オームで300W、1オームも動作保証していて2400Wだったのに対し、
「No.53」はデジタルアンプで定格出力は500W(8Ω)/1,000W(4Ω)


メーカーに各製品の見たい部分がハッキリ写った写真がないが、天板に長い長方形のミゾがある

これはデザイン的なものなのか空気が通る穴なのか確認したところ、空気が通る状態になっているとのことだ
覗き込んでもわからなかったのは目を凝らしてみても天板を突き抜けているのか、ただの飾りの溝なのかほとんどわからないからだ
多分、空気が通る部分は1ミリ程度だろう

大きさは33がフロア型スピーカー並に大きく奥行きはスピーカー以上だったのに比べ、2回り、おそらく3回りくらいは小さくなった。下の写真はNo.33。フロントデザインやヒートシンクが違う


No.33はヒートシンクの上に網の保護がついていた


実動機だったようだが音詰めしている最中らしく音は聴けなかった
11月には出荷できるようにしたいとのことだ

ステレオ機の532もそうだが背面部を覗くとLAN、ミニジャックのイン・アウト端子、その他にもパソコンで使われる端子があり、私個人の予想ではプロ機でよく見られるマルチアンプで複数を同時にコントロールできるようにすると思われる

「No.532」ステレオパワーアンプ294万円(税込)9月末発売


デジタルでデュアルモノラルパワーアンプ(ステレオパワーアンプ)
定格出力は400W(8Ω)

デザインは後部側にきわめて珍しい特徴がある
リアス式海岸のように削られたようなところと出っ張りがあり、ヒートシンクもついているのでますますリアス式海岸の地図のようだ


Mark Levinsonの事を書くのは自分は珍しい
プリアンプのNo.28以後、380とか番号が3桁になってからというもの、音が悪くてそっぽを向いてた
何せS/Nが悪くペターっと一本調子でモヤモヤしている上に低音が深く沈みこまずやたらとアップライトですっかり嫌になってしまった
マークレビンソンが用意されていると「またひどい音聴かされるのか」とかなり嫌な気分になったものだ

ハイエンド、高性能というとジェフローランドの指定席、ハルクロや、ゴールドムンドの新シリーズテロスが相当しマークレビンソンは過去の栄光・ビッグネームが好きな人向けという感じだったがプリアンプの320、326あたりから復調してきている感じはある

音場感のジェフ、みずみずしく超純水を音にするとこんな感じかというハルクロ、自然で無限かと思うほどのドライブ力のテロス(特に2500)

以前のNo.33の音質は昔のことだがよく覚えている
オーディオ的なハイクオリティサウンドという感じで、ピラミッドバランスだった
ただ、すばらしかったが何もかも全部いいかというとちょっとと思うこともあった
腺病質とか虚弱美という感じの演奏家を聴いてもエベレスト山を揺るがすようにエネルギー感とパワー感が常に出まくっていた
出まくるというより出っ放しという感じでこれには困った

意外と安定動作も悪く、電源を入れているだけでクォーンと電源部がうなり始めておかしくなることが多かった
自分だけかと思っていたがオーディオ・アクセサリーメーカーの社長のところもそうだったらしい

以下は旧No.33の写真。内部など

ビビッドオーディオのフラッグシップスピーカー、G1ギヤ登場

Vivid Audioのフラッグシップスピーカー「G1 GIYAギヤ」

価格は
スタンダードカラーが672万円(税込/ペア)
スペシャルカラーが703万5千円(税込/ペア)

これより高価な各社のフラッグシップスピーカーを圧倒的大差をつけて高性能で音もよかった

これ以下のラインナップは、
ここまで個性的な音色も珍しいというくらい個性的で、近未来的サウンドといえばこんな感じの透明感か?と思うようなサウンドだった
みずみずしくて、かつ音楽が生き生きとしている

それらのフラッグシップということで、その個性を究極に昇華したサウンドと想像していたがぜんぜん違った

超個性派なサウンドの下位機種からガラリと変えてきてかなりニュートラルサウンドへ変化させている

しかし、平凡で凡庸になったと思うのは大間違い
位相の表現のすごさ

左右に音を振ったポピュラー音楽の表現のすごさ
どんな高性能なヘッドホンと高性能ヘッドホンアンプをもってしてもああいう表現は絶対に出来ない

クラシック音楽では多数のユニットを搭載しているだけに各ユニットの音色の差異、汚れ、にじみ、まとまりを気にして聴いたがこれはすばらしい中高域だ

『オーディオの再生音の弦は聴けない』とオーディオ嫌いで生演奏主義の人がいたら驚きどう表現すべきか混乱するだろう

特に中高域はやっとフルレンジリボン型、ESL型以外で満足できる
しかも平面型SPでは出せない厳しすぎる鋭い音も難なく出せる

平面型ユニットを壊さないかと気を揉みながら音量を上げる必要がなく、かつ音の歪みを気にしないで済む中高域が手に入る

ハイエンドと言われるSPはよく評論家が『平面型並みの低ひずみのスピーカー』と表現して紹介するがそれはまったく嘘だ

以前のSPにくらべかなり低ひずみとは思うものの、特にESLとは厳然とした大差があった
ウィルソンオーディオでもルーメンホワイトでもどこのでもだ


この、中高域が一つのユニットで再生しているかのようで、ESLのように低歪みで滑らかで、鋭い音にも気にせず音量を維持できるのはAvalon Acousticsアバロンアコースティックスのフラッグシップ・Sentinelセンティネルと、以前に製造中止になった旧フラッグシップ・Osiris、輸入代理店では一般的なオシリスではなくオザイラスと読ませていた機種くらいだった


つまり現行機ではセンチネルだけだった
そこに新たにG1 GIYAが現れた
センチネルはスタンダード仕上げで20,926,500円、プレミアムウッド仕上げでは21,756,000円と2千万円を超えてしまうし、高さは1m70cmを超え、重さも200kgを超える

オザイラスは使いこなすのにやたらと気難しい。過敏、ピーキーと言っていい
それにとっくの昔にディスコンだ。手に入らない


これを買う人の家・部屋が狭いということはないだろうが気をつけねばならないと思うことがある

ウーファーが聴く人に正対しておらず、両側面に1個ずつ、合わせて2個ついていることだ

アンソニー・ギャロ・アコースティックス Anthony Gallo Acoustics 社のSP、REFERENCE IIIを聴いて「ウーファーが正面を向いていれば」と思ったものだ
リファレンス3は音場・定位が、中高域ユニットが作るものと、横向きに取り付けられたウーファーとバラバラに出来てしまい音がまとまらなかった



ビビッドでは当然そんなことはなかったからすばらしいと感動したのだが、ウーファーが問題になりそうだ

ギャロは側面の片方に付けられたウーファーが壁を動かしてしまい壁から異音がした
そのため音楽に没頭できない
特に最悪だったのが、壁を揺さぶり壁面が音を出すので、壁面にSPが設置してあるかのようになってしまい、複数のSPを同時に鳴らしたようになって定位も音場もバラバラでメチャクチャになってしまった
音も汚くなった

片面ウーファーを内側・外側にしても音がまとまらず、壁への音圧から壁の出す雑音を消せず「ウーファーが前向きであれば」と思った
側面にウーファーがあるSPの場合、部屋が広く側壁との距離が取れ、かつ壁が強固でなければ濁るうえに空間表現が滅茶苦茶になる

GIYAを買う人が部屋が狭くボロアパート並みの壁面強度、および家の強度ということはないだろうが、左右に出すウーファーの低音はものすごいのでQRDなど音響パネルを導入していないと音が汚くなる
汚いだけでなく残響成分を変調させるので空間表現がわるくなる

かなり部屋の音響を気をつけないといけないスピーカーだ

AKG新製品、プロ機Mk2シリーズとK702、リミテッド版K530について

AKGのプロ用ヘッドホン「Mk 2」シリーズ、および
K530のスペシャルリミテッドバージョン「K530LTD」の日本での発売について

アーカーゲーは以前からプロ向けの代理店はオールアクセス ALL ACCESS 社が扱い、民生用のコンシューマーを扱うのはハーマン・インターナショナル・ジャパン社だったが、ハーマンにHeadphoneのMk2と530Limitedの取り扱いについて聞いてみた

harman international Japanではプロ向けの「Mk2」ヘッドホン、
K271 Mkll
K171 Mkll
K240 Mkll
K141 Mkll
は今後も取り扱わないこと、

および530のリミテッド版も今後輸入する予定もないし、取り寄せ注文も出来ないとのこと

K530LTDはオリジナルがプラスチックの白に対し、光沢のある黒色で、配線コードも布巻のものとなっている

民生用フラッグシップK701に対しプロから強い要望があり新しく出すことになった、今後登場するプロフェッショナル向けのフラッグシップ機、K702については聞くのを忘れた
しかし、前述の話からハーマンは取り扱わないと思う

High Definition(HD)シリーズとMk2と違うのはHDシリーズがヘッドバンドや一部機体部分が白っぽいのに対し、Mk2はほぼ黒と言っていい色合いでコードの着脱・交換が出来ることが主な違い

2008年8月30日土曜日

ジャーマンフィジクス カーボンDDDユニット 続報

ジャーマンフィジクス未発売カーボンスピーカー試聴とランシェ再試聴 2008年7月25日23:27

カーボンDDDユニットの情報が入ったので補足情報

DDDユニットの傘の開き具合について


確認が取れたのでチタンのものと傘の開き具合、およびサイズはまったく同じとのこと
※私からの補足:チタンとカーボンでは厚みはかなり違っている
  • ユニットの開き具合が変わる可能性
メーカーの主張によれば
ユニットの開き具合(角度)、
大きさ、
ボイスコイル側からユニットの振動板(カサ)が開くという構造そのもの、

『これらは厳密に科学的に実証・検証され。決定したもの』であるとの主張なのでDDDユニットの開く角度、サイズは材質が仮に新たに別のものになっても変わらないとのこと

前回のジャーマンフィジックス視聴レビューでは触れないままになっていた感想を補足

メーカーの主張ではどれほどネットワークに凝っても厳密には一つの音が2度のタイミングで聞こえる
LCネットワークでもエレクトリッククロスオーバーでも一つの音が複数回聞こえることに変わりない
※私の補足:デジタルでタイミングを調整できるエレクトリッククロスオーバーで行おうと、一般的なパッシブLCネットワークでも時間差が生じるのは避けられない。たとえば座ったときに時間差ゼロに出来たとして立ち上がってしまえば各ユニットとの距離が変わるので時間差が生じる。

これはどれほど時間差が短くとも人間はわかる。それは本能として発達したものでどうしてもわかる
なので主要帯域にクロスオーバーを持たせずフルレンジをDDDユニットが担当する。
※私からの補足:実際は低音ユニット搭載している機種も多く低域側にクロスオーバーはある。『低域側は波長が極端に長いので極端な問題は発生しない』とGerman Physiks社は主張している。

感想の前に技術的な特徴・主張を書いたが感想に必要な事柄だったので前もって書いた
主要帯域がDDDユニット1発で再生しているので位相がいい
メーカーの主張はすごいがコケ脅しだとホラ吹き扱いになるが実際いい

ただ、買う人は留意したほうがいいことを前回書いてなかった

位相特性がよすぎる

しかも表現する能力も高い(位相特性がよくてもエンクロージャーが盛大に鳴ったりダイナミックレンジが取れず使う音量では一番いい位相特性が出せず音割れするようなものとは違うという意味)
完全なフルレンジコンデンサー型もそうなのだがマイクセッティングやエフェクターの使い方がよく出る
しかし録音側が使っている機材よりあまりにも高性能で表現するためにおかしい表現になるときがある

録音されたものをとにかく全部、失敗だろうがセンスが悪かろうが何もかも引っ張り出して聞きたいという人はうれしくて大喜びだろうが、音楽好きで音楽に没頭したいタイプの場合、奇妙な再生音場になることを頭に入れておいたほうがいい。かならず当人がメインにしているディスクは再生して購入すべきだ
これは優秀録音、普通の録音、音の悪い録音関係なく変な音場になるものとならないものがある

ジャーマンフィジクスのSPで聞くと作られる音場位置が天井にいったり、床で歌っていたりする

これは位相特性がいいことに極端にこだわるようになったハイエンド機器と比べても特異だ
最近ではカーマの日本でのフラッグシップ機600万円以上など、いろいろな会社の超高級機でも同じディスクを確認したがそれらでは通常の普通に再生される
こういったことを再現できるのは他にはフルレンジESLくらいだ

演奏者や楽器の上、高い位置からマイクが録っているとなるようだ
だったら再生するときは床に音場が出来そうなものだが、とにかく天井に定位する
さらに悪いことに、マイクが下向きにセッティングしてあるとさらに奇異になる
上からカメラで映したときのように楽器が目に浮かぶ(楽器の側面ではなく天面が見える感じで再生される)。天井の真上からぶら下がって演奏を見ているようで変だ
ピアノも木琴も大太鼓も倒して演奏しているように目に浮かぶ

普通、オンマイク・マルチマイクで録るポピュラー音楽でも天井に演奏家がいってしまうものがある

それらのディスクはカーマやティールなどほかのハイエンドSPで再生しても普通に再生される
フルレンジコンデンサーと一対比較していないのでその場でESL型もそういう表現になるか確認取れなかった

普通の位置に再生されるディスクも多い

逆に床に演奏家かいるように再生されてしまうものもあった
位置関係が歌手の首だけがやっと床より上に位置し、あれでは生首が歌うホラー映画のようだ

首を上向にしたり下を向いてみたり、座る位置を変えたが多少変わるものの、録音がそうなっているものはそう表現される


それを高性能の証し、本当の再生音と取るか、
高性能すぎてディスクを選ぶと取るか、実際に聞いてから判断すべきSPだ

思い出したことが他にもある
クラシック評論家の石原氏が講演しているときもそうだったし自分が聞く機会のすべててで、横方向の表現は見事だ
横の位置関係は濃密ですばらしい

それに心奪われて気づかなかったのだが奥行き表現が自分が聞いた機会すべてて「そういえばほとんど感じられない」と気づいた

それに両SPの間の横方向は見事だが、SPの外から聞こえる曲をかけても再現されるのはSPの位置までで両SPの外から聞こえてくることがそういえばなかった

セッティングをつめれば最適位置を見つけ、奥行きも出るかもしれないが、他のスピーカーで最適に空間表現が出せる位置に置いて、空間表現・特に前後が豊かなディスクをかけても奥にも手前にも位置せず両SPを結んだ一直線上に横に並ぶ
ただしすごくきれいに並ぶ

Windows XPのSP3が発売に、DSP版

【 2008年8月30日号 】

Windows XPのSP3が発売に、DSP版

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/etc_ms.html

※(8/27更新)Professionalの発売も確認。

 ServicePack 3(SP3)適用済みのDSP版Windows XPが発売された。販売を確認したのはHome EditionとProfessionalの各32bit版で、メディアはこれまでのCDからDVDに変更されている。FDDセットの実売価格はHome Editionが約1.2万円、Professionalが約2万円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。

 SP3は、5月にWindows Updateでの配布がはじまった最新サービスパック。新機能が追加されたサービスパックとしては2006年7月の「SP2b」以来で、各種のセキュリティアップデートや、ブラックホールルーターの発見機能、NAP(Network Access Protection)機能などが追加されている。

 Windows XPは6月末でOEM向けライセンスの提供が終了、ショップブランドPCも原則としてVistaベースに移行しているが、正規代理店を通じたDSP版ライセンスの提供は2009年1月31日まで継続中。DSP版自体も「新規入荷がある」(ショップ)という。


□ライセンスの入手期間(マイクロソフト)
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/license/default.mspx

□関連記事
【2008年5月7日】Microsoft、Windows XP SP3をWindows Updateで配布開始(PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/ms1.htm
【2007年10月7日】Windows XPの「SP2c」って知ってます?(Junk.Blog)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/10/windows_xpsp2c.html
【2007年8月22日】マイクロソフト、Windows XP OEMライセンスを2008年1月31日に終了(PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0822/ms.htm

2008年8月28日木曜日

東芝『クレーマー呼ばわり』事件後も変わらぬ体質

やっぱり。


やはり企業体質は変わらない
ソニー製品は『ソニータイマー』と言われ忌み嫌われているが自分もそう思う

しかし、ソニー製品は保障期間が過ぎるとキッチリ壊れるのに対し東芝製品は最初から壊れている
すぐ壊れる

買った直後に壊れるので保障期間内であるものの、使おうとしているものを修理に出して一定期間、その商品がなくなるのは困る

『修理を何度頼もうとメーカーの責任で不具合が起きているなら修理の対応をするのは当然』という考えもあるが、自分の場合3回連続していると気兼ねして出せない。だから東芝は買わない

東芝製品が一番安い事が多く、特に掃除機は数機種買ったが一度もすぐ壊れなかったことがない

ソニーがよく叩かれるがビクターや、特にダントツで最悪の東芝が叩かれないのは不思議でならない
あれほどソニーが叩かれるのに「最初から故障」している東芝は、「はじめから不良品」だから別なのかもしれない

東芝でいいのは唯一、エアコンだけだ
しかしそれも、シャープ、ダイキンが民生用で圧倒的な存在になってからは霞んで影が薄い。存在感すらないと言っていい

【自分向け】東芝に連絡するときは絶対録音すること


おかしな主張を突然はじめてブルーレイから離脱して救いようもない、先見性もない、未来に発展性や需要もない次世代規格のHD-DVDを気の狂ったトンデモ理論を振りかざしゴリ押ししてユーザーを混乱の坩堝に追い込んだ
マイクロソフトに東芝の副社長の首を差し出し送り込み、数百億から数千億(報道)の協力金名目でHD-DVDへ協力するように金をばら撒いた

ヤマハと東芝は昔からよく法律に違反して共産圏に兵器技術を輸出している
ヤマハは最近はそういったことで摘発されることが無くなってきて反省してきているようだが、売国奴企業・東芝は今も相変わらず警察に捜査・逮捕されることが起きている

売国奴・反社会企業東芝は一刻も早く倒産して日立にでも買収されるべきだ


螺旋館Blog @ So-net

何故、東芝系企業のサポートは、こうも喧嘩腰なのだろう? [社会]

http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2007-10-30

私の住んでいる地域のTV受信は、東芝系の東芝テクノシステムという会社が、共同受信設備の管理を行っている。

転居後、TV受信レベルが低く、いくつかのチャンネルで地上デジタル放送を受信出来なかった。すぐに、東芝テクノシステムにアンテナの確認を依頼の電話をしたところ、行けるのは数週間後になるとの回答があった。冗談じゃない!無償サービスならいざ知らず、地域独占企業に5万円近い金額を請求されているのだ。

余りに非常識な回答に対して怒ったところ、その日のうちに担当者が来るように調整してきた。なんというふざけた会社だろう。私が怒らなかったら、そのまま数週間放置されたわけである。

実際には、引込み線のアンテナレベルが高すぎて、入力が飽和しており、TVのアンテナレベル表示が狂っていたらしい。エンジニア氏の対応はマトモあった。

工事費の支払い時にネット銀行から振り込めないトラブルが起きた。(どうやら、振込み依頼書に判子で押されている口座番号が間違えているらしい。)東芝テクノシステムの女性の担当者から、支払いが無いことに対する"けんか腰"の電話が来た。(当方にも、振込み失敗のメールが届いたのが、振込み処理をした数日後だったので、連絡があるまで、気づかなかった負い目はある)

→その後、上記の電話をかけてきた女性が口頭で言った口座番号の方が間違いだったことが判明。

こちらの移動中や仕事中に携帯電話に電話が入り、出られないタイミングが続いた。携帯電話の留守録にその上司と思われる男性のメッセージが入っていたが、「お話したい。」と、入っているだけで、連絡先の指示も無ければ、再度連絡もないまま放置された。着信履歴を見ると電話番号が複数にまたがっているので、こちらはどこに連絡をすればよいのかも判らないのだ。

本日、2週間ぶりに、東芝テクノシステムの上記の女性の担当者から電話。名前はおろか、会社名も名乗らず、不愉快そうな口調で、振込みが無いと、同じことを繰り返すだけだ。彼女のあまりの態度の悪さに、これ以上話すことは不可能と思い、上司と変わるように告げた。謝罪の一言も無く、上司は不在なので、折り返し電話をするという。(完全に、相手はふてくされモードなのが、口調で伝わってくる。)

当方の仕事の都合で19時以降にお願いし、先方も了承したが、結局、折り返しの電話は来なかった。

1999年のAkkyクレーマー事件から、東芝のカスターマーサービスの本質は一切変わっていないのだな。と、いまさらながらに実感した。今後、HD DVDは勿論として(笑)、東芝製品とは係わり合いを持たないようにしたいと思う。

2008年8月26日火曜日

緊急速報、DSP版Windows XP SP3販売開始

2008/8/26速報
Windows XPのSP3が発売に、DSP版

XPのSP3からはCD-ROMではなくDVDメディアに変わった
DVDを読めない環境の場合は注意が必要

Windows XPのSP3が発売に、DSP版 2008年8月30日20:03
※(8/27更新)Professionalの発売も確認。
Home EditionとProfessionalの各32bit版で、メディアはこれまでのCDからDVDに変更されている。FDDセットの実売価格はHome Editionが約1.2万円、Professionalが約2万円。
新機能が追加されたサービスパックとしては2006年7月の「SP2b」以来で、各種のセキュリティアップデートや、ブラックホールルーターの発見機能、NAP(Network Access Protection)機能などが追加されている。

 Windows XPは6月末でOEM向けライセンスの提供が終了、ショップブランドPCも原則としてVistaベースに移行しているが、正規代理店を通じたDSP版ライセンスの提供は2009年1月31日まで継続中。DSP版自体も「新規入荷がある」(ショップ)という。

Windows XP SP3 DSP版の販売が今日からスタート 2008年8月26日20:01
「いまだにVistaより売れている」(複数ショップ)OSの最新版が、ようやく店頭でも購入可能となった。
今日から販売を始めたドスパラ本店では、FDDとのバンドル価格で1万1870円となっている。

Windows XP SP3を導入すると10%速度アップする 2007年11月28日19:58
インストールしてみても見た目上の変化やコレといった新機能はなく、ほとんどセキュリティパッチの積み重ねのような感じだった……はずなのですが、どういうわけか実際には10%もSP3を入れる前のXPよりパフォーマンスがアップしていた

Windows XP SP3 DSP版の販売が今日からスタート

マイクロソフト「Windows XP Service Pack 3」(DSP版)

「Windows XP SP3」DSP版の販売が今日からスタート!

http://ascii.jp/elem/000/000/165/165714/

2008年08月26日 22時00分更新
文● 増田

 今週末、30日に日本語版「Windows Home Server」の発売を控えているマイクロソフトから、「Windows XP Service Pack 3」(以下:SP3)のDSP版が登場。今日からドスパラ秋葉原本店で販売がスタートしている。

 SP3は、すでにWindows UpdateやMicrosoftダウンロードセンター経由でリリースされているWindows XPの最新修正パック。「いまだにVistaより売れている」(複数ショップ)OSの最新版が、ようやく店頭でも購入可能となった。

 新たに追加された機能としては「ブラック・ホール・ルータの検出機能」「ネットワーク・アクセス保護(NAP)機能」「セキュリティオプションの説明を追加」「Administrator/Serviceポリシーにおけるセキュリティーを強化」「Microsoftカーネルモード暗号化モジュール」「ライセンス認証方法の変更」といった企業ユーザーやソフトウェア開発者向けの機能。詳細については
「SP3でWindows XPは何が変わる?」
http://ascii.jp/elem/000/000/128/128879/
に詳しいので、そちらを参照していただきたい。今日から販売を始めたドスパラ本店では、FDDとのバンドル価格で1万1870円となっている。

バグ修正の更新プログラムのほか、企業ユーザーやソフトウェア開発者向けの新機能をいくつか追加されたSP3

歴史で学んだ5つの嘘

2008年08月26日 12:30

歴史で学んだ5つの嘘

http://labaq.com/archives/51086181.html

学校や伝記で習う歴史は、必ずしも正しいものばかりとは限りません。

国によって違ったり、時代とともに変わったり、適度に話が屈折されていたり、伝えられるときに誤解されたりしながら全く事実とちがう伝説が生まれたりします。

そんな事実と違いながら通説になった歴史5つをご紹介します。

コロンブスが地球が丸いことを発見した

【出回った歴史】
1492年にクリストファー・コロンブスという男がカトリック教会と君主を相手に、「地球は丸いので西へ西へ進み続ければアジアへ到達できるという」という考えを主張し、航海のための援助金を得た。

しかし地球は平らだと信じられていた時代なので、教会側と国はコロンブスが地球の端から落ちて失敗するのではないかと恐れた。そして確かに彼は目的地には到達できなかったが、それは地球が平らだったからではなく別の大陸に到達したためで、アメリカ大陸の発見によって地球が丸いことを証明した。

【事実】
1400年代と言えば、地球が平たいということが当然のように信じられていた時代であるが、実は2000年前にピタゴラス学派が地動説を唱えるなど、ギリシャの時代にはすでに地球の形が丸いという通説があった。

また、実際のコロンブスのナビゲーションテクニックは、地球が球体であることを基本にしたものであった。むろん平らだとして航路を取っていればとんでもないことになっていたであろう。

スペイン政府がコロンブスの冒険に援助金を出すのを渋ったのは、政府や教会の(地球が平らだという)概念を覆されるという理由ではなかった。皮肉にもコロンブスが地球のサイズを過小評価しすぎたためであった。

彼が計画した航海ではアジアの近隣にもたどり着きはしないことを周りはよく知っていたが、とにかく彼は何とか資金を集めてこの馬鹿げた航海の出発をしたのである。それ以来スペインとアメリカでは毎年大陸の発見(到着)を祝っている。

出回った歴史がどこから生まれたかというと、ワシントン・アーヴィングが1831年にコロンブスについて執筆した小説からである。小説はフィクションであったが、なぜかそこからいくつかの内容が歴史に滑り込んでいるのである。歴史の本を面白くしようとした編集者がいたのであろう。

アインシュタインは算数で落第した

【出回った歴史】
冴えない人を励ましモチベーションを上げようとする話し手は、この手の話が大好きである。

努力しても数学試験の結果は出ず、物理も成績は悪いまま。そんな彼が誰であろう、かの天才アルベルト・アインシュタインになったというのである。ということは誰でも天才になる可能性を秘めているのである。アインシュタインがそうであったように。

【事実】
まことに残念ながら誰でもアインシュタインになれるわけではない。実際は彼は12歳になる前は数学の天才であった。

その年頃ですでに算術や微積分学の天才だったわけである。彼があまりに優秀だったので、学校では能力を存分に発揮できないと思い、両親はさらに高等な勉強が出来るための学問書を買い与えたと言う。簡単にその試験に合格しただけでなく、学期末にはクラス全体を教えることができるほどであった。

では彼が学校を落第したという事実はどこから来たのか。1935年に刊行された「うそ?ホント?リプリーの大発見!」のトリビアのコーナーが元凶で、そこには「アインシュタインは大学に行くまで基本数学に何度も落第し続けていた」と書いてある。この本がまるで参考にならない理由は、著者はソースを明確しておらず、主張となる根拠は「著者がどこかで読んだ気がした」、「どこかで誰かに聞いた」といったいい加減極まるものでしかない。

しかしながら、「成功は努力ではなく生まれつきの天分によるもの」と再認識させられるため、事実は好まれないのである。

ニュートンとリンゴ

【出回った歴史】
物理学のイエス・キリスト、物理学の神、と言えば、アイザック・ニュートンと言っても過言ではない。

17世紀後半、彼は「科学」を発明したとさえ言え、運動の法則、光のスペクトル分析、音のスピード、微積分法などについて彼に感謝することができる。

おそらくもっとも有名な発見は万有引力(重力)で、伝えられている話によると彼は謙虚な数学者、物理学者で、リンゴの木陰に座っているときに、リンゴが落ち、彼の頭に当たったというものである。

歴史で語り継がれているものは、凡人であればそこで「痛い!このやろう!」と空を恨みがましく仰ぐところを、かのニュートンが得た最初のインスピレーションは、固体が落下するときに引っ張られる動作を万有の法則として公式で示すことであったというものである。そしてこの理論は非常に理に適っていて、その後200年ものあいだ修正されたり、覆されたりしなかったのである。

【事実】
ニュートンはリンゴについて述べたことはない。

実際にはジョン・コンデュイットと呼ばれる男がその60年後に初めてリンゴについて触れたのである。さらにその当時ですら、ニュートンが実際にリンゴを見たかどうか、リンゴが引力についてのアイデアの引き金となったのかどうかは、かなりあやふやに書かれていた。

「彼が庭で思索にふけっているときに、重力(木からリンゴが離れて地面に落ちる力)は、地球からある程度の距離に制限されるのではなく、さらに遠距離まで届くと思いついた」

これを見てもわかるように、ニュートンの頭に当たることすら書かれていない。伝えられていくうちに加えられた要素であることがわかる。

「高度な発見は、頭に閃光のようなひらめきを受けて、もたらされた」という話を一般人は好み、新たなすばらしい理論も自分たちがぼんやりと公園のベンチで時間を無駄にしているときに生みだされる、という願望からくるのである。

事実は、ニュートンは自分の理論を公式で示したり、完成させるためにかなりの時間を費やしている。さて、我々は次世代に事実を伝えるべきであるのだが…。

ニュートンは小さな数字で覆われた山のような紙の前でうずくまり、何ヶ月も何年もこの退屈で、静かで、過酷で、孤独な研究を続け、精神を病み、ついにその数年後には、水銀中毒により気がおかしくなり、亡くなっていったのである。

ワシントンと桜の木

【出回った歴史】
たとえ話として出回っているのは、アメリカの初代大統領であり、真のスーパーヒーローであったワシントンの子供時代である。

ジョージ・ワシントンは斧を手にし、目につくものは何でも片っ端から切っていた。ある日、父親の自慢の桜の木に目がとまり、深い考えもなしにこの木を切り倒してしまう。力のある父親に強く尋問されたというのもあるかもしれないが、ワシントンは嘘をつくことができず、自分がその張本人であることを告白するというものである。

【事実】
現在でもジョージ・ワシントンが神のような偉人であり続ける理由は、ワシントンの伝記を書いたメイソン・ロック・ウィームスという作家のおかげである。

ウィームスはワシントンの圧倒的なまでの不屈の精神や、誤りを犯さない判断力について、数多くのエピソードを復活させた。桜の木の話は特に重要で、ワシントンがいともたやすく何かを破壊する能力を持ちながら、それを選択しない、という人物像を示すからである。

ウィームスの記述には、「ワシントンの姿を見ると祝福された魂たちも恍惚となるようであった」「天使でさえワシントンの存在を知れば、神への忠誠心について考えてしまうほどであった」とある。興味深いことに、ウィームスはこれらの逸話をワシントンが亡くなってから出版したのである。

ワシントンが嘘をつくことができないというのは、戦争パロディ映画と同じくらい正確だと言えよう。

にもかかわらず、このウィームスの嘘のセットは、アメリカ史として学校の教科書に100年以上も掲載され続けた。理由は「ちょっとばかり背の高くて、戦争が得意で、特に魅力もない退屈な人」という事実よりは興味深い話になるからである。

この話は今でも広まり続けており、信頼されやすいセサミ・ストリートのようなメディアを通して、感銘を受けやすい子供の心に配布され続けているのである。

なぜ現代でもこの話が根強く残っているのか。そこには核となるメッセージがあり、斧を持っている本人なら正直に告白しやすいと言うところにある。

ベンジャミン・フランクリンの凧(たこ)と雷(かみなり)

【出回った歴史】
ベンジャミン・フランクリンも突然降って湧いて出たようなアメリカの偉大なスーパーヒーローで、科学者であり政治家であった彼が発明したものの中には、遠近両用眼鏡、尿道カテーテル、そして自由があった。

彼は特に電気に強い興味を示し、カミナリは電気であるとする彼の理論を疑う同級生らに対して実験を行ってみせ、正しいことを立証したというものである。

フランクリンは稲妻を伴う吹き荒れる嵐の中で、カイトの先端に電流を通す竿のようなものをつなぎ、たこ糸には鍵を付けた。このカイトに雷が落ち、電流がカイトを通り鍵まで届き、その鍵をフランクリンが触って静電気を感じ、それが電気を発見したということになっている。

【事実】
少なくともこの凧あげの実験をフランクリンが申し出たことは事実とされている。ただし実際に実験が行われたかどうかは確かではない。ソースによっては行われていないとするものもある。さらに確かなのはこの実験が稲妻とは全く関係がないとういことである。もし嵐の中で凧揚げをしようとし、そして稲妻に打たれるとなると、その人間は完全に破壊される可能性が高い。実際は近隣にいるだけで、毛髪がなくなるという被害を受けるであろう。

同じ実験を無謀にも真似て証言した人々がいるにもかかわらず、この凧揚げの話はいまだに広く人々に受け入れられている。現実のフランクリンの実験は、「凧を雲間にあげて空気中に電荷が含まれることを証明するためにイオンを集める」というものであった。このフランクリンの発見によって後に雷が電気と関係していると推論されたのである。

彼のあげたカイトそのものが、直接雷に打たれたとする話はかなりドラマチックで大げさで、かなり長い間教科書に載っていた。そのことが何世代もの子供たちに、雷に打たれることは無害でエキサイティングなことであるという誤解を招かせる手助けとなっている。

ニュートンのリンゴと同じように、20世紀以前に生まれた偉大な人々は、子供のような実験をするシンプルな人間であったと反映する内容である。



最後の二つは、いかにもアメリカにおける歴史といった感はありますが、一般に伝わりやすいエピソードや、世間に望まれている歴史というものが垣間見えて興味深いですね。

世間受けしそうな伝説を作り上げて、それをしつこく繰り返して伝え続ければ、それも逸話として2050年ごろには教科書に載っているかもしれません。

きっと今【事実】とされていることも、時代が変われば【出回った歴史】として修正されていくのでしょう。

The 5 Most Ridiculous Lies You Were Taught In History Class | Cracked.comより

2008年8月24日日曜日

有機液肥の最高峰?

むう。
最強かもしれんの?これ買えば最高なの?

「一度使ったら、もう他の液肥は使えないかも。。」
プロ農家御用達!● 有機液肥の最高峰 ●
多木有機液肥
http://www.rakuten.co.jp/hanging-basket/483393/483400/486714/483402/

商品のレビュー
http://review.rakuten.co.jp/rd/2_204549_458252_0/


アルゴフラッシュ 世界記録 保持の園芸肥料
アルゴフラッシュのノウハウは、世界記録を紹介するギ ネ ス ブックの中で 28個の植物世界記録 として示されています。
http://www.algoflash.co.jp/

ビクターEX-A3およびEX-A3LTDに問題

ビクターのウッドコーンコンポ、EX-A3および限定版リミテッドバージョン、EX-A3Limitedに問題

Victorに確認・点検を依頼しているので購入を考えている人は結果が出るまで待ったほうがいいと思う
自分で持ち込み修理したり、サービスの人が来る日時を決め会社を休んで受け渡しをしてもいい人は気にせず購入していいと思うが結構めんどくさい
一人暮らしなら家族に代理を頼むことができないので、渡すときと受け取るとき、最低2回は平日にいなきゃならない
不具合の内容の確認と結果の電話連絡も必ずあるので平日の日中に連絡つくようにもしなければならない。意外と修理は出す側も大変なものだ

現状、コピーコントロールCDではない普通の音楽CDで、再生すると操作不能になるものがある
ドライブかドライブのファームウェアか、その両方か再生がおかしくなり音が汚くなり、そのまま再生すると『0-0 0:00:00』となり操作不能になる

最近はDVDやDVD-Aに対応するドライブはPCのをモディファイして使うことが普通なのでドライブやファームウェアのバグで暴走することが多くなった
Wood Cone Componentもそういったところだろう

DVDやDVD-AをA3、A3LTDでかけるつもりがないので同じ症状になるものがあるか自分は調べる気がない

また、特にヘッドホン出力が悪くクラシック系が音が割れ濁るものが極端に多いのであわせて調べてもらう
エンヤ、マドンナといったメジャーなものにも問題があるので調べてもらうことにした

通常、修理・点検は早くても2週間は超えるのでビクターサービスからの返答、結果報告はそのあと

2008年8月23日土曜日

790GXマザー各種登場

Socket AM2マザーボードの新製品 2008年8月23日号(速報版:8月19~22日調査)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080823/ni_i_ma.html?i#ma790gpds4h

MSI DKA790GX Platinum
104℃から49.3℃に低下させるというヒートパイプ採用チップセットクーラー「Flat Circu-Pipe」搭載


MSIのがいいかな
でも22,980円じゃ高いな

初の省電力機能を備えたMSI「AMD 790GX」マザー!
http://ascii.jp/elem/000/000/164/164377/

以下いずれもATX、マザーボード自体にグラフィック用のメモリー搭載
  • GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H 18,800円
  • Jetway HA07 13,800円
  • MSI DKA790GX Platinum 22,980円

エアコン28度の節約でつりあうのは時給120円以下の労働者



≪ブログ≫
研究日記(統計学)+ε

冷房の設定温度を28度にしている人の時給は120円以下


http://wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-25.html

3年ほど前から省エネと称して、
冷房の設定温度を28度にするという
精神訓練が日本で流行っているらしい。
竹槍でB29を落とそうとした国民にとっては
このくらいは屁の河童といったところだろう。

尊敬の意を禁じえない。

幸いにも、私はこれが始まる前にこちらに来たので
こうした修行を受けずに済んでいるが、
今日のニュースによると、
25度から室温が一度上昇するごとに
作業能率は2%ほど低下するそうだ。

実際には、これは影響を過小評価しているだろう。
オフィスで行われる作業のうち大半は単純作業なので
頭脳労働ではもっと効率が落ちるだろうし、
室温が上昇する毎に作業能率の低下は加速するだろうからだ
(そうでなければ、室温50度でも通常の半分の作業をこなせることになる)。

まあ、ひとまずそうした細かい点は脇において、
これを機に冷房の設定温度を28度にすることが
いかに馬鹿げているか計算してみたい。

まず、本来であれば、オフィスの冷房の設定温度を
1度上げたときに節約できる費用を計算できれば良いのだが、
残念ながら良い資料がない。
そこで、家庭用の8畳~12畳用の標準的なエアコンを一人に
かかる冷房費用とみなして試算しよう。
資料によると、夏の112日間に一日8時間ずつかけたとして
冷房費用は合計で14,150円かかり、
設定温度を一度上げることで15%程度節約できるという。
従って、設定温度を一度上げても一時間あたりに直す
とわずかに2.4円の節約である事が分かる。

これで作業効率が2%落ちるとすれば、
時給120円以下の人でないと設定温度を上げる
経済合理性はないことになる。

私は、室温を28度に設定している会社では働きたくないし、
そんな企業の株にも投資したくない。

最近は、同じ室温でも快適に過ごせるように、
ということでクールビズなどというものも流行っているが、
そんなことは言われなくても私はずっと前からやっていた。
そもそもオフィスの24-25度という室温は、
男性にとって涼しい服装をしていてちょうど良い温度である。

エコというのは、例えば、
効率の良い冷房機の購入に補助金を出したり、
燃費の悪い車に多額の税金をかけたり、
原子力発電を増やしたりすることによって達成すべきだし、
そうすることによって企業もメリットを受けられる。
国は、そういう方向に対策を持っていくべきである。



ちなみに、私の部屋には残念ながら冷房がない。

2008年8月22日金曜日

建築学会調査、エアコン28度なら1㎡当たり13,000円の損失



政治家が票を取るため、世間に名を売るため、評価を勝ち取るため、
科学的根拠もなくその場限りの思いつき・フィーリングで規則を決めて効率低下、日本経済もあわせて低下

ホントにマスコミと政治家は社会のごみ、ガン。足を引っ張ることを行う

事件がおきると『アニメのせい』というのも脳死状態でバカ丸出しだ
アニメを放送しているのはテレビ局なのだ
アニメが原因なら他ならぬマスコミの一員であるテレビ局が率先してすべてのアニメーションの放送を止めるのが筋だろう

アニメが原因ならね

あれだけ口をそろえてコメンテーターが原因と名指しするのだから『科学的根拠もなくその場限りの思いつき・フィーリングで』言っているのでは当然ないはずだ
誘導・扇動は放送法で禁止されている

秋葉原殺傷事件のトヨタ自動車系列会社、関東自動車工業に派遣されていた犯人も『ワイドショーを騒がせたかった』とハッキリ供述している
テレビが事件の原因だ
『アニメが原因だ』とマスコミは言っているがはっきりと『ワイドショーで自分の存在をアピールしたかった』といっている。「アニメは見ない。よくわからない」とも言っている
やっぱりテレビを見ていると人はバカになるし頭も変になる

テレビのせいで犠牲者が出た


クールビズ「28度では能率低下」・・・建築学会調査


http://home.yomiuri.co.jp/news/20080718hg01.htm

 地球温暖化対策として、夏場を軽装で過ごす「クールビズ」。冷房温度を28度と高めに設定し、省エネを図る取り組みで、年々広がっているが、日本建築学会のチームによる最近の研究で、軽装だけでは暑さで仕事の能率が落ち、経済損失にもつながる場合もあることがわかってきた。専門家は「換気や送風を組み合わせ、作業能率を下げない省エネ方法が必要だ」と提言している。

 クールビズは、6~9月に「ノーネクタイ、ノー上着」で職場の消費電力を減らす運動。環境省が2005年に提唱した。28度は建築物衛生法の定める執務室の上限温度だが、作業の能率への影響は不明で、日本建築学会は06年から科学的検証を進めてきた。

 神奈川県の電話交換手100人を対象に1年間かけた調査では、室温が25度から1度上がるごとに作業効率が2%ずつ低下した。

 東京都内の官庁のオフィスではクールビズを導入後、消費電力が以前より11・9%減ったが、調査すると、室温にムラがあり、30度に達する席もあって働く人の不満は高かった。3~6席に1台の大型扇風機を運転すれば、体感温度が下がって能率は維持され、電力消費は以前の10・2%減と、さほど変わらなかった。

 チームの田辺新一・早稲田大教授(建築環境学)が、平均賃金などから試算すると、冷房の設定が25度の場合と比べ、軽装のみでは、能率低下で期間中、オフィス1平方メートルあたり約1万3000円の損失が出る。
(2008年7月18日 読売新聞)

【思い出せない!】中高年の「もの忘れ」はなぜ起こる?

「脳」がわかれば「なぜ?」がわかる!

山元大輔 [監修](東北大学大学院生命科学研究科教授/理学部生物学科教授)

【第16回】 2008年08月22日
固有名詞が思い出せない! 中高年の「もの忘れ」はなぜ起こる?
http://diamond.jp/series/brain/10016/

──年を重ねると「脳内検索エンジン」が低下

人間は、脳あってこその存在。人の行動、思考、感情、性格にみられる違いの数々は、すべて脳が決めているのです。「心の個性」それはすなわち「脳の個性」。私たちが日常で何気なく行なっていることはもちろん、「なぜだろう?」と思っている行動の中にも「脳」が大きく絡んでいることがあります。「脳」を知ることは、あなたの中にある「なぜ?」を知ることにもなるのです。この連載では、脳のトリビアともいえる意外な脳の姿を紹介していきます。

50歳を越えると
はじまる「もの忘れ」


 若いときは些細なことも明確に覚えられたのに、ある年齢を過ぎると、とたんに記憶があいまいになりますよね。特に固有名詞が出てこなくなります。

 それに気づきはじめたとき、誰もが「ああ、ついに自分にも老化がはじまったのか…」と、自分自身の記憶力に自信を失いはじめるのではないでしょうか。

 個人差はあるとしても、50歳を越えるとその傾向が顕著となります。なぜ中高年になると、記憶力が落ちたと感じるのでしょう。

 人間の記憶力は、シナプスと深い関係があります。シナプスは神経細胞と神経細胞とをつなぐ重要な役割を果たしていますが、記憶の場合もシナプス抜きでは考えられません。人間はさまざまな神経細胞を組み合わせてシナプスをつくり、多くの物ごとを記憶しているのです。

 しかし、その神経細胞の組み合わせ方は、若い時代と中高年になってからでは異なっています。

 それはいったいどういうことなのでしょう。

「思い出せ」という
電気信号の低下


 記憶力の低下はどのようにして起こるのでしょうか。

 若いころであれば、人間は自分の使いやすい神経細胞を組み合わせて、記憶を行います。それだけ神経細胞の組み合わせはバリエーションに富み、それが記憶を容易にし、記憶力そのものを高めているというわけです。

 これに比べ、年齢を重ねると、若いころより神経細胞の組み合わせのバリエーションが少なくなり、むしろ使い残した組み合わせを使うようになります。それが記憶力を低下させる要因になっているのです。

 一方「もの忘れ」は、正確には記憶力の低下とは別物です。

 これは、記憶したものを取り出すために必要な集中力、検索力が、年齢のせいで低下したために起こるとされています。

 人間が何かを思い出そうとする場合、「×××を思い出せ」という命令を記憶の回路に送らなければなりません。その命令には電気的な信号が必要になってきます。通常、それらの信号が送られれば、命令はたちまち記憶の回路に入り、思い出すという行為になります。

 しかし、意識の集中力が弱いとき、命令はすぐには記憶の回路にアクセスができません。こうなると、思い出すという行為も思い通りにはなりません。これが「もの忘れ」の実態です。ただし、記憶を失ったわけではありません。もの忘れと記憶喪失は明確に違うものなのです。

2008年8月21日木曜日

【代理店取引】独占禁止法の法律相談


■独占禁止法の法律相談.com
Dr. Inoue(井上朗(法学博士・弁護士(日本国・米国ニューヨーク州)))により運営されています。
http://antitrust.main.jp/Body/Branchoffice_Top.htm

●代理店取引に関わる問題
独占禁止法に関わる法律問題について、Dr. Inoueが解決策を示します。
  • 並行輸入品が増加することにより、国内市場に値崩れが発生することを防ぐ目的で、製品の輸出元に対して、並行輸入業者に製品を販売しないよう依頼することは、独占禁止法上、問題ですか?
    http://antitrust.main.jp/Body/Branchoffice_1.htm

  • 真正商品でなく偽物が並行輸入品と称して輸入及び販売されている場合において、自社が販売する真正商品の商標権を保全することを目的として、商標の使用を差し止めることは、独占禁止法上問題ですか?
    http://antitrust.main.jp/Body/Branchoffice_2.htm

  • 並行輸入品を購入した消費者が、並行輸入品が壊れてしまったので修理して欲しいとコンタクトをしてきました。当該製品は、輸入総代理店である自社が販売した製品ではなく、あくまで並行輸入業者から購入したものである場合に、修理を拒否することは、独占禁止法上、問題ありませんか?
    http://antitrust.main.jp/Body/Branchoffice_3.htm

  • 並行輸入品を購入した消費者が、並行輸入品について修理が必要か診断をして欲しいと輸入総代理店である自社に依頼をしてきた。このような依頼を断ることは独占禁止法上、問題ありませんか?
    http://antitrust.main.jp/Body/Branchoffice_4.htm

  • 並行輸入品を取り扱わないことを条件に輸入総代理店として自社が輸入している製品を販売することは、独占禁止法上、問題でしょうか?
    http://antitrust.main.jp/Body/Branchoffice_5.htm

  • 代理店に対して、小売希望価格を示し、当該価格で販売しない場合には、商品の供給を打ち切ると通知することは、独占禁止法上、何か問題ですか?
    http://antitrust.main.jp/Body/Branchoffice_6.htm

  • 並行輸入品の宣伝を止めるように並行輸入品の輸入業者に対して要請することは、独占禁止法上、何か問題ですか?
    http://antitrust.main.jp/Body/Branchoffice_7.htm

  • 自社が販売する製品と同種の製品の輸入総代理店になることは、独占禁止法上、問題ありませんか?
    http://antitrust.main.jp/Body/Branchoffice_8.htm

  • 輸入製品を国内で販売するにあたり、国内の販売業者に対して、販売地域を割り当て、割り当てられた地域以外の顧客には、製品を販売してはならないとすることは、独占禁止法上、問題ありませんか?
    http://antitrust.main.jp/Body/Branchoffice_9.htm

  • ある輸入製品を総代理店として国内で販売するにあたり、輸入製品の競合品を取り扱わないことを内容とする総代理店契約の締結を要請されましたが、このような内容の契約は、独占禁止法上、問題ありませんか?
    http://antitrust.main.jp/Body/Branchoffice_10.htm

並行輸入に対する妨害-輸出元に並行輸入業者に販売しないよう依頼

【代理店取引】独占禁止法の法律相談 2008年8月21日22:05

Q、
並行輸入品が増加することにより、国内市場に値崩れが発生することを防ぐ目的で、製品の輸出元に対して、並行輸入業者に製品を販売しないよう依頼することは、独占禁止法上、問題ですか?

A、並行輸入に対する妨害
場合によっては、不公正な取引方法に該当するとして、排除措置命令の対象になる場合もあり得る!
代理店取引に関わる問題
問題点とリスク

『米国のメーカーのある商品の日本における輸入総代理店であるA社が、日本のほかの業者B社がこの商品を米国の販売代理店から並行輸入して日本で販売していることを突き止め、この米国のメーカーに対して、B社に対する商品の供給を中止させた。』

『A販売店を利用してB製品を販売していたところ、販売店Aは自社のフィリピン工場から、より安価の同様の製品を並行輸入し、日本で販売していることが判明した。そこで、自社のフィリピン工場の工場長に対して、A販売店に対してB製品を販売しないよう要請した。』

上記のような行為に見覚えのあるかたは要注意です。

上記の行為は、場合によっては、不公正な取引方法に該当するとして、公正取引委員会から排除措置命令の対象になる可能性があります。

独占禁止法違反となり、排除措置命令の対象になると、『独占禁止法に違反した違法行為に従事した企業』というレッテルが貼られることになりますし、排除措置命令が確定すると、民事損害賠償訴訟では、行為の違法性が推定されて敗訴する危険性が高まります。

さらにやっかいなのは、排除措置命令が発令された場合に、当該命令に違反してしまった場合には、刑事罰が適用されることです。刑事罰の重さは、個人については2年以下の懲役又は300万円の罰金、法人については3億円以下の罰金(両罰規定)です。

並行輸入が自由になされれば、販売総代理店が販売する製品が売れなくなるかもしれないという危惧を抱くことには理由がないとはいえません。しかし、代理店の利益を守ろうとするあまり、独占禁止法違反となり、『独占禁止法に違反した企業』というレッテルが貼られてしまったり、場合により刑事罰が課されるようなことになれば本末転倒です。

独占禁止法に違反するような事態はすべからくこれを避ける必要があります。

問題点の解決方法

上記に掲げた行為は、例えば、並行輸入されている製品が偽者であり、その商標の差止をする場合のように正当な理由がある場合は別として、原則として、不公正な取引方法に該当してしまうという認識が必要です。

問題点の解決方法としては、第1に、並行輸入品の輸入妨害に繋がるような行為は一切しないことが考えられます。自社の利益率は減少するかもしれませんが、独占禁止法に違反しないという観点からは、この方法が最も確実といえます。

第2に、公正取引委員会のガイドラインを分析し、並行輸入品の輸入妨害をすることに正当性が認められている例外的な場合を除いて、一切輸入妨害に繋がるような行為をしないという方法が考えられます。上記で掲げた並行輸入されている製品が偽者であり、商標権に基づき商標の使用差止をするような場合がこれにあたります。

第3に仔細な市場分析に基づき、並行輸入品の輸入妨害に繋がるような行為をしても、市場に影響が発生せず、価格維持という効果が発生しないことが確実な場合以外は、輸入妨害に繋がりかねない行為はしないという方法が考えられます。但し、市場分析は、必ずしも容易ではない上、市場確定の方法如何では、容易に競争阻害的効果の大きさも変わってくるので、第3の方法による場合は、くれぐれも、慎重に市場の外縁を確定し、その効果を分析する必要があります。

いずれにしても、並行輸入品を阻止しようとするあまり、足元をすくわれ、『違法企業』というレッテルが付いてしまっては一流企業への道は、遠くなるばかりです。

このような事態はすべからくしてこれを避けるべきです。

並行輸入品を理由に修理拒否

【代理店取引】独占禁止法の法律相談 2008年8月21日22:05

Q、
並行輸入品を購入した消費者が、並行輸入品が壊れてしまったので修理して欲しいとコンタクトをしてきました。当該製品は、輸入総代理店である自社が販売した製品ではなく、あくまで並行輸入業者から購入したものである場合に、修理を拒否することは、独占禁止法上、問題ありませんか?

A、
並行輸入と修理拒否
一定の場合には、不当な取引妨害に当たるとして、排除措置命令の対象になることもあり得る!!
代理店取引に関わる問題
総代理店は自己の供給する数量に対応して修理体制を整えたり、補修部品を在庫するのが通常ですから、並行輸入品の修理に応じることができず、また、その修理に必要な補修部品を供給できない場合もあります。したがって、例えば、総代理店が修理に対応できない客観的事情がある場合に並行輸入品の修理を拒否したり、自己が取り扱う商品と並行輸入品との間で修理等の条件に差異を設けても、そのこと自体が独占禁止法上問題となるものではありません。

しかし、総代理店もしくは販売業者以外の者では並行輸入品の修理が著しく困難であり、又はこれら以外の者から修理に必要な補修部品を入手することが著しく困難である場合において、自己の取扱商品でないことのみを理由に修理若しくは補修部品の供給を拒否し、又は販売業者に修理若しくは補修部品の供給を拒否するようにさせることは、それらが契約対象商品の価格を維持するために行われる場合には、不公正な取引方法に該当し、違法となります。

このように、並行輸入品の修理拒否は、即、独占禁止法違反の行為として、排除措置命令の対象になるわけではありませんが、上記でみたように、総代理店や販売業者以外のものでは修理が難しかったり、補修部品の入手が難しいという事情がある場合に、修理を拒否する場合には、それが不当な取引妨害として、不公正な取引方法に該当すると判断されないよう十分に注意する必要があります。

並行輸入品の検査依頼を断る

【代理店取引】独占禁止法の法律相談 2008年8月21日22:05

Q、
並行輸入品を購入した消費者が、並行輸入品について修理が必要か診断をして欲しいと輸入総代理店である自社に依頼をしてきた。このような依頼を断ることは独占禁止法上、問題ありませんか?

A、
並行輸入と検査
場合によっては、不当な取引妨害として、独占禁止法に違反し、排除措置命令の対象になる場合もあり得る!
代理店取引に関わる問題
並行輸入品について修理が必要か否かの診断を拒否できるかどうかは、並行輸入品について修理を拒否することができるかどうかという問題に類似する問題として捉えることが出来ます。そのため、修理の要否についての診断が、輸入総代理店ではないとできないできないという事情がある場合には、不当な取引妨害として、不公正な取引方法に該当しないよう注意をする必要があるといえます。

他方で、修理が必要かどうかは、並行輸入業者でも診断することができる場合には、輸入総代理店が診断を拒否したとしても、それゆえに並行輸入品の輸入量が減少し、国内における製品価格が維持されることに繋がる可能性は低く、修理の要否についての診断はあくまでもアフターサービスの一環であるとして、自社が販売したのではない並行輸入品についての診断を拒否したとしても、それにより、不当な取引妨害が成立する可能性は低いと考えてよいでしょう。

並行輸入と拘束条件付取引-並行輸入品を取り扱ったら解約

【代理店取引】独占禁止法の法律相談 2008年8月21日22:05

Q、
並行輸入品を取り扱わないことを条件に輸入総代理店として自社が輸入している製品を販売することは、独占禁止法上、問題でしょうか?

A、
並行輸入と拘束条件付取引
場合によっては、独占禁止法に違反し、排除措置命令の対象になる場合もあり得る!
代理店取引に関わる問題
問題点とリスク

『A製品の輸入総代理店として、日本国内においてA製品を販売しているところ、小売業者Bが並行輸入品の取り扱いもはじめたのを知り、Bに対するA製品の販売を打ち切った。』

『G製品の輸入総代理店として、日本国内においてG製品を販売しているところ、小売業者LがG製品の購入を申し入れてきた。』

上記のような行為に見覚えのあるかたは要注意です。

上記の行為は、場合によっては、不公正な取引方法に該当するとして、公正取引委員会から排除措置命令の対象になる可能性があります。

排除措置命令の対象になると、『独占禁止法に違反した違法行為に従事した企業』というレッテルが貼られることになりますし、排除措置命令が確定すると、民事損害賠償訴訟では、行為の違法性が推定されて敗訴する危険性が高まります。

さらにやっかいなのは、排除措置命令が発令された場合に、当該命令に違反してしまった場合には、刑事罰が適用されることです。刑事罰の重さは、個人については2年以下の懲役又は300万円の罰金、法人については3億円以下の罰金(両罰規定)です。

並行輸入が自由になされれば、販売総代理店が販売する製品が売れなくなるかもしれないという危惧を抱くことには理由がないとはいえません。しかし、代理店の利益を守ろうとするあまり、独占禁止法違反となり、『独占禁止法に違反した企業』というレッテルが貼られてしまったり、場合により刑事罰が課されるようなことになれば本末転倒です。

独占禁止法に違反するような事態はすべからくこれを避ける必要があります。

問題点の解決方法

問題点の解決方法としては、第1に、並行輸入品の輸入妨害に繋がるような拘束条件を一切付さない、あるいは条件を飲まない小売業者に対しても製品を販売するということが考えられます。自社の利益率は減少するかもしれませんが、独占禁止法に違反しないという観点からは、この方法が最も確実といえます。

第2に仔細な市場分析に基づき、拘束条件を付したり、条件を飲まない小売業者との取引を拒否しても、市場に影響が発生せず、価格維持という効果が発生しないことが確実な場合以外は、輸入妨害に繋がりかねない行為はしないという方法が考えられます。但し、市場分析は、必ずしも容易ではない上、市場確定の方法如何では、容易に競争阻害的効果の大きさも変わってくるので、第2の方法による場合は、くれぐれも、慎重に市場の外縁を確定し、その効果を分析する必要があります。

いずれにしても、並行輸入品を阻止しようとするあまり、足元をすくわれ、『違法企業』というレッテルが付いてしまっては一流企業への道は、遠くなるばかりです。

このような事態はすべからくしてこれを避けるべきです。

勝利と敗北の身体表現は先天的なものと判明

アスリートの勝利と敗北の身体的表現は万国共通のもの

http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20080821hk001hk

 アスリートを対象とした研究により、金メダリストの誇らしげな姿勢や、敗北した選手の落ち込む姿勢は、後天的に学習したものではなく、生まれながらのものであることが示され、米国科学アカデミー発行の「Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)」オンライン版に8月11日掲載された(印刷版は8月19日号に掲載)。

 カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学による今回の研究では、2004年のアテネオリンピックおよびパラリンピックに出場した世界各国の柔道選手について、視覚正常、目が不自由、先天的に目が不自由な選手を観察した結果、成功や失敗の状況に対していずれも同じ行動を取ることがわかった。「先天的に目の不自由な人は、他人を見て自信や屈辱を示す行動を学ぶことができないため、これはヒトが生まれつきもっている性質である可能性が高い」と、同大学のJessica Tracy氏は述べている。

 各試合の最中および直後の選手の写真を検討すると、勝った選手は視覚や文化の条件にかかわらず、腕を上げる、上を見上げる、胸を張るという傾向があった。また、敗者の行動も世界的に共通する部分が大きく、肩を落とす、胸を縮めるなどの行動がみられた。

 視覚の正常な選手にはある程度文化による差がみられ、北米や西欧のような個人主義的で自己表現に価値を認める文化で育った人は、羞恥(しゅうち)心を隠そうとする傾向が強かった。一方、先天的に目が不自由な選手には文化による差がみられなかったことから、視覚正常者にみられるこの差は文化の違いによるものと考えられると研究グループは述べている。Tracy氏は、この知見は個人の社会的地位を決める上で自尊心と羞恥心が強く働いてきたという進化上での説明を裏付けるものだとしている。

[2008年8月11日/HealthDay News]

代理店と再販売価格拘束-希望価格で販売しない場合供給を打ち切る

【代理店取引】独占禁止法の法律相談 2008年8月21日22:05

Q、
代理店に対して、小売希望価格を示し、当該価格で販売しない場合には、商品の供給を打ち切ると通知することは、独占禁止法上、何か問題ですか?

A、
代理店と再販売価格拘束
場合によっては、再販売価格拘束として、不公正な取引方法に該当し、排除措置命令の対象になる場合もあり得る!!
代理店取引に関わる問題
問題点とリスク

『自社は園芸用肥料の国内トップメーカーとして、同製品の生産及び販売をしていたところ、北海道地区の代理店Aに対して、固形肥料の販売をしていたところ、Aに対して、自社の小売希望価格は、1袋4800円であることを示した上で、当該小売希望価格で販売しない場合には、固形肥料の販売を打ち切ることを伝えた。』

上記のような行為に見覚えのあるかたは要注意です。

上記の行為は、場合によっては、再販売価格拘束あたり、不公正な取引方法に該当するとして、公正取引委員会から排除措置命令の対象になる可能性があります。

排除措置命令の対象になると、『独占禁止法に違反した違法行為に従事した企業』というレッテルが貼られることになりますし、排除措置命令が確定すると、民事損害賠償訴訟では、行為の違法性が推定されて敗訴する危険性が高まります。

さらにやっかいなのは、排除措置命令が発令された場合に、当該命令に違反してしまった場合には、刑事罰が適用されることです。刑事罰の重さは、個人については2年以下の懲役又は300万円の罰金、法人については3億円以下の罰金(両罰規定)です。

加えて、再販売価格拘束に対しては、伝統的に、公正取引委員会が厳格な執行をしてきていますので、現実の執行状況という観点からも十分な注意が必要です。リスクが現実のものとして顕在化する可能性が高い分野であるためです。

独占禁止法違反となり、『独占禁止法に違反した企業』というレッテルが貼られてしまったり、場合により刑事罰が課されるようなことになれば本末転倒です。

独占禁止法に違反するような事態はすべからくこれを避ける必要があります。

問題点の解決方法

再販売価格拘束は、原則として違法行為であり、例外的に、再販売価格拘束のように見える行為であっても再販売価格拘束に該当せず、独占禁止法上、違法とは認められないものとされている領域はごくわずかです。

例外として認められているのは、以下のような場合です。問題点の解決策としては、公正取引委員会が明らかにしている、以下に示す例外的な場合以外は、再販売価格拘束に繋がりかねない行為はしないことです。

『以下のような場合であり、メーカーの直接の取引先が、単なる取次ぎとして機能しており、実質的にみてメーカーが販売していると認められる場合には、メーカーが当該取引先に対して価格を指示しても、通常、違法とはならない。

①委託販売の場合であって、受託者は、受託商品の保管、代金回収等についての善良な管理者としての注意義務の範囲を超えて商品が滅失・毀損した場合や商品が売れ残った場合の危険負担を負うことはないなど、当該取引が委託者の危険負担と計算において行われている場合

②メーカーと小売業者(又はユーザー)との間で直接価格について交渉し、納入価格が決定される取引において、卸売業者に対して、その価格で当該小売業者(又はユーザー)に納入するよう指示する場合であって、当該卸売業者が物流及び代金回収の責任を負い、その履行に対する手数料分を受け取ることとなっている場合など、実質的にみてメーカーが販売していると認められる場合』

いずれにしても、再販売価格を維持しようとするがあまり、足元をすくわれ、『違法企業』というレッテルが付いてしまっては一流企業への道は、遠くなるばかりです。

このような事態はすべからくしてこれを避けるべきです。

宣伝妨害-並行輸入品の宣伝を止めるように輸入業者に対して要請

【代理店取引】独占禁止法の法律相談 2008年8月21日22:05

Q、
並行輸入品の宣伝を止めるように並行輸入品の輸入業者に対して要請することは、独占禁止法上、何か問題ですか?

A、
並行輸入品と宣伝妨害
場合によっては、不公正な取引方法に該当するとして、排除措置命令の対象になることもあり得る!
代理店取引に関わる問題
問題点とリスク

並行輸入品の宣伝を止めるように働きかけることは、場合により、不公正な取引方法に該当するとして、公正取引委員会から排除措置命令の対象になる可能性があります。

排除措置命令の対象になると、『独占禁止法に違反した違法行為に従事した企業』というレッテルが貼られることになりますし、排除措置命令が確定すると、民事損害賠償訴訟では、行為の違法性が推定されて敗訴する危険性が高まります。

さらにやっかいなのは、排除措置命令が発令された場合に、当該命令に違反してしまった場合には、刑事罰が適用されることです。刑事罰の重さは、個人については2年以下の懲役又は300万円の罰金、法人については3億円以下の罰金(両罰規定)です。

並行輸入品の宣伝が自由になされれば、販売総代理店が販売する製品が売れなくなるかもしれないという危惧を抱くことには理由がないとはいえません。しかし、代理店の利益を守ろうとするあまり、独占禁止法違反となり、『独占禁止法に違反した企業』というレッテルが貼られてしまったり、場合により刑事罰が課されるようなことになれば本末転倒です。

独占禁止法に違反するような事態はすべからくこれを避ける必要があります。

問題点の解決方法

問題点の解決方法としては、第1に、並行輸入品の宣伝の妨害に繋がるような行為はしないという方法が考えられます。自社の利益率は減少するかもしれませんが、独占禁止法に違反しないという観点からは、この方法が最も確実といえます。

第2に仔細な市場分析に基づき、宣伝妨害に繋がるような行為をしても市場に影響が発生せず、価格維持という効果が発生しないことが確実な場合以外は、宣伝妨害に繋がるような行為はしないという方法が考えられます。但し、市場分析は、必ずしも容易ではない上、市場確定の方法如何では、容易に競争阻害的効果の大きさも変わってくるので、第2の方法による場合は、くれぐれも、慎重に市場の外縁を確定し、その効果を分析する必要があります。

いずれにしても、並行輸入品を阻止しようとするあまり、足元をすくわれ、『違法企業』というレッテルが付いてしまっては一流企業への道は、遠くなるばかりです。

このような事態はすべからくしてこれを避けるべきです。

総代理店と地域制限-製品を販売するにあたり地域を割り当てる

【代理店取引】独占禁止法の法律相談 2008年8月21日22:05

Q、
輸入製品を国内で販売するにあたり、国内の販売業者に対して、販売地域を割り当て、割り当てられた地域以外の顧客には、製品を販売してはならないとすることは、独占禁止法上、問題ありませんか?

A、
総代理店と地域制限
場合により、不公正な取引方法に該当するとして、排除措置命令の対象になる場合もあり得る!
代理店取引に関わる問題
問題点とリスク

『自社は米国のY社と人気商品のサングラスCについて輸入総代理店契約を締結していたところ、国内での販売に際して、販売業者に、それぞれ販売地域を割り当て、割り当てられた地域以外の顧客にはCを販売して張らない旨定めた販売契約を締結した』

上記のような行為に見覚えのある場合には要注意です。

上記のように、輸入総代理店である場合に、輸入製品の販売に際して地域的制限を設けることは、場合により、不公正な取引方法に該当し、独占禁止法違反になる場合があります。

独占禁止法違反となり、排除措置命令の対象になると、『独占禁止法に違反した違法行為に従事した企業』というレッテルが貼られることになりますし、排除措置命令が確定すると、民事損害賠償訴訟では、行為の違法性が推定されて敗訴する危険性が高まります。

さらにやっかいなのは、排除措置命令が発令された場合に、当該命令に違反してしまった場合には、刑事罰が適用されることです。刑事罰の重さは、個人については2年以下の懲役又は300万円の罰金、法人については3億円以下の罰金(両罰規定)です。

販売業者の販売地域に制限を設けることには、ビジネス上の合理性がある場合もありますし、上記のような場合のすべてが独占禁止法違反となるわけではありませんが、仮に、独占禁止法違反となり、『独占禁止法に違反した企業』というレッテルが貼られてしまったり、場合により刑事罰が課されるようなことになれば本末転倒です。

独占禁止法に違反するような事態はすべからくこれを避ける必要があります。

問題点の解決方法

公正取引委員会のガイドラインによると、販売地域の制限が違法かどうかの基準として、以下のような基準が掲げられています。そこで、現実的な対応方法としては、公正取引委員会が掲げるガイドラインに抵触する可能性が少なくない場合には、販売業者の販売地域に制限を設けることを避けることに尽きます。

公正取引委員会のガイドラインは以下のように述べています。

『市場における有力な総代理店が販売業者に対して厳格な地域制限を行い、これによって契約対象商品の価格が維持されるおそれがある場合には、不公正な取引方法に該当し、違法になる。市場における有力な総代理店と認められるか否かについては、関連市場における市場占有率が10パーセント以上、またはその順位が上位3位以上であることが一応の目安になる。ただし、市場占有率又は順位基準を満たす場合でも、即、違法となるのではなく、価格が維持されるおそれがある場合に違法になる。』

いずれにしても、地域制限を設けてできるだけ当該地域内での販売に注力させようとして、その結果として足元をすくわれ、『違法企業』というレッテルが付いてしまっては一流企業への道は、遠くなるばかりです。

このような事態はすべからくしてこれを避けるべきです。

総代理店と競合品取扱い制限-総代理店契約の締結で競合品を取り扱わないことを要請された

【代理店取引】独占禁止法の法律相談 2008年8月21日22:05

Q、
ある輸入製品を総代理店として国内で販売するにあたり、輸入製品の競合品を取り扱わないことを内容とする総代理店契約の締結を要請されましたが、このような内容の契約は、独占禁止法上、問題ありませんか?

A、総代理店と競合品取扱い制限
場合により、不公正な取引方法に該当するとして、排除措置命令の対象になる場合もあり得る!
代理店取引に関わる問題
輸入総代理店として輸入品を販売する場合に、競合品の取り扱いを制限することは、契約時において既に総代理店が扱っている競争品の取り扱いを制限するものでない限り、原則として、独占禁止法に違反するものではありませんが、契約時に扱っている競争品の取り扱いを制限するものである場合には独占禁止法に違反する場合もでてきます。とりわけ、輸入総代理店が市場において有力な地位にあり、競争品の販売業者が、当該輸入総代理店との取引をすることができなくなる結果、流通経路を容易には確保することができなくなる場合には、拘束条件付取引として、独占禁止法に違反する可能性が高くなります。

市場において有力な地位にあるかどうかは、関連市場における市場占有率が10パーセント以上、又はその順位が上位3位以内であることが一応の目安になります。

総代理店契約が終了した後も、競争品の取扱いを制限することは、総代理店の事業活動を不当に拘束するものとして、拘束条件付取引に該当し、独占禁止法違反となりえるものです。但し、公正取引委員会のガイドラインによると、秘密情報の流出を防ぐなど正当な理由があり、かつ、それに必要な範囲の制限である場合には、独占禁止法上問題はないとされています。

[個人用]blogspotの備忘録メモ・小技・裏ワザ

英単語は5つまで【訂正:4~6語の幅あり】

ギガバイト社製のAMD 790GXマザーボード「GA-MA790GX-DS4H」

単体グラフィックス「HD 3450」を凌駕する衝撃「AMD 790GX」チップセット登場 2008年8月6日17:47

マスタードシードMUSTARDSEED社
ギガバイト社製のAMD 790GXマザーボード「GA-MA790GX-DS4H」
http://mustardseed.co.jp/gigabyte/spec_gama790gxds4h.html

ちなみに
「マスタード」シードだったのね
「マスター」シードだと思ってた

すごい楽しみ
やはりASUSとGIGABYTEが購入するとき一番安心するし
でもAthlonのころマルチCPUマザーで一瞬、高性能の中心的存在となったTyan社はその後、一般自作PCユーザーで存在感が薄いのが寂しい
サーバー向けマザーを作ってるスーパーマイクロSupermicro社も

2008年8月20日水曜日

オーディオ評論家の金子英男氏、逝去

音楽之友社のステレオstereo誌を中心に評論活動をされていた金子 英男 氏が去る2008年7月31日木曜日に心臓発作で亡くなられたそうだ

ちょうど金子英男さんのことを含んだメモを書こうと思っていた矢先で、偶然とはいえ感じるところがあります

お悔やみ申し上げます

飽き飽き

もうオリンピック飽きた。うんざり

同じシーン、うるさいタレント
どれが今やってるものなのかビデオなのかわからない放送方法
はやく元に戻して

メモ

http://www.asahi.com/health/seiho/karakuri.html

2008年8月19日火曜日

審美歯科・美白人工歯と本来の歯、差はハッキリ、黒ずむ歯茎

ホーム>医療と介護>医療>からだエッセー
天気、地図、ショッピング、雑誌、交通、映画、写真、動画、データベース、サイト案内
医療、一覧、医療ルネサンス、健康プラス、医療相談室、最新医療、病院の実力

からだエッセー
歯科医 つれづれ記

(2)天然と人工 差は歴然

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/karadaessay/20070817-OYT8T00159.htm

 今日も仕事が終わった。夕食が済み、何か気楽な番組でもとテレビをつける。女優がアップになると、途端に私は落ち着かなくなる。口元が気になって仕方ないのである。

 うっ、この前歯はさし歯だな、セラミックかな?

 くつろぐはずが悲しいかな、頼まれてもいないのに、画面を見ながら診断を始めてしまう。しばらくはストーリーに集中するも、コマーシャルでまたもモデルの口元が気になる。自然光ではさほど気にならないと思われるものが、撮影の強いライトに映し出されて、黒ずんだ歯茎が目に映る。歯周病が進んでいるな。

 タレントになろうというような人でも、この程度である。かくも、人工の歯で天然の歯を再現するのは難しいものである。

 私たち歯科医が人工の歯と見破るきっかけで、一番多いのは歯と歯茎の境目の不自然さ。金属っぽい色だ。さらに、それに連なる歯肉の変色である。金属の軸を入れたさし歯は、金属イオンの影響で歯茎が黒ずんでくる。次が、透明感のない歯の色。まあ、キレイに並びすぎている白い歯も天然の歯ではないだろうとの見当が付く。

 ところが、外国の映画女優さんは、安心して見ていられる。ピンク色の歯肉の上に、透きとおった、真珠のような歯がきれいに並んでいる。なぜこんなに違いがあるのだろう?

 ここからは歯科医である私の憶測に過ぎないが、アメリカでは子供のころから矯正治療によって天然の歯をきれいに並べることを、ある程度の生活レベルを保つ人々の多くが当然のこととして実行している。もちろん、むし歯や歯周病に対する予防も行っている。

 これに対して、日本では女優やタレントとして、さあデビューという段階で急に歯並びや歯の色が気になる。今さら歯列矯正では間に合わない。そこで大慌てで歯科医院に飛び込む。それも「美容歯科」や「審美歯科」を標榜(ひょうぼう)する歯科医院である。あげくは歯を削って白いセラミックをかぶせ、歯並びと白さを一挙に手に入れてしまおうとする。確かに一度は目的を達成できるかもしれないが、1年後、2年後になれば、その状態は前述したとおりである。

 セラミックなどをかぶせるには、歯を守る硬いエナメル質を削り、内部の柔らかい象牙(ぞうげ)質を露出させる。それは、傷口を作るのと同じである。高いお金を払った人工物は、歯茎との相性が天然の歯に比べれば圧倒的に悪い。いつしか、むし歯になり、歯周病の症状を呈する。若い人は安易に歯を削って白くしようなんて了見は持たないことが、自然の口元を保つ秘訣(ひけつ)である。

 たまには、ゆっくりと楽しみながらテレビを見たいものだが、歯医者でいる限り、仕事と趣味を兼ねて私の口元ウオッチングは一生続くに違いない。

(東京クリニック丸の内オアゾmc歯科医長)

(次回は31日の予定です)
プロフィール
安田 登 やすだ・のぼる
1969年東京医科歯科大卒。パリ大学留学、第一生命日比谷診療所、東京医科歯科大臨床教授を経て東京クリニック丸の内オアゾmc歯科医長。

(2007年8月19日 読売新聞)

高血圧の治療指針策定の医師に業者が資金提供、信頼性に疑問

A doctor and a company fund.
A hypertensive treatment indicator is doubt in reliability.

A company gave a fund to a doctor of the hypertensive treatment indicator development.
Reliability is doubted.

医師と企業資金
治療指針 揺らぐ信頼性
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20080811-OYT8T00234.htm

高血圧の治療指針。2009年版の策定に向けて現在、改訂作業が進められている

 高血圧には、1980年代後半から次々に新薬が登場し、格段に治療が進歩したとされている。

 ところが2000年、米国立研究機関は、この常識を覆す研究結果を公表した。古くて安価な治療薬である利尿薬でも、有効性は高価な新薬と変わらなかったのだ。米国ではこれを受け、利尿薬を最初に使う薬として、治療指針に定めた。

 しかし、04年に日本高血圧学会が作成した治療指針は違った。「カルシウム拮抗(きっこう)薬」や「アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB薬)」などの新薬を治療の軸とし、利尿薬はこれらの薬で効果が不十分な場合に併用する、と補助的な位置づけとした。米国に比べ、新薬使用を勧める内容だ。

 指針を作成した委員のうち、国公立大医師9人全員に、指針作成までの3年間で計8億2000万円の寄付が新薬メーカーからあった
ことが、読売新聞の情報公開請求でわかった。

 委員長を務めた猿田享男(たかお)慶応大名誉教授は「大学の医師ならだれもが治療薬企業とかかわりがあり、無関係の第三者では指針を作れない。だからこそ、内容の公正さにはすごく気を使った」と強調する。

 だが、企業から医師への資金提供は、薬の評価に影響を与える、との研究もある。米国では、高血圧の新薬の効果に否定的な研究者では、企業から資金を得ていたのは37%だったのに対し、肯定的な研究者は96%が資金を得ていた。

 日本で4700人の高血圧患者を対象に、ARB薬とカルシウム拮抗薬の効果を比べた臨床試験で、心臓病の予防効果に差がなかった、と一昨年の学会で発表された。

 この試験は、ARB薬メーカーが実質的なスポンサーだった。試験に携わった専門医たちは、一般医師向けの講演会などで「ARB薬には、カルシウム拮抗薬と同等の優れた効果がある」と説明した。ARB薬は、カルシウム拮抗薬のほぼ2倍の値段だ。

 ところが、この試験結果を正式に報告した今年2月の論文では、ARB薬を使ったケースは、別の薬を併用した患者が多かった。


 東京都老人医療センターの桑島巌副院長は「他の薬を併用したのは、ARB薬だけでは十分に血圧が下がらなかったからで、降圧効果がカルシウム拮抗薬に及ばなかったことを意味する。専門家が講演会などで、資金提供企業に有利な説明をしてきたのは問題ではないか」と指摘する。

 ARB薬メーカーが資金提供した別の研究では、この薬の方が格段に効果が高い、との結果が出た。専門家からも「他の多くの研究と相いれない結果だ。薬の評価方法に問題がある」と疑問の声が上がっている。

 高血圧の治療指針は、5年ぶりの改訂作業が進んでいる。企業が資金提供した研究結果は、どう反映されるのだろうか。
(2008年8月11日 読売新聞)

2008年8月15日金曜日

ロジテック、ヘッドホンのアルティメイト・イヤーズを買収

これはダメだ。うまくいかないだろう

iPodでヘッドホンに注目が集まりオーディオマニアではない一般人でもヘッドホンを変える、買い換えるという行為がされるようになったがすでにピークは過ぎた
ブームは終わっている

iPodでヘッドホンブームが起きたのは、アップル社が初期にシュアー社のインナーイヤー・カナルヘッドホンを推奨したこと、
また付属のイヤホンの音質が気に入らない、壊れたので買い替え、
それに音質に関してまったく興味がないが、皆と同じのじゃイヤ、オシャレなのにしたい
大体はこのたぐいで購入しヘッドホンが売れはじめた

そして交換してみたら音が違ってビックリ
音が変わるなんて思ってもなかったオーディオマニアではない一般人が買い始めてブームになった

人間、思ってもいなかったカルチャーショックを受けると最初のうちは熱病にうなされるようにそれに凝るものだ
『自分が買ったのより他のがもっといいんじゃないか?』
『自分の持ってるのは実は良くないんじゃないか?』
『一番いいのだとすごいんじゃないか?』
『とにかく、一番はどれ?』
と思うもの
でもそれは初期のことだ

趣味になった人はともかくそうでない一般の人は、熱狂した後は冷めていき、いつまでもどこまでも音質を追い求めようとしなくなるのは当然
普通の状態に戻るのがあたりまえだ

もうこの1年くらいは新しいヘッドホンが出てもオーディオマニアはともかく一般向けに話題になっていない
一般向けのメディアでも以前のようにここぞというばかりに先を争い報道し、各社製品を集められるだけ集めて試聴特集の記事を載せることはもうない
2006年くらいがピークだろう

オーディオを趣味にしていない人の会話を聞くと『スピーカー買い換えたら音が違っててビックリしたよ。数千円もしたけど。スピーカーごときで何で1万ちかくするの?音良くなったけど』と売り場の会話や感想を見る
スピーカーが一番音が変わるので、『変わらない』とか変わらないと思っていること自体が驚くが一般人はそうなのだろうなと理解した

そういう人々がヘッドホンの買い替えで音が変わることに驚き、新鮮さから凝ったのはわかる
でも興味は別に移っている


今回の買収で「わかってない」と思わせる一番の内容がさらっと短く書いてある
>屋内外で使えるデジタルスピーカーの製作を準備しているという。
まったくダメだ
倒産してしばらく経つので社名は覚えていないが、屋外スピーカーメーカーはまずうまくいかない
マイケル・ジャクソンが庭中に大量に設置して有名になったロックポートなんとか社や、日本では透明なガラスで球体のスピーカーが有名だったササキ(アコースティックだったか?)など屋外SPを高い比率で手がけるメーカーは会社がうまくいかない
売れすぎて好調すぎて倒産した、と判断するより、屋外スピーカーでは儲からないと判断するのが普通だろう

>ポータブルスピーカーなど、デジタルオーディオ関連製品のラインナップを拡大。
やっぱり無理だと思う
うまくいき売れるとしたらそういった製品を今ラインナップしているオーディオテクニカやサンワサプライ、エレコムがもっと売れているはずだ
ボーズは存在感あるが規模が大きすぎ、PCの周辺機器で収益を支えているとはいいがたい


スイスのLogitech、ヘッドホンメーカーUltimate Earsを買収
http://www.phileweb.com/news/d-av/200808/15/21687.html

AV&ホームシアターニュース 2008年08月15日

スイスのLogitech Internationalは、Ultimate Ears社を3,400万ドル(キャッシュ)で買収することを明らかにした。

Ultimate Ears社は、ミュージシャンやサウンドエンジニア向けのインイヤーヘッドホンメーカーとして成長を果たし、近年はiPhoneやDAP向けのヘッドホンも拡充している。またLogitech International(日本法人はロジクール)も、PC向けスピーカーやヘッドホンを数多く送り出しているメーカー。

今回の買収により、Logitech Internationalはヘッドホンやポータブルスピーカーなど、デジタルオーディオ関連製品のラインナップを拡大。現在、屋内外で使えるデジタルスピーカーの製作を準備しているという。

(Phile-web編集部)

関連リンク
・Logitech Internationalのニュースリリース(英文)
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/172/4948&&cl=jp,ja

2008年8月14日木曜日

ソニーヨーロッパ、RGB・LEDバックライト採用BRAVIA、コントラスト100万:1以上

Sony Europe、RGB LEDバックライト採用の液晶「BRAVIA」
-コントラスト百万:1以上。倍速駆動とも発光を連動

8月12日発表(現地時間)

 Sony Europeは12日(現地時間)、液晶テレビ「BRAVIA」の新モデル「X4500」、「W4500」シリーズを発表した。X4500は40/46/55インチの3サイズ、W4500は40/46/52インチの3サイズをラインナップする。

KDL-46X4500 KDL-40W4500

 トップモデルとなるX4500は、3サイズとも1080p/10bit対応のフルHDパネルを搭載。さらに、46/55インチには、バックライトに初の「RGB Dynamic LED backlight」を採用。従来の白色LEDバックライトより広いカラーパレットを提供し、ダイナミックコントラスト1,000,000:1以上を実現している。

 映像処理回路には新「BRAVIA ENGINE 2 PRO」を採用し、映像ノイズを低減するほか、色域を広げ、動きをスムーズにし、コントラストも深くなるという。さらに、「DRC」は最新バージョンの「3.0」を搭載。DVDなどの低解像度のソースでも、1080pにアップコンバートして、「驚くような結果が得られる」としている。

 倍速駆動についても、RGB Dynamic LED backlight搭載モデルは、「backlight blinking」機能によりバックライトの点滅をコントロールすることで、「従来の黒フレーム挿入システムに比べると、目を疲労させる明滅効果なしで、かなりのぼけを減らせる」としている。40インチモデルでも、新しい「IB Reduction」により、新しいフレームの前のオリジナルフレームを綺麗にすることで、動きぼけを減らしている。

□ニュースリリース(英文)
http://www.sony-europe.com/pressrelease/id/1218032878807
( 2008年8月13日 )

2008年8月10日日曜日

ボーズの超小型スピーカーM3販売終了

BOSEの超小型アンプ内蔵アクティプSP、マイクロミュージックモニター、通称M3が製造終了していることがわかった


オーディオブログのようになっているのでオーディオ関係の話題はしばらくしないつもりだったが、唐突な生産中止だったので書いておこう

Micro Music Monitorの名前をもつ手のひらサイズのスピーカーが登場し結構な話題となったのはそれほど前のことではない
在庫限りでもう無いようだ

購入しなかった理由は、101など長期に販売しているのでM3も長く販売するだろうと思っていたからだ

今ひとつ購入に踏み切らなかったのは、
自分にはもう少し小さいか、あるいは大きいサイズが置きやすかったこと
電源コードをつける必要があり、また独自規格というか交換不可能で硬く取り回しが不評なケーブルを、一般的な接続に変えて新製品が出るかもという予測をしていたことなどだ

こういったことから、小さい割に置き場所の広さが必要だったり、制約があったので様子見していた

音はボーズにしてはいつもの色濃い個性が薄く汎用性がより高くなっていたが、やはりボーズトーンは感じられた
それに小さい音量でもエンクロージャーが盛大に振動し付帯音が常に付きまとっているのがクラシックを聞くのには少し問題ということもあった

結局、音に関しての理由から見送っていたがもう入手はかなわなくなった

ぜひ、ブラッシュアップして再登場してほしい
M2はアメリカの市場向けのチューンでクオリティアップバージョンではないし


音楽がある程度まともなイメージで聴ける範囲で、この技術でどこまで小型化できるのか興味は尽きない
新製品が出るとしたらもう少しラインナップが増えてほしいという希望をもっている

EMM Labsの輸入代理店が今井商事からハイエンド社へ移管

音質について少しレビュー
dCS社全製品停止、修理受付も【再開未定発表】2008年7月13日2:39

イーエムエム ラボズの輸入代理店が今井商事からHigh-End Ltdへ移管

告知ページ
http://www.highend.jp/news.htm#news1

の『最新News EMM Labs製品の日本国内総代理店業務の移管について』PDFファイル
http://www.highend.jp/EMM/EMM_Distributorship_changeover.pdf

エアー社フラッグシップアンプKX-R、MX-R

Ayre社のフラッグシップ機、リファレンスプリアンプKX-R preamplifier 296万円、ブラックバージョンは4万円増しと
リファレンスモノラルパワーアンプMX-R mono amplifier 296万円、ブラックは304万円


エアーのアンプは音がいいことで知られている
NFBをかけないのが特徴のアメリカのメーカー

正式に輸入するか決まっていないときの試作機を聴いたとき音が良くてびっくりした記憶がある
試作機はバブル期の日本向けのつもりだったのか純金無垢製のボタンや筐体でギンギンビカビカで、今でも見た中で一番光り輝いていたが成り金の悪趣味で当時はあきれた

その試作機は見た目の趣味の悪さはともかく、とにかく音が良かった
叩きつけるようにストレートに高速に反応し、超辛口、スパイシーな表現で高域でそれが顕著だった
パーフェクトニュートラルではなく個性的だったがすばらしかった
今でも音が耳について残っている

そのうち日本に輸入されるようになり自然で空間が澄み・広がり、音色の自然さ、描き分けがすごく、スッと音の立ち上がり・立下りが評判となり人気が高まっていった

リファレンスを開発しているという話は何年も前から出ていて、各国のオーディオショーに出品しつつもいつまでも発売されないことが話題になっていた
AKGの701、601のように『作りたいが作れない』販売されない幻のお蔵入り製品と思われてしばらくたってからAKGもエアーも製品を出してきた


リファレンス以前の製品は自然さと素直に音の大小に追従するストレートさ、鋭敏に音色を描き分けるが、どこか小気味よくかわいらしさがあった


リファレンス機もその系統のクオリティアップと思って聴いたが違っていた


音量が小さいときは以前の機種で聞かれたチャーミングさとか気を引く可愛さがなくあくまで完全に自然
聴いてつまらないとかガッカリとかはしないが自然すぎてどうってことないハッタリのまったくない音
味も素っ気も魅力もない、音楽嫌い量産機、ダールジ―ルdarTZeel社やサザーランドSUTHERLAND社のアンプのようにはならない

ニュートラルに進化するということでは正しいのだろうな、と納得しようとするが何か気になる

音量調節時にカッカッカッと盛大に音を出す、あるいは鳴らしているのが愛嬌といえば愛嬌
ただ、階段状に音量が上がる機器の難しいところは聴きたい音量ドンピシャにならないことだ

ステップ数は多いのだろが本当に出したい音量にならず、一番近い音量を選ぶことになった
最近の機器はこういう状態がほとんだ
ステップ数が多いジェフローランドでさえも「ちょっと希望とは違う音量なんだけどな」となる
アナログでもデジタルでもステップ状の音量調節で希望通りの音量を選べるのはマークレビンソンくらいしかない
ただ、あの使い心地はありえないと思う。黒地に赤文字も見にくいったらありゃしない
音量を変えようとしてボリュームノブに指より先に爪があたるとドッカーンと大音量になるのは絶対にいやだ

やはりアナログボリュームタイプが使いやすい



激しくパルシブな音楽をかけたらもうビックリ
恐怖サウンドに一変

「自然なだけ…?」とどこか落胆しかける気持ちを抑えていた印象はガラリと変わり生き生きとしているし怖い

こんなにスッと高速に、しかも限界がないかのようにパルシブな音の大小に追従するアンプは聴いたことがない

プロ機のアムクロンAMCRON社(海外ではクラウンCROWN。日本では商標の都合で名前が違う)もバシバシくるがここまで高速に追従できないし、常に音が厳しく自然そのものの音が出せない
なのでエアーにはなれない

ハルクロや、以前と打って変わってよくなったゴールドムンドのテロス、なかでも孤高の存在といっていいほど突き抜けて良いTELOSの2500などを聴いてもここまでダイナミックにバシバシと追従することはない


話が変わるが、ゴールドムンドはパワーがテロスでこれほど良くなったのだから他をどうにかしなければならない
特にプレーヤーやプリアンプ、中でもデジタルアンプのキーキーがさつでハイバランス、うるさいのを何とかすべきだ
音はいっぱい聞こえてくるがささくれ立って聴いていられない
しかし、確か25セット限定で完売したパワーアンプ、テロス5000は一度聴いてみたいものだ


エアーに戻すと
中音量くらいまでは「この美音は日本メーカーには出せないな。美音というと高音ばかりに気をとられた音しか作れないし」と美音に酔いしれていたが怖い録音は恐ろしい音で再現してくる

小音量と大音量で同じディスクをかけなかったので断言できないが、もしかすると小音量と大音量で音が違うかもしれない

そのうち確認することがあるかもしれない
しかし、以前書いた通りかつてないほど自分のオーディオに満足しているのでもう積極的にオーディオ機器を聴くことはないので先は長いと思う

コプラーレから新インシュレーター、コーラルリフター登場

現在は「問い合わせ価格」となっているが1994年に登場したとき、オーディオラック「Bronze Spheres ブロンズは180万円から」となっていた超極高級オーディオラック、アクセサリーメーカーのコプラーレ トンバセンバウ Copulare Tonbasenbau社

当時、常識はずれに高額と思われていたゾーセカスzoethecus社でもラックの価格は15万から44万だったがコプラーレはブロンズが180万円(現在は時価)、プレミアシリーズではないレギュラーラックが60万円から150万円とあきれられる価格のラックをラインナップしている
なお、2005年にゾーセカスは倒産している

価格は失笑扱いだがコプラーレのラックはすばらしく音がいい
乗せた機器の本来の音はこうだったのかな?と思うほど実力を発揮する
まったく音に特徴がないわけではなくて、ほんの少し高域が細くなるが置き方でいくらでも調整できる程度で、あまりのすばらしさに重箱の隅をつつきたくなることからの指摘だ

それに比べ、一部の人たちが心酔しているゾーセカスは音が悪く大嫌いだ
低音と高音を目立たせたドンシャリで、思わせぶりなツヤがやたら乗る
こういうサウンドは好きになる人が多い
しかし空間表現や微妙な音色の変化を聴くとベチャっとつぶれて聞き取れなくなっている
だから私はまったく受け入れない
あれではたとえば超絶技巧派として君臨し、亡くなったあとさらに伝説化が進むホロビッツ、シフラ、ボレットの中の、特に超美音ピアニスト、ボレットの演奏がずーっとベターっと安物の電子ピアノのように表情がつぶれて一本調子になってしまう
とても聴けたものじゃない


さて、そんなコプラーレからインシュレーターが登場した
コーラル・リフターCoral Lifterと言うそうだ
人口珊瑚と称したアルミのスポンジ形状が一番見た目での特徴となる
金属色部分はケースとなっていて中に鉛の小さい球が敷き詰められている
コプラーレはドイツのメーカーなのに鉛を使っているが環境保護で大丈夫なのだろうか?ヨーロッパはうるさいというイメージがあるので。
底部に牛革と思われるものが張ってある

これは音がよくなる
ラックで感じた高域がほんの少し細くなる傾向はまったくなくなっている
これを使うと前後の表現やスピーカーの外側へと広がる範囲がドーンと広くなる

ダイアナ・クラールの曲を聴くとウッドベースを抱きかかえながら歌っているように声とベースが分離せずお互いがまとわりついていたのに、これを使うと一気に分離して離れてくる
しかも分離しても音楽的にバラバラになるということではなくやり取りが密になる

これは古楽器の演奏を聞く人なら必ず必要と思う出来栄えだ


ただし4個で147,000円だ
高級ボードが買えるが、そもそもラックも買える

どうもシーエスフィールドはPADのころから日本での販売価格が異様に高くて好きになれない
ちなみに問い合わせメールをいつ送っても返事がきたことが一度もない
同じ時期ではなくて年も違っているがよくわからない応対の代理店だ
輸入価格が高いこともあってあまり好きなとこではない

15万弱という値段を考えるとアコースティックリバイブや、クライナやクライナプロ、大阪の逸品館などに供給し自らも商品を販売しているマグネシウムで有名なサンシャインとかのインシュレーターやアクセサリーを買えばもっと安くて音にも効果的なような気がするのが推薦しにくい理由だ
またコンバック製品のように背が高く4センチあるので、天板や床に置いていれば大丈夫だが中段を使っているなら棚に入らなくなることが多いだろう

話がそれるがサンシャインは供給先と自らのブランドと商品がどうなっているのか複雑すぎてよくわからない

あと逸品館は好きではない

買ったものの使わないと見切りをつけた未開封品を「汚れだ傷だ人気がない製品だ」ととにかくよくここまで考えつくというくらい難癖をつけて値切られた経験から大変印象が悪い。そもそも買ったばかりの未開封品なので傷汚れがあるわけがない。「超人気商品」と逸品館で売っている最中の機器で、まあウソがツラツラと息するように滑らかに出てくる
まあ大阪だから
信じた自分が悪い
あれなら東京周辺で一番安く買い取る店のほうが3、4万は高かった

印象が悪くなった原因はそれよりネットの掲示板にすぐ出てくることだ
上記の内容を見つけるやいなや、ありとあらゆるオーディオ関係の掲示板に24時間出没し、すぐに反撃し猛攻撃、書き込んだ人は「嘘つき。他メーカーの回し者、廃人。キチガイ、異常者、前科者、犯罪者」と都合の悪い書き込みすべてをチェックしているのか30分くらいで反応し執拗に24時間攻撃を行っていたので幻滅し2度と使わなくなった。自分の発言に対しての攻撃は1度しか受けていないが避ける理由としては様子を見るだけで十分だ
ここと、見るだけで気分が悪くなる悪口・罵詈雑言のドルフィンは一切利用してないし見ることもない
SISも感じ悪いので使わないが

何より「音が悪い」というのがこれらの店を使わない一番の最大の理由だ

話がズレた
これでは「要注意ショップ・会社」のメモになってしまう

コプラーレは日本の代理店では正式にはラインナップしていないプレミアムなラックやボード、オーディオテーブル?も作っている

2008年8月9日土曜日

日本再登場カーマ、フラッグシップスピーカー試聴

オランダのメーカーのカーマ Kharmaがアクシスの輸入で再登場することとなった

セラミックを搭載しているということでルーメンホワイト、アバロン、またかつてのアーテミスを所有していて延長線上の買い替えを考えている人が悩んでいるとしたら悩む必要はない
各社、ぜんぜん音が違うのでどれかのメーカーの代替でカーマを考えているのならそれはできない
ひ弱な虚弱感のない健康的なサウンド

以前輸入されていたときは、店頭でよく見かけるようになったもののいつのまにか見かけなくなり、輸入が終わったとかなり後になって知り驚いた
ある程度のショップで見かけるようになったメーカーが1年もしないうちに取り扱い終了というのは珍しいので印象に残っていた

ユニットメーカーのOosterum Loudspeaker Systems(O.L.S. Audiotechnology)社のスピーカーシステムメーカーのブランドがカーマになる

セラミックのスピーカーユニットといえばアバロン・アコースティックスAvalon Acoustics社やルーメンホワイトlumenwhite社、かつて存在していたアーテミス・システムズArtemis systems社など多岐にわたる


その中でも特にアーテミスは音が魅力的でいまだに心を捉えて離さない
アーテミスが日本に輸入されていたころのイオスEOSの音色は中域から上の帯域に艶が乗り、音の粒子も感じられるサウンドだった
とにかく音が美しく、それでいながら動的にダイナミックで快活、そのころのハイエンドスピーカーといわれるものはアバロンなど低域がかなり薄くエキセントリック感が強すぎた
サブウーファーなしでも売られていたウィルソンのWATTは、そのころ日本に登場してきた新しいアメリカンハイエンドメーカーに比べれば単体でもアグレッシブな低音表現でまだ低音のバランスが取れているほうだった
低音の量に問題がなかったアメリカのハイエンドメーカーといえばティールくらいだった

低音の弾力感が魅力で音痩せしないアコースティックエナジーAE社はイギリスだし、今はどこの国が拠点なのかはっきりしないスイスのゴールドムンドGOLDMUND社のフルエピローグFULL EPILOGUEスピーカーシステム(現在価格3500万円)を構成する2ウェイ機、エピローグ1・EPILOGUE 1(現在価格500万円)は最低域までレスポンスがあるものの単体では音の厚さが十分と言えない

アバロンやルーメンホワイトも完全ニュートラルというよりは少し音作りで艶を乗せている


それらに比べカーマのグランド・セラミック・ミディー1.0、Grand Ceramique Midi 1.0(609万円)のセラミックユニットは完全にニュートラル志向の音だ
なのでアーテミスやルーメンホワイトと共通の音の傾向を求めるなら無理だ

セラミックシリーズで、1や3.2.2はチタンツイーター、ほかのラインはセラミックツイーター搭載となんだか意味がわからないなと思いながら聴き始めたがセラミックとチタンツイーターのつながりは大丈夫だった
とことん厳密に聞けばチタンツイーターの子音やアタックで金属と思わせるところが時折出るものの、その違いよりSPや機器の置き方、インシュレーター、ケーブルのほうが比べ物にならないくらい音が大きく変わる

スパイク受けを含め音作りしたとのことで、有る無しで定位や空間表現が変わる
ただ、固い床、やわらかい床、いろいろな床、どこでもスパイク受けを使ったほうがいいというわけではなく今回はスパイク受けを使わずカーペットを突き抜けてコンクリートにスパイクが載るほうが明らかに良かった


ウーファーユニットはアバロンや、アマチュア向けよりプロに人気が高いアダムADAM社で見かけるメーカーのものと思われる
以前輸入されていたころのカーマのレビューといえば、セラミックユニットが艶が乗り、低音はゴム質という定評だった
中高域の癖の有る艶はなくなったが低音はどうだろうと聞いてみた

ごく最近のアバロンはアイドロン・ビジョンEidolon Visionのように「ほんとにコレ、アバロン?ニセモノじゃないの?」というくらい低音がエネルギッシュで血の気が多い音も出してくる
重量感もたっぷり出す

アダムはとにかくゴム質の低音でダレた弾力感でだらしない感じの低音だ
あの低音は自分はいやだ
ハイルドライバーをベースとした独自のARTトゥイーターやミッドレンジがメーカーの特徴となっているが低音はどうにかしないといけない

アダムよりゴム質な低音というと1機種しかしらない
ウィルソンオーディオのサブウーファー、ウォッチドッグWACTH Dogだ
あきれるほど大きく重く値段も高かったが、ウィルソンのほかの機種の低音と違い今まで聞いた音の中で一番ゴムのような音でがっかりした記憶がある
あれは自分には絶対受け入れらない
今はWACTH Dog 2になっていて、自分が聞いたのが初代か2かわからないが、それを把握する気にすらならないほど良くなかった

このあたりのことを考えて聴くと「やっぱりゴム質?」と思って聴き始めたのだが、もうゴム質といわれた質感ではない

低音を聴いてちょっと懐かしい感じを受けた
昔のスピーカーのように重く大迫力でズシーンと遅いということではないが、ルーメンホワイトのように速いけど低音が下支えしないとか、アメリカンハイエンドに見られる腰高低音不足ではなく、現代的な物理特性を満足しつつ隠し味で昔っぽいニュアンスや方向にも振っている感じだ
ルーメンホワイトのように常にボーボーいって、スピーカの後ろに雑音が広がることもない
音楽を聴いていて安心できる

2008年8月7日木曜日

印象と違い致死的な病と判明、劇的な死亡率-睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸により死亡リスクが著しく増大

http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20080807hk000hk

 睡眠時無呼吸で夜間の呼吸が妨げられることにより、死亡リスクが増大することがオーストラリアの研究グループにより報告され、医学誌「Sleep(睡眠)」8月1日号に掲載された。

 睡眠時無呼吸は、睡眠中に呼吸停止や浅呼吸が生じる障害。過去の研究でも睡眠時無呼吸と死亡リスク増大との関連が示されていたが、一般集団ベースで、あらゆる原因による死亡率と閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)との独立した関連を示したのは今回の研究が初めてと、研究を行ったWoolcock医学研究所(シドニー)のNathaniel Marshall氏は述べている。この研究では極めて大きな死亡率増大が認められており、40歳の人に重度の睡眠時無呼吸がある場合、57歳の正常な人と同程度の死亡率になる計算だという。

 今回の研究は、オーストラリア郊外の町Busseltonで実施されている「Busselton健康調査(Busselton Health Study)」に参加した40~65歳の男女380人を対象としたもの。18人が中等度から重度、77人が軽度の睡眠時無呼吸であり、残りの285人は正常であった。14年の追跡期間中、中等度から重度の患者では33%(6人)が死亡したのに対し、軽度患者では6.5%(5人)、正常者では7.7%(22人)であった。Marshall氏は、「この知見は睡眠時無呼吸が致死的疾患であることへの疑いを晴らした」と述べている。

 専門家の1人は、今回の研究は、重度のOSAが心血管疾患と死亡に寄与するという考えを補強するものと述べている。しかし、持続陽圧呼吸(CPAP)と呼ばれる一般的な無呼吸症の治療法によるリスク軽減の効果の有無については評価されておらず、軽度のOSAにより有害な影響があるのかどうかについても、さらに大規模な研究を重ねる必要があるという。

 同じ号に掲載された別の研究では、米ウィスコンシン大学のグループにより、重度の睡眠時無呼吸によって死亡リスクが3倍になるほか、軽度から中等度の睡眠時無呼吸患者は死亡率が正常な人よりも50%高いことが示された。この知見は、睡眠時呼吸障害への認識を高め、治療を強化する必要があることを強調するものだと研究グループは述べている。

[2008年8月1日/HealthDay News]

2008年8月6日水曜日

クールビズ「28度」に根拠なし、暑すぎて効率低下


暑すぎて仕事効率低下も クールビズ「28度」に根拠なし?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/06/news069.html

夏のビジネス軽装として定着した「クールビズ」だが、冷房の設定基準温度とされる「28度」には特に根拠がないようだ。むしろ暑くて「仕事の効率が下がる」と弊害を指摘する研究結果も。
2008年08月06日 15時13分 更新

「打ち水」を行う小池百合子元環境相

 夏のビジネス軽装として定着した「クールビズ」だが、4年目を迎え、冷房の設定基準温度とされる「28度」に疑問の声が噴出している。科学的な根拠はなく、専門家は「パンツ一丁にならないと快適さは得られない暑さ」と指摘、暑すぎて「仕事の効率が下がる」と弊害を指摘する研究結果も出ている。小池百合子元環境相の主導で始まったキャンペーンだが、汗だくで仕事をさせられるサラリーマンが反旗を翻す日も近い!?

 「28度でも涼しい」

 エアコン国内最大手、ダイキン工業は夏商戦向けのテレビCMで、温度ではなく湿度をコントロールして体感温度を下げる技術をこんなキャッチフレーズでPRした。言外に「28度では快適に過ごせない」とも読み取れるだけに、放送していいものか社内で大激論が交わされたという。

 営業担当者が語る。

 「28度では正直、暑いですよ。現状ではクールビズでみなさん我慢を強いられている。その点を問題提起するためにも、これでいこうとなりました」

 設定基準温度は義務ではないが、横並び意識の強い日本人。大手企業を中心に28度を守っている会社は意外に多い。「設定温度を守る拠点ではみんな汗だらだらで仕事しています。見ていてかわいそうになりますよ」(大手食品メーカーの女性社員)

 日本建築学会によるクールビズのオフィス環境への影響に関する調査では、軽装でも室温が25度から1度上がるごとに作業の効率は2%ずつ低下。クールビズはニューヨークの国連本部でも今年8月から導入されたが、事務局棟が現在の約22度から約25度に、外交官が出入りする会議棟は約21度から約24度に上げただけだった。

 神戸女子大学家政学部の平田耕造教授(被服環境生理学)は「28度は高すぎる」と断言する。「生理学的にもっとも快適に感じるのは28~30度だが、それは裸の話。服を着ていると28度では不快感を感じる。一般的には26度ぐらいにすべき」とし、「OA機器が多く、体を動かす職場ではもっと下げる必要がある。温度の感じ方は千差万別で、28度という一律の枠を作る発想がおかしい」と批判する。

 科学的にみても「28度」は高温であることがわかるが、なぜこうなったのか。

 クールビズの源流は、関西の自治体や経済団体で構成する「関西広域機構」が99年に始めた「エコスタイル運動」にさかのぼる。
同機構の広報担当者は「環境相就任直後に視察にこられた小池さんに、『それ、いいわね』と気に入っていただき全国に広まったんです」と自慢げに説明する。

 ところが、28度の根拠を突っ込むと「建築物衛生法で定められたオフィスの上限温度というだけで、根拠があるわけでも厳密な計算をしたわけでもないので…」としどろもどろ。

 「強制しているわけではありませんし、臨機応変にそれぞれの判断でやってもらわないと…」

 一方、クールビズで名前が売れ、いまや将来の首相候補とも言われる小池氏は「室温28度は建築物衛生法、労働安全衛生法の上限温度を根拠にしています。部屋の向き、人口密度やOA機器の多寡によって実際には温度が上回る場合はあります。空調機の温度設定と実際の温度との差が生じることもあります。建築物や空調の種類にもよりますが、涼しい日でも28度の温度設定のままでいるケースなど、より細やかな対応、工夫が求められます。総合的な意識変革と技術革新のきっかけになることを期待します」とコメントした。

単体グラフィックス「HD 3450」を凌駕する衝撃「AMD 790GX」チップセット登場

  • Phenomのパワーを引き出す新チップセット AMD 790GX

http://ascii.jp/elem/000/000/157/157032/

2008年08月06日 13時01分更新 文●小西利明/トレンド編集部

 790GXチップセットは、2008年3月に発表された「AMD 780G」チップセット(関連記事)http://ascii.jp/elem/000/000/114/114736/
の上位に当たるグラフィックス統合型チップセットである。GPU内蔵ノースブリッジのAMD 790GXとサウスブリッジのAMD SB750から構成される。CPUとのインターコネクトバスはHyperTransport 3.0に対応し、対応CPUソケットはSocket AM2/AM2+。Phenom X4/X3、Athlon FX/X2、Athlon、SempronなどのCPUに対応している。790GX自体の製造プロセスは55nm。

AMDおよび競合のチップセットラインナップ。790GXはパフォーマンスセグメントの上位に位置づけられている

 内蔵するGPU機能は、DirectX 10(10.1ではない)に対応する「Radeon HD 3300 Graphics」(RV610)と呼ばれている。GPUコアは700MHzで駆動し、780Gの内蔵GPU「Radeon HD 3200 Graphics」よりも、33%ほど高速化されているという。

 780Gと同じく、HDビデオデコードアクセラレーション機能「UVD」を内蔵しており、Blu-rayディスクに使用されるH.264やVC-1のハードウェアデコードが可能である。映像出力としては、DVIやHDMI、DisplayPort、アナログRGB出力に対応する。

 また、内蔵GPUと外付けグラフィックスカードを協調動作させる「Hybrid CrossFire X」や、複数枚のRadeon搭載グラフィックスカードを並列動作させる「CrossFire X」にも対応している。

 AMDの資料によると、790GXとPhenom 9850(2.5GHz)を組み合わせた場合、MMORPG「World of Warcraft」が1280×1024ドット表示時で60フレーム/秒の表示が可能という。3Dグラフィックスベンチマーク「3DMark Vantage」(Entryモード時)で3000近いスコアを示し、インテルのG45 Expressチップセットの倍近い性能を発揮するとしている。

Phenom 9850と組み合わせれば、「World of Warcraft」をチップセット内蔵GPUでも高フレームレートで表示できる

 製品の発売はまもなくの予定。大手マザーボードメーカー各社からの製品出荷が予定されており、価格帯は150ドル(約1万6200円程度)前後と想定されている。

780Gベースのシステムと比較して、消費電力も低減されているとする資料



  • AMD、DX10対応ビデオ機能内蔵のハイエンドチップセット「AMD 790GX」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0806/amd.htm

8月5日(現地時間)発表
 米AMDは5日(現地時間)、DirectX 10対応ビデオ機能を内蔵したハイエンド向けチップセット「AMD 790GX」を発表した。搭載マザーボードの価格は150ドル前後となる見込み。

 Radeon HD 3300(RV610)相当のビデオ機能を内蔵したチップセット。790シリーズであることが示している通り、統合型チップセットながら、TDP 140Wの最上位CPUやCrossFireXに対応するなど、ハイエンド構成も可能なチップセット。AMD 790FXとAMD 790Xの間に位置づけられる。

 ビデオ機能は、40基のSPを搭載し、コアクロックは700MHz、64/128bitのビデオメモリインターフェイスも搭載。単体型GPU同様、H.264/VC-1/MPEG-2のハードウェアデコード支援や高画質化を行なう動画エンジン「UVD」を内蔵する。

 ディスプレイ出力は、ミニD-Sub15ピン、DVI、HDMI、DisplayPortに対応。3D性能は、AMD 780Gより約3割高く、3DMark Vantageのスコア(Entry)は約3,000としている。

 製造プロセスはAMD 780Gと同じ55nmだが、ドライバ/BIOSの改良、電圧のスケーリング、PhenomのC1eステートの利用などにより、AMD 780Gと比較して、プラットフォーム全体で最大12Wの消費電力を削減できるという。

 ハイエンド向けと言うことで、オーバークロック面でのチューニングも施しており、CPU-チップセット間のクロックを微調整する「Advanced Clock Calibration」により、従来は3GHzが限界だった2.5GHz動作のPhenomを3.2GHz以上にオーバークロックできるという。

3DMark Vantageのスコア。左からチップセット単体、Radeon HD 3470との組み合わせ、Radeon HD 4870×2搭載
システム全体でAMD 780Gより消費電力を最大12W削減
2.5GHz動作のPhenomを3.2GHz超にオーバークロックできるという

 バス構成は、PCI Express 2.0 x16×2(両方で16レーン接続)、PCI Express 2.0 x1×6に対応。サウスブリッジは、USB 2.0×12、SATA 3Gbps×6などに対応するSB750。CPU-ノースブリッジ間の接続は5.2GT/secのHyperTransport 3で、ノースブリッジ-サウスブリッジ間はPCI Express x4で接続される。

□AMDのホームページ(英文)
http://www.amd.com/
□ニュースリリース(英文)
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543_15434~127446,00.html
□関連記事
【3月5日】AMD、DirectX 10対応ビデオ内蔵チップセット「AMD 780」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/amd.htm
【2007年11月19日】AMD、デスクトップ向けネイティブクアッドコア「Phenom」を正式発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1119/amd.htm

(2008年8月6日)


HARDWARE-ニュース 2008/08/06 13:01 ニュース
  • AMD,グラフィックス機能統合型チップセット「AMD 790GX」を発表。AMDの主力チップセットに

http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080805035/

編集部:佐々山薫郁

 2008年8月6日1:01PM,AMDはグラフィックス機能統合型チップセット「AMD 790GX」を発表した。DirectX 10(Direct3D 10)対応のグラフィックス機能統合型チップセット(以下,IGP)としては非常に高い3D性能で話題を集めた「AMD 780G」の上位モデルだ。IGPというと,一般にはエントリー市場向けチップセットとして語られることが多いが,AMDは新製品を「Intel P45 Express」対抗のミドルクラス向けチップセットと位置づけている。

 そんなAMD 790GXのポイントは,大きく分けて下記の3点だ。

1.コアクロック700MHzのグラフィックス機能「ATI Radeon HD 3300」搭載

Out-of-the-Boxなグラフィックス性能と"Vista性能"を,競合より100ドル近く安価に入手できるというのが,AMD 790GX(+Phenom X4)のメッセージ。AMD 780Gと比べて,3D性能は33%向上したとされる
 AMD 790GXのグラフィックス機能に与えられたブランドネームは「ATI Radeon HD 3300」。シェーダプロセッサ数40基,Render Back-Ends(≒ROP)4基という基本アーキテクチャや,UVD搭載,HDMI&DisplayPort対応といった外部インタフェース周りのサポートは,AMD 780Gのグラフィックス機能「ATI Radeon HD 3200」(開発コードネーム「RV610」)と同じながら,動作クロックは200MHz高められ,700MHzとなった。同時に,消費電力効率の最適化によって,マザーボード全体の消費電力はAMD 780Gと同等レベルを維持できているという。
 なお,AMDによるキャッチコピーは「Out-of-the-Box IGP」。意訳すれば「製品ボックスから取り出して,グラフィックスカードを差すことなく,そのまま使えるIGP」といったところだろうか。

2.ATI Hybrid CrossFireXおよびATI CrossFireX対応

 AMD 780Gでは,IGPとローエンドの単体グラフィックスカードによるATI Hybrid CrossFireX(ATI Hybrid Graphics)のサポートが話題を集めたが,これはAMD 790GXでも対応。さらに16レーンのPCI Express 2.0リンクを,x16×1もしくはx8×2として利用可能になっており,ミドルクラス市場で競合する「Intel P45 Express」と同じく,ATI CrossFireX(※3/4-wayはWindows Vista環境のみ)がサポートされる。

AMD 790GXマザーボード単体でも最新人気タイトルのプレイは可能。

3.新サウスブリッジ「SB750」搭載。オーバークロック耐性を向上させる「Advanced Clock Calibration」サポート

Advanced Clock Calibration Linkの概要

 新型サウスブリッジ「SB750」を搭載。旧ATI Technologies時代も含め,PCI Express世代のAMD製サウスブリッジは,ノースブリッジと4レーンのPCI Expressリンクでつながってきたが,SB750ではそれとは別に,CPUと直接つながる「Advanced Clock Calibration Link」を採用しているのが大きな特徴である。
 Advanced Clock Calibrationという機能について,AMDは「CPUのオーバークロック耐性が向上する」以上の説明は行っていないが,マザーボードベンダー関係者の話を総合するに,AMDは「ノースブリッジとサウスブリッジをそれぞれCPUと同期させることで,『AMD OverDrive』を利用したオーバークロック設定時に,サウスブリッジが高い動作クロックへ追従できるようになる」と説明している模様。これにより,オーバークロック設定時にもCPUとノースブリッジ,サウスブリッジが同じHyperTransportクロックで動作できるようになるため,全体としての耐性が向上する,というシナリオのようだ。

 なお,Advanced Clock Calibration以外の基本的なスペックは従来製品「SB700」から変わっていないが,RAID 5のサポートが加わったのは,相応にトピックといえるだろう。

 ATI Radeon HD 3300というグラフィックス機能の存在をどう捉えるか次第ではあるが,ゲーマー的には「ATI CrossFireX対応のAMD最新&主力チップセット」と理解しておいて問題なさそうだ。

 AMD 790GXマザーボードは,ASRock,ASUSTeK Computer,BIOSTAR MICROTECH,DFI,ECS,Foxconn(Hon Hai Precision Industry),GIGABYTE UNITED,J&W,Jetway,MSI,PC Partner,Sapphire Technologyから登場する見込み。いずれも国内で知られたブランドなので,遅かれ早かれ,店頭に並ぶものと思われる。



  • 「AMD 790GX」でAMDプラットフォームの頂上を目指す (1/2)

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/06/news056.html

・最速PhenomとAMDの最新鋭チップセットを組み合わせた「最高のAMD」を体感する

 AMD 790GXは「AMD 780G」の上位モデル、「AMD 790FX」の下位モデルという立ち位置になる。チップセットにグラフィックスコアとして「Radeon HD 3300」が統合されているほか、外付けのグラフィクスカードのために、PCI Express x16(ただし、使用できるレーンは8本)を2基備えているので、RadeonシリーズでサポートされているマルチGPU技術の「CorssFireX」に対応する。

・統合型チップセットなのに本格3DゲームもOKだ

 AMD 790GXの特徴は、「AMD 790FXとAMD780Gのいいとこ取り」と表現できる。それは、スペックを比べてみれば分かるはずだ。

 AMD 790FXは最大でPCI Express x16の物理スロットが4基サポートできるため、4-GPUによるCorssFireXの構築が可能だ。
 これに対して、AMD 780GはPCI Express x16スロットは1本だけ利用できるが、Direct3D 10に対応したRadeon HD 3200をチップセットに統合しているおかげで、動画のハードウェアデコードに対応した「UVD2」を利用できるなど、特に外付けのグラフィックスカードを追加しなくてもHDコンテンツが再生できる。

 最初は内蔵GPUを利用していても、将来的にはCrossFireを構築できる最新のグラフィックスカードを追加したい、というようなユーザーにとっては、どちらのチップセットでも要求を満たすことができない。AMD 790FXはCrossFireを構築できるがGPUは内蔵していないし、AMD780GはGPUを内蔵するが、PCI Express x16スロットが1基だけなのでCrossFireは構成できない。

 AMD 790GXでは、AMD780Gの上位モデルとなる「Radeon HD 3300」が内蔵されており、PCI Express x16スロットも利用できるレーンはx8ながら2基サポートするようになった。これなら、最初は内蔵GPUを利用しながら、将来的にはRadeon HDシリーズのグラフィックスカードを2枚追加してCorssFireを構成したいユーザーでも問題ない。

・AMD 790FXとPhenom 9900に負けない実力を発揮

 なお、今回は掲載していないが、以前レビューした
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/15/news002.html
AMD 790FX+Phenom 9900 ES(2.6GHz)と比較しても、Phenom X4 9950 Black EditonとAMD 790GXの組み合わせはほとんど同じ結果を出している。そうした意味では、4つのPCI Express x16スロットを必要としないユーザーは、AMD 790GXを選択すれば十分といえるだろう。

 AMD 790GXは、AMD 780Gに統合されたグラフィックスコアの性能を向上させ、さらにAMD 790FXに匹敵する性能を可能にしたことが、ベンチマークテストの結果からも示された。まずは内蔵グラフィックスコアを利用し、将来はRadeon HD 4800シリーズによるCorssFire構成にステップアップしたいというユーザーの要求に応えるものとなっている。

 そして、AMDのクアッドコアであるPhenom X4シリーズは、ハイエンドのPhenom X4 9950 Black Editionでさえ3万円弱と低価格で実売されている(モデルによっては2万円を切るものもある)。エンコードや動画の再生など、マルチスレッドに対応したアプリケーションを利用する機会が多いユーザーであれば、コストメリットは非常に大きい。

 クアッドコアであるPhenom X4で低価格、ハイパフォーマンスのHDコンテンツプレーヤーPCを作りたいユーザーや、将来的にCrossFireの構築を可能にし、とりあえずは安価にマシンを作りたいユーザーにとって、有力な候補といえるだろう。



■多和田新也のニューアイテム診断室■
  • 3D性能向上とハイエンド向け機能を実装した「AMD 790GX」

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0806/tawada148.htm

 AMD純正オーバークロックツールである「AMD OverDrive」からは、GPUコアクロックに加えて、このSidePortの動作クロックを変化させることができるようになった(画面2)。

【画面1】GA-MA790GP-DS4HのBIOS設定画面。内蔵グラフィックの動作モードとして、UMAのみを使用するか、SidePortを併用するかの指定が行なえる
【画面2】AMD OverDriveから、内蔵グラフィックのコアクロック、SidePortの動作クロックを変更できる

 ノースブリッジに設けられるPCI Expressインターフェイスも、AMD 780Gとは仕様が少し異なる。合計レーン数自体はAMD 780Gと同じ22レーンとなるが、AMD 780GではサポートされていなかったPCI Express x8×2のコンフィグレーションを可能とした。これにより、2枚のビデオカードを利用したCrossFireXをサポートすることになるのだ。また、AMD 780Gと同様、ローエンドビデオカードと内蔵GPUを連携させるHybrid Graphicsもサポート。これにより、統合型チップセット→ローエンドビデオカードとのHybrid Graphics→性能の良い単体ビデオカード→CrossFireX、とグラフィック機能の選択は非常に幅広いものになった。NVIDIAのnForce 780a SLIなども内蔵グラフィック単体使用からSLIを活用した構成までを可能としており、従来はローエンド~ミドルレンジ環境専用製品ともいえた統合型チップセットのトレンドは大きく様変わりした印象を受ける。

 ちなみに、AMDのチップセットラインナップにおいて、最上位モデルの立場は引き続きAMD 790FXとなる。AMD 790FXは4本のPCI Express x16スロットを持てるという点でエンスージアストに対して強いアピールを持っている製品であり、プラットフォーム戦略上、この製品が最上位に据え置かれることは納得できる。

 ただし、AMD 790GXは内蔵グラフィック以外にも、AMD 790FXを超える機能を有している。それは、AMD 790FXのサウスブリッジが公式にはSB600という1世代前のものであるのに対して、AMD 790GXではSB750という最新チップが使用されることにある。

 SB750は、SB700とインターフェイスの種類や数に大きな違いはないものの、SATAポートがRAID 5をサポートしたのが大きな特徴となっている。AMDのチップセットは、この点でIntel、NVIDIAのチップセットで後れをとっていたことを否めないわけだが、SB750の登場で追いついたことになる。

【図3】より高い電圧で駆動させることでOC耐性を上げるほか、逆に低電圧動作も可能にする

 あくまでも推測にはなるのだが、こうした点を総合して考えてみると、サウスブリッジから信号を送ることでクロックと電圧を制御可能にしたもので、AMD OverDriveを利用して設定するというのが主体の機能に思われる。ソフトウェアを使うことで、従来よりもインテリジェンスな動作が組み込まれているのかも知れない。

 この機能をノースブリッジに組み込まなかったのは、AMD 790FXへの採用を意識してのことだろう。SB750はAMD 790FXとも組み合わせは可能だ。AMD 790FXはSB600やSB700もサポートするが、登場時期の問題が大きく、現実にはSB600を組み合わせ製品が市場に多く存在している。Advanced Clock Calibrationのようなエンスージアスト向け機能が追加されたことで、AMD 790FX搭載マザーのマイナーチェンジを含むモデルチェンジが進む可能性はありそうだ。

 次にHDD周りの性能であるが、SandraのFile Systems Benchmark(グラフ6)、PCMark05のHDD Test(グラフ7)、PCMark VantageのHDD Test(グラフ8)の結果を見てみたい。

 Sandraの結果ではAMD 790GXのランダムライト性能が際だって良好だ。PCMark05はわりとバラつきのあるスコアになっているが、ライト性能でAMD 780Gが一気に落ち込む場面が発生している。逆にAMD 780Gが優れた結果を見せたのがPCMark Vantageで、こちらはすべての結果においてAMD 790GXがAMD 780Gを下回る結果となった。

 これまた一貫性のある傾向が見出せない結果にはなっているが、少なくとも同じコントローラであるとは思えない明確な違いが出ている。SB700からSB750になってRAID 5対応となったわけだが、このストレージコントローラ周りはそれ以上に手が加えられていると想像される。

 続いて、両チップセットで実際のアプリケーションを動かした場合に、どの程度の性能差があるかを見るため、PCMark Vantage(グラフ9)、動画エンコードテスト(グラフ10)、3DMark Vantage CPU Test(グラフ11)、3DMark06 CPU Test(グラフ12)の結果をチェックしておきたい。

 全体の傾向として、内蔵グラフィック使用時にはAMD 790GXがAMD 780Gを上回る傾向となるのに対して、Radeon HD 3450(つまり外付けビデオカード)使用時にはAMD 780Gを使った方が良好という結果が見られる。
 若干、この環境はパフォーマンスを発揮しづらい傾向が見て取れる。BIOS、ドライバレベルの問題であれば、早急に対処してほしい。

 次に、これらの環境における消費電力である(グラフ13)。基本的には、AMD 790GXの消費電力が10W前後増している結果である。内蔵グラフィック使用時はアイドル時の電力がしっかり抑えられているように見受けられるが、外付けビデオカードを使うとその効果は失われており、内蔵グラフィックを無効にしても電力を多く消費する傾向にあることには留意しておくべきだろう。

●Radeon HD 3300とHybrid Graphicsの性能を見る

 まず、AMD 790GXは非常に素晴らしいスコアといって良いと思う。AMD 780Gからのスコアの伸びは非常に大きく、多くの場面で30%を超える性能向上を見せた。コアクロックは40%増しなので、こうした結果も納得できる。また、外付けビデオカードであるRadeon HD 3450を安定して上回るスコアを出せており、ローエンドビデオカードの存在意義が一層失われる感じも受ける。

 Hybrid Graphicsに関しても、内蔵グラフィックの性能向上があってか非常に優れた結果となった。Unreal Tournament 3の結果が分かりやすいが、こうしたクラスの製品が本来対象とするような、わりと軽量なゲームにおいて、AMD 780Gよりもワンランク上の解像度を許容できるようになったと見てよさそうである。

 最後にグラフィック使用時の消費電力の結果である(グラフ21)。AMD 790GXは性能も増したが、クロック増による消費電力アップも非常に大きい。また、AMD 780GのHybrid Graphicsは消費電力が増加しないことも大きな特徴であったが、AMD 790GXとの組み合わせでは大きく増加してしまっている。

 また、SidePortを有効にした場合、わずかではあるが、その分の消費電力増と思われる結果も見られる。そのわりに性能は伸びないわけで、ちょっとSidePortの存在には疑問が残る。中途半端な容量ではなく、UMAを完全に無効にしても安心して利用できる256MB程度の容量を搭載してしまった方が良さそうに思う。

●AMD 780Gとは違う価値を持つ製品

 以上の通り結果を見てきたが、チップセットの性能としては非常に優れている印象だ。機能面だけでなく、パフォーマンスも良好で、とくに3Dグラフィックスはローエンドビデオカードの存在価値を一気に失わせるだけのものがあると思う。

 そもそも、Radeon HD 4850のようなセミハイエンド級が2万円前後で購入できる現在、ミドルレンジビデオカードが1万台半ばをカバーすれば、ローエンドビデオカードのマーケットは非常に小さくなっている。1万円台前後のマーケットは統合型チップセットで十分だと思うからだ。従来のローエンドビデオカードであるRadeon HD 3450を軽く上回る性能を見せる統合型チップセットが登場したことはその流れを加速するだろう。

 また、AMD 780G搭載マザーのなかには、140W TDPのPhenom X4 9950を正式サポートしない製品もあるが、140W TDP製品計画後に発表された本製品の場合、そのハイエンド向け機能を活かす意味もあって、ほぼすべての製品がサポートするであろうことは想像に難くない。この点でも、統合型チップセットの上位モデルが登場したことは歓迎されることだ。

 ただ、AMD 790GXは、AMD 780Gとはまったく違ったユーザーが使うべき製品という印象も残る。Hybrid GraphicsやCrossFireXへの対応、Advanced Clock Calibrationといった機能の数々は、従来のようなコスト面を重視して統合型チップセットを選ぶという価値観とは、どうもマッチしないように思うからだ。また、消費電力が増してしまっている点をデメリットと捉える向きもあるだろう。省電力CPUの魅力が高まっているAMDプラットフォームだからなおさらである。

 こうした面から、AMD 790GXは一定以上の性能を求めるユーザーが選ぶ統合型チップセットという、これまでには存在しなかった新しいジャンルの製品だと感じている。逆にいえば、本製品の登場で影が薄くなる可能性もあったAMD 780Gも、ローコストや省電力を求めるユーザーには高い価値を持つ製品として存在意義が残ると思う。

 これで、前半でも少し触れたAMD 790FX+SB750の搭載マザーが登場することになれば、AMDプラットフォームのチップセットはハイエンドからローエンドまで魅力あるラインナップを揃えることになりそうだ。

□関連記事
【3月5日】【多和田】AMDのプラットフォーム戦略第2弾「AMD 780G」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/tawada133.htm
【2007年11月19日】【多和田】AMD初のPCI Express 2.0対応チップセット「AMD 790FX」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1119/tawada117.htm
(2008年8月6日)

[Text by 多和田新也]


HARDWARE-テストレポート 2008/08/06 13:01 テストレポート
  • 単体GPU「HD 3450」を凌駕する衝撃。「AMD 790GX」チップセットの実力検証

http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080806002/

ライター:宮崎真一

GA-MA790GP-DS4H
メーカー&問い合わせ先:GIGABYTE UNITED
予想実売価格:2万円前後(2008年8月6日現在)
ATIフォームファクタでCrossFireX対応
SidePort Memoryも標準搭載のGA-MA790GP-DS4H

 本稿ではまずGA-MA790GP-DS4Hをチェックしてみよう。
 本製品はATXフォームファクタを採用しており,PCI Express x16スロットを2本用意。AMD 790GXの仕様どおり,PCI Express 2.0 x16 ×1(※この場合2本めは無効),もしくはPCI Express 2.0 x8 ×2として利用可能で,2/3/4-way ATI CrossFireX(以下,CrossFireX)をサポートする。
 AMD 780Gマザーボードでも,Jetwayの「HA06」はCrossFireXをサポートしていたが,AMD 790GXは標準対応だ。他社製品でも,ATXフォームファクタを採用するAMD 790GXボードは,GA-MA790GP-DS4Hと同じような仕様になるものと思われる。

エルピーダメモリ製のDDR3チップ,J1116BASE-DJ-E(EDJ1116BASE)。1Gbit(64M×16)品である

 グラフィックスメモリにはメインメモリの一部を利用するUMA(Unified Memory Architecture)方式を採用するが,それとは別にAMD 790GXでは「SidePort Memory」(以下,SidePort)と呼ばれるグラフィックス用ローカルメモリ(LFB:Local Frame Buffer)を搭載可能。試用した個体では,エルピーダメモリ製のDDR3-1333チップで,容量128MBの「J1116BASE-DJ-E」を,SidePortとしてノースブリッジのすぐ近くに搭載していた。
 なお,UMAのグラフィックスメモリ容量はBIOSから64/128/256/512MBの設定を行えるようになっており,SidePortと合わせると最大640MBを割り当て可能だ。

なお,電源は4+1フェーズ仕様だった

SB750
 組み合わされるサウスブリッジは「SB750」。SB700の後継となる同ブリッジチップについては別記事を参照してほしいが,CPUオーバークロック時の安定性を引き上げるという

左:Serial ATAポートは6基用意
右:外部ディスプレイインタフェースはDVI-D,HDMI,D-Subの3系統。AMD 790GXはデュアルデジタル出力をサポートするが,GA-MA790GP-DS4HでDVI-DとHDMIは(少なくともテストしたBIOSでは)排他となる

現役世代のエントリーGPUを超えた!
AMD 790GXの3D描画性能はHD 3450以上

 テスト結果を見ていこう。グラフ1は「3DMark06 Build 1.1.0」(以下,3DMark06)の結果である。LFB無効の790GXが,すべての解像度でわずかだが確実にHD 3450のスコアを上回っている点と,LFB有効でそのスコアがさらに1割ほど増している点に注目したい。
 また,グラフィックス機能統合型チップセットのスコアが,3DMark06のデフォルト設定となる1280×1024ドットでLFB有効時に2000を超えてきたのは,立派の一言。Hybrid Graphics有効時の800×600ドットで,スコアがほぼ5割増しとなっているのも,かなり優秀だ。

 続いてCrysisのスコアをグラフ2にまとめたが,3DMark06とほぼ同じ傾向を見せており,790GXのパフォーマンスは明らかにHD 3450以上。790GXと780Gを比べると,SidePortの効果は790GXのほうが強く出ている。

 さらにグラフ3はTPS「ロスト プラネット エクストリーム コンディション」(以下,ロスト プラネット)のベンチマークモード「PERFORMANCE TEST」から,実ゲームに近い傾向を見せる「Snow」の結果である。本タイトルではCrysisのように描画設定を下げたりせず,レギュレーション5.2そのままの設定でテストを行ったため,全体的にスコアは低めだが,グラフィックス描画負荷が極めて高い状態でも,790GXはHD 3450のスコアを確実に上回っている。

 RTS「Company of Heroes」(以下,CoH)の結果も,ここまでと同じ傾向だ(グラフ4)。790GXと780Gのスコア差は800×600ドットのLFB有効で33.7%と,AMDのアピールどおりになっている点も,なかなか興味深い。今回取り上げたタイトルのなかでは,CoHは描画負荷が低いほうだが,"軽い"タイトルでは,790GXの優位性がより発揮されると見るべきだろう。

 なお表3は,PC総合ベンチマークソフト「PCMark05 Build 1.2.0」の結果を一部抽出し,CrystalDiskMarkが出した結果の"裏"をとったものである。CrystalDiskMarkで790GXはランダムアクセス性能が遅く出ていたが,まさにランダムアクセス性能の求められる「Virus Scan」で,790GXのスコアは780Gに置いて行かれており,結果,「HDD Score」も低めに出ている。
 一方,「Memory Score」は790GXのほうが780Gよりもずいぶんと高い。この結果だけでは断言できないが,ひょっとすると,UMA周りのボトルネックが,790GXで改善しているのかもしれない。


動作クロックが上がるも消費電力は780Gと同等
Hybrid Graphics時の消費電力は要注目

790GXで,780G以上に省電力化が進んだと謳うAMD

 さて,AMDのプレゼンテーション資料では,790GXで消費電力効率が最適化されたと謳われている。そこで今回もいつものように,OSの起動後,30分間放置した時点を「アイドル時」,各アプリケーションベンチマークを実行したとき,最も高い消費電力値を記録した時点をそれぞれの実行時として,システム全体の消費電力を測定した。測定機材は,消費電力変化のログを取得できるワットチェッカー「Watts up? PRO」。結果をまとめたものがグラフ5になる。

AMD 790GXで省電力性がより高められているとはいえるだろう。

 また,HD 3450単体と790GX+HD 3450の値に注目してほしいが,ここではHybrid Graphicsを利用したほうが,HD 3450カード単体利用時よりも消費電力が低い。これはHybrid Graphicsにより負荷が分散され,HD 3450の消費電力が低減したためだと思われるが,「消費電力効率を重視してHybrid Graphics」という選択肢が浮上してきたのは興味深いところだ。

3D性能は確実に向上し,さらに魅力的な選択肢に
Intel製CPUと組み合わせられないのが残念

 ATI Radeon HD 3450は,エントリーモデルとはいえ,現行世代の単体GPUだ。それを超えたパフォーマンスを叩き出すAMD 790GXが,コストを最も重視するタイプの自作派PCゲーマーにとって,極めて魅力的なグラフィックス性能を持ったチップセットであることに,疑いの余地はない。グラフィックス機能のブランド名はATI Radeon HD 3300だが,"ATI Radeon HD 3500"あたりでもよかったのではなかろうか,と思えるほどである。

 描画設定を「中」で揃えたCrysisのスコアや,高い設定を行ったロスト プラネットのスコアを見れば分かるように,描画負荷の高いゲームを,リッチなグラフィックスオプションでプレイするには無理がある。しかし,Company of Heroesクラスで「描画設定を少し下げれば快適にプレイできる」レベルに到達しているのはポイントが高い。プレイするPCゲームは負荷の比較的低いオンラインRPGなどが中心,というのであれば,有力な選択肢となるはずだ。3D性能に不満が出てきたら,後から単体グラフィックスカードを購入するなり,CrossFireXを組むなりすればいい。
 Hybrid Graphicsに関しては,「わざわざグラフィックスカードを買い足すなら,ミドルクラス以上のGPUを搭載したものにすべき」という点でAMD 780Gと変わらないが,消費電力効率を第一に考えながら性能向上を目指す場合に限り,選択肢となり得よう。

 それにしても惜しむらくは,790GXがIntel製CPUと組み合わせられないことだ。「Core 2 Duo E7200/2.53GHz」あたりと組み合わせられればと思うに,「ATI Radeon Xpress」の新製品が登場し得ないのは残念でならない。

関連記事一覧
AMD,グラフィックス機能統合型チップセット「AMD 790GX」を発表。AMDの主力チップセットに
AMDのパートナー各社,オリジナルATI Radeon HD 4800搭載カードを予告
[COMPUTEX 2008#23]マザーボードからグラフィックスカードへと広がる,MSIの省電力ブランド「DrMOS」
"ENG刻印なし"ノースブリッジで何が変わったのか? ASUS製「AMD 780G」マザーボードのレビューを掲載